ヘリックス・軟骨ピアスの開け方!ピアッサーの痛みや位置は?
へリックスとは軟骨ピアスの可愛い位置として人気の部位です!
この記事では開け方・開ける時の痛み・ピアスの位置・軟骨用ピアッサーやニードルで開ける時の失敗しないポイントなどについてご説明致します!
軟骨ピアスの開ける位置・部位
耳上部外耳輪の内側の平らな位置は「アウターコンク」や、その下の山折れになった軟骨部位へのピアッシング「ロック(ローク)」など、軟骨ピアスは開ける位置によって名前が変わります。
ピアススタジオなどで開ける際は、開けたい部位の名称を知っておくとお願いする時にお互い理解しやすいですよ♪
軟骨ピアスの可愛い位置とは?
まず最初に軟骨ピアスの人気の位置をコーデ画像と一緒にご紹介いたします!
ヘリックスの位置・場所はどこ?
軟骨ピアスといったら真っ先に浮かぶのが耳上部の耳輪に沿って開ける「ヘリックス」!
大きなモチーフから小さなモチーフまでなんでも似合う優秀な部位で、画像の開いている位置が人気です!
リングピアスを連続で着けたり、スパイラルバーベルなどをカスタムして着けるのも人気があります。

ヘリックスにオススメの軟骨ピアス
![]() |
![]() |
![]() |
その他の軟骨ピアスの位置・名前はこちらの記事でご紹介しております!
軟骨ピアスと耳たぶの穴あけの違い・注意点
軟骨ピアスを開ける代表的な方法は「ピアッサー」を使ったセルフピアッシングです。
ピアッサーにはファーストピアスが内蔵されていて、スライダーを押すだけで素早くピアッシングできる優れた専用器具です。
ピアッサーを使うメリット
★ボディピアス販売店・インターネット通販で気軽に購入できる
★清潔にピアッシングできる
★スライダーを押し込むだけで簡単に開けられる
★別途用意するものが少ない
★金属アレルギー対応のファーストピアスがセットされている
軟骨用ピアッサーとは?
ピアッサーには耳たぶ用と軟骨ピアス用など、部位に適した専用の種類があります。
耳たぶ用ピアッサーは16G~18G(ゲージ)という太さですが軟骨ピアスは14Gが基本です。
軟骨部はファッションピアスのような細いファーストピアスでは安定しにくいため、14Gの軟骨用ピアッサーを使用しなければいけません。
軟骨用ピアッサーには樹脂製の透明ピアスがセットされた種類もありますので、職業や学校の規則で隠さなければいけない人はそちらもチェックしてみてください↓
軟骨用ピアッサーで開ける時の注意点
※ピアッサーを使って開ける場合、必ず軟骨ピアス専用の太さが14Gの軟骨用ピアッサーを使用しましょう!
- 軟骨の固さに負けて貫通しない
- 腫れた時シャフトの長さが足りない可能性がある
- ゲージが細く安定に時間がかかる
- 穴が小さく安定しても塞がりやすい
そのため、軟骨用ピアッサーは太い14Gで、シャフトも長く作られているのです。
軟骨ピアスの痛み・腫れはどのくらい?
ピアスを開けることによる痛みは大きく二つあり、一つ目は「開ける瞬間の痛み」で二つ目は「開けた後から安定するまでに起こる痛み」です。
開ける瞬間の痛みの方を気にされる方も多いと思いますが、個人差はあれど我慢できないほどではなく一瞬で終わります。
しかし開けた後は数日間腫れたりジンジンしたような痛みが続き、こちらの方が痛みを感じる期間が長いのです。
痛みの感じ方には個人差があるため一概に言う事はできませんが、経験者の方の体験談をご紹介いたします。
アウターコンク、インナーコンク、トラガスは耳たぶより少し痛い程度で済みました!
フォワードヘリックス、ロックは痛みよりも音が近くてびっくりしました・・・
ニードルで開けましたが、固い!というイメージ。時間がかかりました。
わたしは痛みはそんなに感じなかったです。耳たぶと同じ程度でした。
軟骨ピアッサーを使った失敗例
軟骨用ピアッサーを使ったセルフピアッシングは失敗例も多く報告されているので、基本的な失敗しないためのポイントを覚えておきましょう!
・軟骨用ピアッサーを使わなかった
・マーキングを適当にした
・耳の表面裏面にしっかりピアッサーを当てていなかった
・スライダーを押し込む前にギリギリまで押していなかった
・一気にスライダーを押さなかったまたは最後まで押し切らなかった
。
主にスライダーの前後をマーキング位置にぴったりと当てていなかったり、思いっきり押さずに位置・角度でブレたり貫通しなかったことが原因のようです。
失敗しないポイントやマーキングのコツはこちら↓
軟骨ピアスの穴(ホール)の開け方
軟骨ピアスを開ける方法は大きく分けて3通りあります。
1.軟骨ピアスをニードルで開ける
ニードルはピアッシング専用の中が空洞になった針のような器具です。
ニードルは一般医療機器(あるいは管理医療機器)に該当し、通常の雑貨屋さんでは取り扱っていないため、インターネット通販などで購入する必要があります。
ニードルで開けるメリット
★ニードルで開けた穴はピアッサーと比べて安定するのが早い(個人差・例外有り)
★角度の微調整が出来る、ピアッサーで開けにくい位置も開けられる
★ニードルで開けるよりもピアスホールが綺麗に出来る
ただしニードルの穴あけにはある程度の経験・知識が必要のため、誰もが思い通りの角度に開けたり痛みを軽減できるわけではなく取り扱いを難しく感じる方もいらっしゃいます。
開ける前にご自身で様々な知識を身に着けておきましょう!

2.軟骨ピアスを病院で開ける
病院なら皮膚科、美容外科(美容クリニック)、耳鼻科などで開けることができます。
病院で開ける一番のメリット
★清潔な環境で開けてもらえる
★金属アレルギーに強い素材のファーストピアスを選べる
★アフターケアのやり方を教えてもらえる
★トラブルが起きた時対応してもらえる
ピアッシングは保険適用外のため費用がかかりますが、トラブルを少なく開けたい方は経験豊富な病院での施術をおすすめします。
病院で開けるデメリット➡①選べるファーストピアスの種類が少ない、②開ける人が穴あけの経験豊富とは限らない
納得した形でピアッシングをしてもらうには、自分自身も知識を身に着けておくとよいですよ!

軟骨ピアス・ダイスを病院で開けた体験談!穴あけの痛みや料金は?
軟骨ピアスの中でも開け方の情報が少ない部位ダイス。 スタッフが病院でダイスピアスを開けてもらった時の、病院の決め方・開ける手順・痛...
3.軟骨ピアスをピアススタジオで開ける
ピアススタジオ一番の強みは、病院で開けられない部位の穴あけや角度・位置の相談に乗ってもらえるところです。
料金は部位や選んだファーストピアスの種類によって変わってきますので、予約の際に一緒に確認しておきましょう。
※ピアススタジオの利用は自己責任でよく調べてからにしてください。
へリックスとは軟骨ピアスの定番の位置♪
耳たぶ以外の部位で、上部外側の耳に沿った軟骨の部分のことを「へリックス」といいます。
軟骨ピアスの可愛い位置でもご紹介しましたが、ヘリックスは軟骨部位の中でも開けやすいため一番人気があります。
へリックスを開けるおすすめの位置
耳上部の内側に折れ曲がってる軟骨(耳輪)の内側に沿って好きな位置で開けてOK!
位置に迷った場合、★マークの位置なら髪の毛の隙間から見えても主張してくれるのでおすすめです♪
複数開けたい人は隣の穴とピアスがぶつからない位置を考えながら決めましょう♪
★スタッフが病院で開けて頂いた体験談も参考にしてください↓
アンテナヘリックスは猫耳ピアスが人気!
アンテナが立っているように上部に開けたヘリックスは「アンテナへリックス」と呼ばれています。※別の部位ではなく開け方の違いです。
アンテナヘリックスはホールの完成期間は約3ヶ月~半年程度で、個人差があります。
コーンキャッチを二個揃えて「猫耳」というスタイルにしたり、インダストリアルにもできるので、コーデの幅がグンと上がるオススメの部位です♪
猫耳ピアスを知って速攻で開けた^._.^(笑) pic.twitter.com/tnJmaJ8j34
— RYOHEI (@zyaana71) July 2, 2020
へリックスのピアッサーを使った開け方
ピアッサーかニードル、セルフピアッシングならどっちがいい?
簡単で使いやすく開けた瞬間にファーストピアスが装着出来ることから、初心者さんのセルフピアッシングにはピアッサーをオススメです。
ニードルはきれいなピアスホールが開けられますが、ピアッサーと違い初心者さんには扱いが難しいようです。
ヘリックスをニードルを使って開ける
- ニードル(14Gか16G)
- ファーストピアス
- マジックペン(またはアイライナー)
- 消毒液
- 軟膏(チューブタイプが◎)
- 消しゴム
- コットンがティッシュ
- 鏡
★ボディピアス凛なら指定管理医療機器認証を取得したピアスニードルを販売しております!
手順 | ポイント&注意点 | |
1 | 消毒後に開けたい位置にペンで印をつけます。 | 将来的に複数個開けるのか一ヵ所だけにするのかなど、全体のバランスを見て決めましょう。 |
2 | 位置が決まったらニードルの先端を刺します。 | 皮膚に対し垂直になっているか確認しながらさしましょう。 |
3 | 角度に問題が無ければ、貫通させる側に消しゴムを当ててニードルを押し進めます。 | 姿勢がゆがむと斜めになりやすいので注意。 |
4 | 音や感触で貫通したことがわかったら、ニードルのお尻側を皮膚のギリギリまで刺し進めておきます。 | お尻側は貫通する手前で留めてください! |
5 | ニードルの穴にファーストピアスのシャフトをあてがって、キャッチごと押しながらニードルを引き抜きます。 | ファーストピアスの接続失敗を防ぐため、シャフトがニードルから離れないように注意しましょう! |
6 | ホールにファーストピアスが装着され、キャッチをしめれば成功です! | 手が疲れてキャッチをしめにくい時は少し休んでから落ち着いてやってみてください。 |
以上を踏まえて少しでも難しいな・痛みが心配で麻酔をしてほしい!という方は、多少費用がかかっても病院で綺麗に開けてもらうことをおすすめします。
へリックスのファーストピアスのサイズは?
ヘリックスのファーストピアスは14Gのストレートバーベルがオススメ!
腫れた時のために、長さは少しゆとりのあるサイズを使用しましょう。
内径(シャフトの長さ)は軟骨用ピアッサーにセットされているのと同じ8mmか10mm程度がオススメです。
へリックスのアフターケアのやり方
洗い方は耳たぶと一緒で一日一回シャワーでやさしく洗って清潔にすること!
開けてから数日は腫れや痛みがある人もいますので、無理にピアスを動かしたりせずにシャワーでよく洗うだけでOK。
へリックスは服や髪の毛に引っ掛かっけたりすることが多い部位なので注意して過ごしてください。
洗い方や毎日消毒はしなくていいの?などの疑問につきましてはこちらの記事をご覧ください。↓
ヘリックスの基礎知識まとめ
軟骨ピアスは位置により、開け方・ファーストピアスの形状が違います。
また、ニードルかピアッサーを使うかでメリットやデメリットも違ってきます。
自分で開けることが難しい・不安に感じたら経験豊富な病院で開けてもらいましょう!
【つけっぱなしOK♪】
ワンタッチセグメントリング

サージカルステンレス製ストレートバーベル

凛オリジナルカラコン「ふわナチュラル」

★凛では金属アレルギー対応のサージカルステンレス製の可愛い軟骨ピアスを豊富に販売中!
是非通信販売ページもご覧ください♪
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
シェアする
フォローする