ピアスの消毒は毎日やるべき?洗浄と消毒の違いとは?ケアはいつする?
ピアスを開けた後、消毒や洗浄などのケア方法をネットで調べるとみんな違うことを言っていてどうしたらいいのかわかりにくいですよね。
ピアスを開けてから毎日の消毒や洗浄をどの頻度でやればいいのかご紹介していきます♪
ピアスを開けた後、毎日の消毒は不要!
結論から言うと、ピアッシングした箇所に傷・化膿・腫れといったトラブルがない限り、毎日消毒する必要はありません!
★洗浄は一日一回シャワーで丁寧に洗う!
★消毒は必要な時だけ!不必要に毎日やるのはNG!
.
本当に必要なのは毎日最低一回、お風呂やシャワーを長めに当てながら丁寧に洗うこと!
『友達から消毒した方が良いと言われたのになんで必要ないの?』と疑問に思う方もいらっしゃると思います。
では、なぜ消毒では必要なく、毎日の洗浄で良いのか理由を説明していきます。
ピアスホールに消毒液は使ってもいいの?
トラブルが起きた時以外で、消毒液を不用意に使うと、沁みたり不要な刺激となり、ピアスホールを完成させるうえで阻害行為になります。
いつまでもピアスホールが完成しない、周囲の皮膚がカサカサ乾燥して調子が悪い人は、毎日消毒液をかけていませんが?
皮膚科のHP等でもファーストピアスをつけっぱなしにする期間の消毒は控えるよう注意が記載されていますので参考にしてみてください。
“Q.マキロンsは、ピアスホールの消毒に使用してもよいですか?
A.ピアスホールの殺菌・消毒に、使用できます。
ただし、ピアスの材質により変色などが考えられますので、ピアスをしたままで使用しないでください。”
消毒と洗浄の違いとは?
まずピアスホールに行うケアの洗浄と消毒の違いについてご説明します。
人体に有害な物質(雑菌など)を除去または無害化すること。
家庭で出来る治療で傷口に消毒液を塗ったりするのは、傷の治りを邪魔している悪いばい菌をある程度取り除くことを指します。
.
ちなみに殺菌は「有害な菌(食中毒を起こすようなサルモネラ菌など)を殺すこと」、滅菌は有害無害にかかわらず「病原性物質(流行しているウイルスなど)を死滅させること」なので、消毒液では完全な殺菌や滅菌は出来ないのがわかりますね。
人体の新陳代謝で排出される汗や老廃物を洗い流すことで皮膚を清潔にし、衛生状態が悪くなることで起きる皮膚炎や感染症を防ぐこと。
.
このように消毒と洗浄の目的や効果ははっきり違うのです。
なぜ、ピアスホールのケアは消毒無し洗浄だけが良いの?
消毒は必要な時だけ!洗浄は毎日するのが基本!
開けてすぐのデリケートな状態で不衛生にしているとばい菌が入る可能性があり、蓄積した垢(汗や老廃物)は不快な臭いを発します。
ケアは”とりあえず毎日大量の消毒液をかけてケアは終わり!”という人がいますが、それではホール内やシャフトに付いた汚れは落ちていません。
また、過度の消毒はかぶれなどのトラブルを起こしホール形成への悪影響の方が大きいと言われています。
そのため消毒よりも、まず毎日お風呂やシャワーの際に丁寧な洗浄を続けることで清潔に保つことが大切なのです。
“近年、傷は消毒せずに、しめらせて治療する方法が注目されています。その理由は、消毒薬は傷口を刺激し、かえって傷を悪化させると考えられるようになったからです。消毒液を塗ると傷が痛むのがその証拠の一つです。(中略)汚れた傷は、水道水などできれいに洗うことが大切です。”
引用元:『一般社団法人 奈良県医師会HP/傷の消毒はやめましょう』
ピアスホールに消毒液の使い過ぎは逆効果
市販の深い傷用の消毒液は、使い方を間違えると皮膚に強い刺激を与えるものもあるといわれています。
不必要な状態で感染防止目的で継続使用した場合、ピアスホールが乾燥したりピアスホールの安定が遅くなることに繋がる他、未完成のホールは強い刺激に痛みを感じます。
“家庭の救急箱によくある消毒薬(マキロン・イソジン・オキシドールなど)は不要です。実は消毒するとかえって治るのが遅くなり、痕が残ってしまいます。きれいにキズを洗い流せば、体に害のあるばい菌はいなくなりますから心配はいりません。消毒すると痛い上にしみます。”
SNSではピアスホールのかぶれで皮膚科を受診し、消毒液とゲンタシン軟膏を自己判断で併用するのは中止してくださいと指示された方もいらっしゃいました。
なぜピアスの消毒をしてもいいと言う人とだめと言う人がいるの?
ピアスホールの個々の状態で消毒が必要性も変わってきますし、どれが正しいのかわかりにくいですよね。
ネットの情報は、ピアッシング前の消毒や小さいピアスホールの洗い流し専用(洗浄用)消毒ジェルなどの噂が混ざっているようです。
病院で開けた人の中には、消毒液の処方と開けた後数日間塗るように医師から指示されることがあるようですが、いずれにせよ「誰しもが毎日市販の消毒液をかけていれば雑菌感染の防止になってよい」ということではないのです。
ピアスホールは基本水で洗うだけでOK!
トラブルを起こしていない場合、基本のケアとしては石鹸を使ってシャワーで洗浄していただければ問題ないとされています。
病院等では傷口は洗顔フォームで洗うこともあるようですが、必ずしもにせっけんを使用する必要はありません。
不要な消毒は避けて、シャワーで優しく洗浄しよう!
ピアスホールは一日最低一回お風呂やシャワーで洗浄すれば十分清潔に保てます♪
シャンプーやせっけんなどのすすぎ残しがないように、お風呂から出る一番最後にシャワーで念入りに洗い流すようにしてください。
ピアスのキャッチとピアスホール(皮膚)の隙間に流水を当てるように流すのがポイントです。
ピアスホールの消毒・洗浄の注意点は?
『シャワーだけで大丈夫?』という疑問にお答えするため、ここではピアスの消毒や洗浄、ピアス本体の汚れの落とし方について紹介していきます!
ファーストピアスを洗う時くるくる回すのはやめましょう
ピアスを開けた当日からお風呂に入れますが、しばらくは湯船に耳たぶが浸からないように注意してシャワーの流水でよく洗いながすだけでOKです。
古い時代に言われていた「くるくる回して洗う」ように記載したままのサイト等がありますが、現在は病院でも回して洗う指導はしないように変わっているそうです。
ピアスホールの洗浄はお風呂の時だけ?いつ洗う?
ピアスホールに傷などがない限り、洗浄は一日一回お風呂やの時で大丈夫です!
※夏や運動をしたあとは髪を伝って汗が不着しますので、上記に限らず清潔にしてください。
石鹸の使用を控えたほうがよいなど、状態によってはケア方法が変わってくるので、皮膚科などで正確なアドバイスをもらいましょう。
軟骨ピアスがたくさん開いているスタッフの経験談からピアスホールを安定させるコツをまとめた記事もございますので、参考にしてみてください♪

軟骨ピアスを安定させるコツ【体験談】痛みが出た時はどうするの?
軟骨ピアスは血管の数が少ない位置のため、耳たぶのピアスに比べてトラブルを起こしやすかったり、安定するまでに時間がかかります。 痛み...
ピアスホール専用の消毒ジェルを使う場合は?
ずっと何故ケア用の”消毒ジェル”が存在するのか不思議でした🤔
安定前の #ファーストピアス なら「動かさない+不必要に消毒しない」のが基本なのでは?と思い消毒ジェルのメーカーさんに個人的に質問してみました。
するとゲージ数(軟骨か耳たぶか)で少し必要なケアが違ってくる、という回答でした。 pic.twitter.com/zCELXT0YYK— 凛 ボディピアス専門店🌸 (@rin_bodypierce) June 23, 2021
ピアスホールのケア用品として洗い流し専用の消毒ジェルというものも販売されています。
耳たぶに細いゲージでピアッシングした際は中の汚れが外に出るように促す必要があります。
ぬめりが残りやすいという意見もあるようなので、ジェルをつけたシャフトを優しくスライドさせた後、すすぎ残しが無いよう丁寧に洗ってください。
ピアスの消毒液はどこで買える?使ってもいい種類は?
ピアス取扱店などではピアスホールに使用することを想定した専用の消毒液を販売しているお店もあります。
病院で処方された場合は用法を守って使用しましょう。

“アフターケアの重要性
スタッドの長さや金属を正しく選んだとしても、消毒方法を誤るとトラブルを起こしてしまいます。●これまでのケアの問題点
・抗生物質軟膏…
スタッドにつけた古い軟膏が拭いきれず、重ね塗りを繰り返しやすく、不潔になりやすい。
・消毒用エタノール…
手術前、注射・採血前など、傷のない皮膚の消毒に使用される薬剤です。刺激が強く、生傷につけることは禁忌。
・噴霧式消毒薬…
必要のない箇所にまで、広範囲にかかってしまうので、たくさん使用するとかぶれやすくなる。(オキシドールなど)”
ピアス本体の掃除や汚れの落とし方は?
ピアス本体は垢がたまると不快な臭いやトラブルの元となるため、週1回程度外して掃除をしましょう!
ステンレス系のピアスの洗い方
オールステンレス製のピアスはオスバン液に浸け置きしたり煮沸消毒することが出来ます。
その他の公衆衛生・家庭衛生分野での使用法
1.食器・器具類の消毒
引用元:日本製薬株式会社HP『オスバンS』

強化ガラス製透明ピアス
強化ガラス製ボディピアスは消毒用のオスバン液に浸け置きしましょう※付属のOリング(シリコンキャッチ)は外してください。
ゆるま湯に浸けてふき取るだけでも汚れが落とせますよ。※ガラス製の透明ピアスのご説明になります※
メッキ加工のピアス
ファッションピアスに多いメッキ加工のピアスは、ぬるま湯に台所用洗剤(中性洗剤等)を薄めて洗いましょう!
洗った後は錆びないように清潔なガーゼなどで水気をしっかりふき取りましょう♪
まとめ
最後にもう一度おさらいしてみましょう♪
★毎日のシャワー(流水)でよく洗浄すればOK!
★石鹸(洗顔フォーム)は必ずしも必要ではない。
★ピアス本体の消毒・洗浄(掃除)は素材ごとに方法が異なる。
アフターケアに慣れてきたら、セカンドピアスや軟膏についても調べてみてくださいね。
【つけっぱなしOK♪】
ワンタッチセグメントリング

サージカルステンレス製ストレートバーベル

凛オリジナルカラコン「ふわナチュラル」

★凛では金属アレルギー対応のサージカルステンレス製の可愛い軟骨ピアスを豊富に販売中!
是非通信販売ページもご覧ください♪
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
シェアする
フォローする