ピアスの消毒は毎日やるべき?ケアの頻度や洗浄と消毒の違いとは?
ピアスを開けた後、消毒や洗浄などのケア方法にネットで調べるとみんな違うことを言っていてどうしたら良いか悩みますよね。
ピアスを開けてから毎日の消毒や洗浄をどの頻度でやればいいのかご紹介していきます♪
ピアスを開けた後、毎日の消毒は不要!
結論から言うと、ピアッシングした箇所に傷・化膿・腫れといった異変(トラブル)がない限り、毎日消毒する必要はありません!
★洗浄は一日一回シャワーで丁寧に洗う!
★消毒は必要な時だけ!不必要に毎日やるのはNG!
本当に必要なのは毎日最低一回、お風呂やシャワーを当てながら丁寧に洗うこと!
『友達から消毒した方が良いと言われたのになんで必要ないの?』と疑問に思う方もいらっしゃると思います。
では、なぜ消毒では必要なく、毎日の洗浄で良いのか理由を説明していきます。
消毒と洗浄の違いとは?
まずピアスホールに行うケアの洗浄と消毒の違いについてご説明します。
人体に有害な物質(雑菌など)を除去または無害化することをいいます。
家庭で出来る治療で傷口に消毒液を塗ったりするのは、傷の治りを邪魔している悪いばい菌をある程度取り除くことをいいます。
ちなみに殺菌は「有害な菌(食中毒を起こすようなサルモネラ菌など)を殺すこと」、滅菌は有害無害にかかわらず「病原性物質(流行しているウイルスなど)を死滅させること」なので、消毒液では完全な殺菌や滅菌は出来ないのがわかりますね。
人体の新陳代謝で排出される汗や老廃物を洗い流すことで皮膚を清潔にし、衛生状態が悪くなることで起きる皮膚炎や感染症を防ぐことをいいます。
このように消毒と洗浄の目的や効果ははっきり違うのです。
なぜ、ピアスホールのケアは消毒無し洗浄だけが良いの?
消毒は必要な時だけ!洗浄は毎日するのが基本!
開けてすぐはデリケートな状態なので不衛生にしているとばい菌が入る可能性もあり、蓄積した垢(汗や老廃物)は不快な臭いを発します。
ケアは”とりあえず毎日大量の消毒液をかけてケアは終わり!”という人がいますが、それではホール内やシャフトに付いた汚れは落ちていません。
また、過度の消毒はかぶれなどのトラブルを起こしホール形成への悪影響の方が大きいと言われています。
そのため消毒よりも、まず毎日お風呂やシャワーの際に丁寧な洗浄を続けることで清潔に保つことが大切なのです。
ピアスホールに消毒液の使い過ぎは逆効果
市販の深い傷用の消毒液は、使い方を間違えると皮膚に強い刺激を与えるものもあると言われています。
不必要な状態で感染防止目的で継続使用した場合、ピアスホールが乾燥したりピアスホールの安定が遅くなることに繋がる他、未完成のホールは強い刺激に痛みを感じます。
ぐへ、ピアスホールの消毒に手ピカジェルつけたらしみた笑 ホール完成してないのかな← てか、痛いwやってしまったw
— かみじょう (@kmj0_12) July 28, 2012
皮膚科なう(^_^)耳膿んどるん消毒かぶれかもねって言われて消毒液とゲンタシンやめといてって言われて驚きすぎてまじかよ!ってゆーたら笑われた(´・_・`)ミス(´・_・`)
— ぐーめぐ (@mimiy83) July 9, 2013

なぜピアスの消毒をすすめる人とすすめない人がいるの?
ピアッシングの前に消毒液を使うことがありいろんな情報が混ざっているようで、どれが正しいのかわかりにくいですよね。
ピアスホールが開けたてなのか、数年経過して安定しいるのかで洗浄のコツも違いますし、個々の状態で消毒が必要かも変わってきます。
病院で開けた人の中には、数日間洗浄の後処方された消毒液を塗ることを医師から指示されることがあるようですが、いずれにせよ「誰しもが毎日市販の消毒液をかけていれば雑菌感染の防止になってよい」ということではないのです。
基本はせっけんの洗浄のみでOK!
トラブルを起こしていない場合、基本のケアとしては低刺激のせっけんを使ってシャワーで洗浄していただければ問題ないとされています。
普段使っているボディソープもまま使えますが、しみるなど刺激が強く感じた場合は薬用・弱酸性のせっけんなどに変えるとよいでしょう。
しっとり系の洗顔料やボディソープではすすぎ残しができやすいので、やさしく洗える泡洗顔料もおすすめです。
不要な消毒は避けて、シャワーで優しく洗浄しよう!
ピアスホールは一日最低一回お風呂やシャワーで洗浄することで清潔に保たせることが出来ます♪
シャンプーやせっけんなどのすすぎ残しがないように、お風呂から出る一番最後にシャワーで念入りに洗い流すようにしてください。
ピアスホールの消毒・洗浄の注意点は?
『シャワーだけで大丈夫?』という疑問にお答えするため、ここではピアスの消毒や洗浄、ピアス本体の汚れの落とし方について紹介していきます!
ファーストピアスの場合はどうすれば良いの?
ピアッシングの際に消毒しているのであれば開けた当日のみ洗浄しなくても大丈夫です。
2日目以降はシャワーで洗い流しましょう♪ただししばらくは湯船に耳たぶが浸からないようにしましょう。
ピアスホールの洗浄はお風呂の時だけで大丈夫?
ピアスホールに傷などがない限り、洗浄は一日一回お風呂やの時で大丈夫です!
夏や運動をしたあとはそれに限らず清潔にしてください。
石鹸の使用を控えたほうがよいなど、状態によってはケア方法が変わってくるので、皮膚科などで正確なアドバイスをもらいましょう♪
軟骨ピアスがたくさん開いているスタッフの経験談からピアスホールを安定させるコツをまとめた記事もございますので、参考にしてみてください♪
ピアス専用の消毒ジェルを使う場合は?
ピアスホールのケア用品として専用の消毒ジェルというものも販売されていますが、こちらも開けてすぐの使用は避けましょう。
ジェルを使う場合はキャッチと皮膚の隙間からシャフトに付けて軸をスライドさせてホール内をケアします。
ただし洗い残しやすい・べたべたしやすいといった情報もあるので、丁寧に洗い流すようにしてください!
ピアス本体の掃除は?汚れの落とし方は?
ピアス本体は皮脂や垢がたまると不快な臭いを発生したりトラブルの元となるため、週1回程度外して掃除をしましょう!
素材によっても洗い方が変わりますのでこちらでは種類ごとに説明していきます♪
ステンレス系のピアス
消毒用のエタノールで30分ほどつけたり、熱湯で10分ほど煮沸消毒しましょう!
エタノールを使用する場合は無水エタノールはすぐに蒸発してしまい効果が薄いので消毒用エタノールを使用することをオススメします♪
ピアスの煮沸消毒🤪
これ耳にハマる分だけ
キャッチもばらばらにしてるから
極上タピオカみたい(違) pic.twitter.com/Xf34cJxviQ— ちょす (@ssmy_love) September 2, 2019
☆皮膚のトラブルなどでお悩みの方には、一度普段使用されているピアスを金属アレルギーや汚れに強く、お手入れがしやすいサージカルステンレス製のボディピアスに変更されることをおススメしています!
![[14G/16G/18G]シルバーストレートバーベル/舌ピアス/軟骨/ヘリックス…](https://rinrinrin.fs-storage.jp/fs2cabinet/str/str-16g-sv/str-16g-sv-m-01-pl.jpg)
![[14G/16G・18G]キャプティブビーズリング/CBR/定番アイテム/ボディ…](https://rinrinrin.fs-storage.jp/fs2cabinet/cbr/cbr-14g-sv/cbr-14g-sv-m-01-pl.jpg)

![[14G/16G/18G]バナナバーベルへそピアス/シルバー/定番アイテム/ヘソ…](https://rinrinrin.fs-storage.jp/fs2cabinet/ban/ban-16g-sv/ban-16g-sv-m-01-pl.jpg)
強化ガラス製の透明ピアス
強化ガラス製ボディピアスは消毒用のアルコールに30分ほどつけたり、熱湯で10分ほど煮沸消毒しましょう!
ゆるま湯に浸けてふき取るだけでも汚れが落とせますよ。
煮沸消毒する場合は付属のOリング(シリコンキャッチ)は解けてしまうので外してくださいね。

メッキ加工のピアス
ファッションピアスに多いメッキ加工のピアスは、ぬるま湯に台所用洗剤(中性洗剤等)を薄めて洗いましょう!
洗った後は清潔なガーゼなどで水気をしっかりふき取りましょう♪
良くやるピアス洗剤で水洗い。いや、料理でけるまで暇だったのでね。石がきらっきらしてるのぜ! pic.twitter.com/TyrP9wML
— ちもる@ヤバい低浮上 (@chimorutto) February 10, 2012
自分のアホさが露呈するけど、「ピアス煮沸殺菌しよー」とか思って熱湯ぶっかけて放置してたら、メッキ剥がれて白色になってた…金メッキは熱湯で取れるのね…お気に入りのピアスが…
— 林 (@tree_tree_clear) November 16, 2019
この間ピアス煮沸してたら溶かして、その時使ってたボールと、ピアス1個、キャッチ1個ダメにした悲しい買ったばっかりだったしお気に入りだったのに
— 鹿梛芽 (@deer_4121) May 14, 2019
![[14G/16G]セグメントリング ワンタッチ サージカルステンレス シルバー …](https://rinrinrin.fs-storage.jp/fs2cabinet/h11/h1132-262-16g/h1132-262-16g-m-01-pl.jpg)



アクリルピアス・樹脂ピアス
アクリルや樹脂素材はエタノールなどの消毒液を使うと劣化してしまうので、ぬるま湯+石鹸で洗いましょう♪
レジンで出来てたの忘れてて先週買ったピアス煮沸消毒したら溶けておわたので東京でかわいいピアス探す
— かみむら (@JapanLip) August 24, 2019



![[14G/16G]透明ピアス/透ピ/リテーナー/アクリル/ストレートバーベル/軟…](https://rinrinrin.fs-storage.jp/fs2cabinet/r2f/r2f-114-147/r2f-114-147-m-01-pl.jpg)
まとめ
いかがでしたか?最後にもう一度おさらいしてみましょう♪
★ピアスホールは毎日のお風呂やシャワーで洗浄すればOK!
★ピアス本体の消毒・洗浄(掃除)は素材ごとに方法が異なる。
アフターケアに慣れてきたら、セカンドピアスやピアス本体のお手入れの知識も調べてみてくださいね。
★凛RINでは定番サージカルステンレスの他にもかわいい軟骨ピアスをたくさん取り扱っております!
シャフトやモチーフの素材を確認しながらご購入いただけますので是非ご覧ください♪
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
シェアする
フォローする