【14Gと16Gどっちがいい?】ニードルと軟骨ピアスの接続のコツ!同じゲージの接続とは?
ニードルを使ってセルフピアッシングをした方の体験談には「ニードルとピアスの接続が難しかった」という意見が見られます。
どうしてニードル接続は難しいのか、どうすれば失敗を回避できるのかなど、ピアスの基本的な接続方法やゲージの選び方などにご紹介します。
ニードルとボディピアスの接続とは?
ニードルとボディピアスの”接続”とは、皮膚に刺さった状態のニードルの先端又は末端にボディピアスのシャフトをあてがって耳に装着することを指します。
主にニードルの末端(お尻側)にシャフトの先端のネジ山をはめ込んで、ピアスのシャフトごとニードルを押し込んでピアスホールに挿入します。
開ける部位によってはニードルが貫通したら、先端側にピアスをあてがって後ろに引き抜く場合もあります。
ニードルとピアスの接続の失敗とは?
ニードルは皮膚を貫通させたあと、ファーストピアスを自身でホールに装着する必要があります。
開けたてのピアスホールはすぐ縮んでしまうので、穴を見失った後にファーストピアスを挿し込むのはかなり難しいです。
また、ピアスを支えるのに夢中になって接続が完了する前にニードルがうっかり抜けてしまうということも起こりえます。
装着に失敗して慌てることが無いように注意しましょう。
ニードルにも14G・16Gなどのサイズがある
ニードルとは針のような形状をしたピアッシング専用ツールで、ボディピアスのようにサイズがあります。
開ける部位に合ったサイズを選ぶ必要があり、耳の部位には14Gや16Gがよく使用されています。
14Gや12Gのニードルを初めて見た人は思ったよりも太く感じて驚いた人もいるのではないでしょうか?
ニードルとどいたんやけど14Gってこんなに太いん……
こんなん耳にさすの痛そう pic.twitter.com/4lPIwxBNqU— あさひ🌦| ‹:)~❁ (@asahi__hi) April 8, 2020
ボディピアスは何ゲージのニードルで開けるべき?
ニードルのピアッシングはニードルとファーストピアスの太さが同じゲージで行うのが基本です!
簡単に選ぶ基準をまとめてみました。
- 14G・・・軟骨ピアスの安定のしやすいがホールの跡は大きくなる
- 16G・・・ホール痕は14Gより小さく済むが人により安定しずらい
- 18G・・・耳たぶに痕が目立たないように開ける場合、軟骨部の使用はおすすめしない
16Gのニードルは耳たぶと軟骨部の両方にご使用可能で、18Gは耳たぶのみの使用にするべきサイズです。
まず、自分の開ける部位に最適なファーストピアスのゲージを決めてからそれに合ったニードルを選びましょう。

ボディピアスのサイズ・ゲージとは?内径やキャッチの選び方やポイント
軟骨ピアスやボディピアスデビューする時に、ゲージって何?と思われた方も多いと思います。 初めてボディピアスを購入する時にこれだ...
太いニードル(14G)で軟骨ピアスを開けるメリットは?
軟骨ピアスを14Gで開けて14Gのファーストピアスで安定させるメリットは、
・ニードルとファーストピアスの接続に失敗した時もホールの入り口を見つけやすい
・軟骨部は14Gの方が安定しやすい
・14Gで安定させておくと14Gと16Gどちらのサイズのピアスも着けられる
などが挙げられます。
SNSなどに投稿されている16Gや18G等の細いニードルを使ったピアッシングの体験談には、ニードルの接続に失敗した際に直接シャフトを入れようとしたが、ピアスホールがすぐ縮んでしまってピアスを着けられなかったといった失敗談があるようです。
16Gのニードルで16のピアスが入らないとか辛い。14Gのニードルなら16の入るのかな
— ✩さやまろ@すてあか✩ (@s918xxx) February 24, 2014
※16Gのニードルに14Gのピアスといった、ニードルよりもピアスのサイズの方が大きい組み合わせのピアッシングは失敗する可能性が高いのでやめておきましょう。
14Gのニードルに接続するなら何ゲージのピアスを選ぶべき?
ニードルでピアッシングをする場合、何ゲージのボディピアスを用意するべきか…、よく使われている14Gのニードルを使用する場合のメリット・デメリットなどをご紹介していきます。
接続の難易度の他にも、自分が開けたい部位を何ゲージとして安定させたいか、他の部位とゲージを揃えたいかなども踏まえて参考にしてください。
ニードルと同じゲージの接続【14G同士の場合】
→出血が少なく抑えられる
・【同ゲージ接続のデメリット】
→ピアスの接続が難しい
.
ニードルで開ける場合、ピアススタジオ等のプロの方はピアスホールへの負担や余計な出血を防ぐため、同じゲージ同士の接続を基本とされるようです。
しかし、14Gのニードルに14Gのボディピアスを接続する方法は上記の図のように、シャフトが中まで差し込めないためニードル初心者には少し難易度が高めです。
同じゲージのストレートバーベルを末端にあてがう場合、ネジ山の奥までも差し込めないためグラグラして安定しません。
トラガスに開ける場合は貫通した先端側にラブレットを当てて顔側に引き抜くやり方をする方も多いと思われますが、斜めにカットされている先端に対して同じゲージのラブレットは滑りやすく、真っ直ぐ固定して押すことも難しいでしょう。
ニードルよりサイズを下げたゲージの接続【14Gに16Gの場合】
→ピアスの接続が比較的簡単
・【サイズを下げたゲージ接続のデメリット】
→出血量が多くなる
.
14Gのニードルに対してサイズを下げた16Gのファーストピアスを接続する方法は、セルフピアッシングではよく行われているやり方です。
14G同士の時とは違って末端にストレートバーベル・先端にラブレットをあてがう場合のどちらも、ほとんどの場合シャフトの奥まですっぽりと入れることができます。
こちらの方法だとグラグラする心配も無く、ピアスの装着からニードルを引き抜くまで比較的にスムーズに行うことが出来ます。
ピアスのサイズを下げた接続の注意点
ニードルのゲージよりもファーストピアスのサイズを下げると、ニードルとファーストピアスの間に隙間が生じてしまいます。
隙間が出来ることにより圧迫止血が出来なくなる為、軟膏を詰めていても筒の中を伝って余計に出血してしまう可能性があります。
また、16Gで安定させるためのピアスホールを14Gのニードルで開けるのは皮膚に余計な負担を掛けてしまうことになったり、それらの観点からは推奨されない意見もあるようです。
※サイズダウンすればすべてのピアスがニードルにすっぽり入るわけではありません!(後程ご説明いたします。)
ニードルを曲げる場合はサイズダウンしたほうが接続しやすい
トラガスは狭い部位なので、上記の画像のようにニードルを刺したら先端にピアスを接続して穴の中に指を入れて外側に引き抜く必要があります。
トラガスの内側から同じゲージを接続するやり方で失敗してしまい、外側からラブレットのディスクを逆に刺すことになったという体験談も…。
このようにシャフトを支えるのが難しい部位だと、ピアスのサイズダウンは接続失敗の軽減に繋がります。
インナーカラー染めたよーって報告と
トラガス開けたよーって報告
トラガス接続で失敗してピアス入らへんかったから止血してすぐ開け直した😔
ニードル二本使ったよ😔1回目は痛くなかったけど2回目はめちゃくちゃ痛かった😭😭
接続上手くなりたい。
でももうこれ以上は開けないかなぁ。。 pic.twitter.com/VzQbzUgpYV— *凛*🐏 (@_ri_n45) November 27, 2019
トラガス開けたのにニードルとピアス同G買っちゃったから接続むずくて諦めて一日しないで塞いだ終わった、、、誰か開けて
— 🦋_さきんちょ_🦋 (@SAKI__BIGBANG__) March 9, 2020


ピアスの形状により接続のしやすさが違う
バナナバーベル等のカーブのかかったピアスはゲージを下げても入るのは途中までです。
同じゲージ同士なら、CBRやサーキュラーバーベルは更にグラグラして押しにくいと感じることがあります。
ロックはファーストピアスにCBRやバナナバーベルがよく使用されますが、接続のしやすさやその後の引っ掛けにくさから、バナナバーベルを選択する人もいます。
12Gのニードルに14Gのピアスを接続する人もいるようですが、12G自体かなり太さがあるので、この太さを刺すことに勇気が要りますし、慣れていない人には難しいかもしれません。
ニードルによりサイズを下げてもピアスが入らない場合がある
海外のニードルには15Gや13Gなどの奇数の間のサイズもあるようですが、これらは0.0~ミリ単位のサイズの違いしかなく製品やメーカーによって微妙にサイズに誤差が生じることがあります。※現在日本で認証番号を取得しているニードルにこのようなサイズはありません。
そのため16Gのニードルに18Gのピアスが入らない、18Gのニードルに20Gのピアスが入らないといったことも起きるようです。
ニードルよりもピアスのサイズを下げたピアッシングを考えている方は偶数のニードルとピアスで、ピアスは16G以上の使用を考えた方がよいかもしれません。
ニードル16gピアス18gにしたのにニードルに入らないどういうこと
— ♥️ (@kiiiiiilb) April 14, 2019
トラガスを16Gのニードルで開けて18Gのピアス入れて接続しようと準備して動画撮ってたけど、まさかのニードルに18Gのピアスが入らず断念
14Gでトラガス開けるの怖いなぁ— わたりん (@watarinrinrin) February 8, 2020
ニードルとピアスの接続を失敗を減らす方法
凛のマジックシャフトで接続する
ボディピアス凛では「マジックシャフト」という特殊なバーベルがあります!【特許庁の商標登録済】
シャフト部分が14Gでネジ山が16Gサイズだから、ニードルの穴にネジ山をすっぽり入れることが出来ます♪
通常の14G同士のようなぐらつきも軽減されるので、是非試してみてください。
ニードルよりサイズを下げたファーストピアスを選ぶ
ピアッシングも接続と同様にニードルの扱いに慣れていないと難しいことに変わりありません。
特にロックやトラガス・ダイスなどニードルを曲げる必要のある狭い部位は、曲げたニードルにピアスを接続して押しこむのは難しいようです。
ニードルの扱いに慣れていない方は、ニードルよりサイズを下げたピアスを選ぶのも、失敗率を軽減する意味合いでは一つの方法と言えます。※隙間が出来るので出血が多くなる可能性があります。
ニードルを曲げる方向に注意!
曲げたニードルの先端にピアスを接続する必要がある場合、ニードルの穴が見えるほうを内側にして折り曲げてください!
逆にしてしまうと皮膚に貫通した状態でピアスを接続するのは困難になってしまいます。
インサーションテーパーやアダプターを使う
サクッとインナーコンク開けたった
トラガスで接続だけで1時間かかったとは思えんぐらいすぐ終わってワロタw
接続にインサーションテーパー使ったら同じゲージでも拡張みたいになるのねw
その分楽やったけど軽く拡張したみたいになって痛かったw pic.twitter.com/iqlsDIVaqn— やっぽん (@1020Ika) September 1, 2019
アダプター届いた〜(*´꒳`*)♡
あとはニードルとピアス待ち〜〜(*´꒳`*)
これ16Gと14Gなんだけど、最近まで8Gとか6Gばっかり見てたからすげぇ細く見える( ˘ω˘ )ふおぉ pic.twitter.com/kmyGU8T6JL— 紺碧蓮華@ほへの人 (@hohe_nohito) May 4, 2017
ニードルとピアスの接続を補助するインサーションテーパーやアダプターといった器具を使用するのも一つの方法です。
これから何箇所かピアッシングをする予定がある場合は購入を考えてみてもよいかもしれません。
カヌラニードルを使用する
なるほどなるほど。カヌラニードルっちぅのを使えば早くキレイに穴空けられんのか。ピアッサーしか経験ないから怖いのうw pic.twitter.com/J649mxmzwP
— エイトリアン@エッセと運命的な出逢いがあった (@eightlien) May 14, 2018
ニードルにはチューブがついた“カヌラニードル”というタイプがあります。
通常のニードルよりも一本の価格が割高にはなりますが、複雑な形状の部位の接続に不安がある場合は使用してみるとよいでしょう。
ニードルとボディピアスの接続まとめ
ニードルで開けたピアスホールは、ピアッサーを使用した時に比べ安定が早かったり、複雑な部位も開けられるメリットがあります。
代わりに、ピアッサーに比べて角度の調節やピアスの接続など扱いが難しく、だれもが失敗せずに綺麗なピアスホールを開けられるとは限りません。
上記のメリットデメリットを踏まえて不安がある方は、無理をせずピアッシングに慣れている病院などで開けて貰いましょう。
【つけっぱなしに出来る】ワンタッチセグメントリング

金属アレルギー対応のサージカルステンレス製ストレートバーベル

★凛では金属アレルギーの方でも着けられるサージカルステンレスの軟骨ピアスを豊富に取り扱っております! 是非通信販売ページもご覧ください♪
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

ふわっとまとうナチュラルeyes♪
凛オリジナルカラーコンタクトレンズ「ふわナチュラル」
シェアする
フォローする