アンテナヘリックスの開け方・ピアッサーで開けられる?痛みや角度について!
軟骨ピアスの上級者コーデに欠かせないアンテナヘリックス!
アンテナヘリックスはピアッサーで開けられるのか?開け方や痛みの情報や疑問についてご紹介します!
アンテナヘリックスとは?
アンテナヘリックスとは、耳の上部の耳輪に沿ってアンテナを立てたように開けるピアスのことです。
海外では縦向きの開けたヘリックスという意味合いでヴァーティカルヘリックスと呼ばれることもあるようです。
SNSでは”アンテナヘリ”や”アンヘリ”と省略して書いている人も見かけるほど、軟骨ピアスとして定着した部位です。


軟骨ピアス、アンテナヘリックスの位置は?
この投稿をInstagramで見る
上部の耳輪にアンテナが立ったように開ければ位置はどこでもOK!
せっかく開けるなら髪の毛で隠れにくい真ん中から外側気味の位置がオススメです!
ヘリックスなどにモチーフがぶつからないよう、美しく見える位置に配置を考えましょう♪
アンテナヘリックスは鍵ピアスやダブルフェイスが可愛くておすすめ!
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
通常のヘリックスと違ってボディピアスの両側のキャッチが見えるので、アピールしやすいのが特徴です。
片方ずつ違うカラーや違うデザインのキャッチに付け替えて両方見えるようにコーデを楽しめます♪
アンテナヘリックスを開ける方法
ピアススタジオで開ける
アンテナヘリックスは角度がかなり重要なので、角度の調整をしてくれるピアススタジオを利用するのもよいでしょう。
ただし、二ヵ所穴を開けるので料金が高額になることが多いです。
予約の電話の際に料金やファーストピアスの持ち込みの有無について確認しておきましょう。
病院で開ける
アンテナヘリックスは美容形成外科などで対応可能で、角度が重要なので施術経験が豊富なお医者様がいらっしゃる病院を選びましょう。
病院を利用する場合も予約の電話の際に、ファーストピアスの持ち込みの有無・麻酔の有無も確認しておくとよいですよ。
★スタッフが病院で開けて頂いた体験談も参考にしてください↓
アンテナヘリックスはピアッサーで開けられる?
ピアッサーでアンテナヘリックスを開けるのは、接着面が見え辛く位置や角度の調整が難しいためおすすめしません。
ピアッサーで開ける場合はファーストピアスの内径が足りるかなど、ピアッサーの使用上の注意点もよく理解した上でピアッシングしてください。
ヘラってアンテナヘリ開けたけど角度ミスった感しゅごい
腫れ引いても微妙だったら開け直そっかな
アンテナ綺麗に開けるのむずいよな
誰かコツ教えて( ◜ω◝ )— さとうのきりもち子🧸 (@mmmmmck) May 12, 2020
アンテナヘリックス久しぶりに昔開けたとこにピアッサー使って開けたら変な向きになって速攻とったw
やっぱニードルのほうが使い易いな~
ピアッサー使ったら腫れも長引くし、ニードル届いたらニードルであけなおそ~
BBAなので昔みたいに鼻とか口は開けようとは思わんけどw— ニゃンコ先生 (@nyanko__t) April 4, 2019
アンテナヘリックスを開ける時の角度の決め方・ポイント
角度の決め方のポイントはニードル・ピアッサー共通で、耳輪の中心に貫通させること!
マーキングの際は、まず内側の位置を決めたらそこから耳輪に対して垂直になる直線状を意識します。
耳輪の外側は点ではなく十字に線を引いてみて、側面から見て縦横どちらからも中心になる位置を決めましょう。
耳輪の中心からズレてしまうとピアスを着けた時斜めに倒れてしまったり、モチーフが見えにくくなってしまうことがあるので慎重に決めましょう。
アンテナヘリックスの開け方【ニードル編】
- ニードル
- ファーストピアス
- マジックペン(またはアイライナー)
- 消毒液
- 軟膏(チューブタイプが◎)
- 清潔なコットン
- 清潔な消しゴム
★ボディピアス専門店凛では「はじめてのニードル」という指定管理医療機器の認証を取得した、日本製のピアッシング用ニードルを販売しております!
アンテナヘリックスをニードルで開ける手順
手順 | ポイント&注意点 | |
1 | 開けたい位置にマジックかアイライナーで印をつけます。 | 刺す側、貫通させる側の二ヶ所に印をつけます。定規などを使って角度のガイドを耳輪の側面にかくのもおすすめです。 |
2 | 位置が決まったらニードルの先端を刺します。 | 鏡を斜めにのぞき込んだり耳を引っ張っぱりながら行うと知らぬ間に斜めになっている可能性もあるので、姿勢にも注意しましょう。 |
3 | 角度に問題が無ければ、貫通させる側に消しゴムを当ててニードルを押し進めます。 | 皮膚に対し垂直になっているか確認しながら押し進めること。 |
4 | 音や感触で貫通したことがわかったら、ニードルのお尻側を皮膚のギリギリまで刺し進めておきます。 | お尻側は貫通する手前で留めてください! |
5 | ニードルの穴にファーストピアスのシャフトをあてがい、キャッチを押しながらニードルを引き抜きます。 | ファーストピアスの接続はとても重要です!接続失敗を防ぐため、シャフトがニードルから抜けないよう注意しましょう! |
6 | ホールにファーストピアスが装着され、キャッチをしめれば成功です! | 手が疲れてキャッチをしめにくい時は少し休んでから落ち着いてやってみてください。 |
アンテナヘリックスの完成期間・安定するまで
ピアスホールの完成期間は軟骨部の為、おおよそ約6ヵ月~1年半ほどかかると言われています。
耳輪が分厚い形状の人は傷の治癒に時間が掛かることもあるので、期間が長引かせないためにも毎日清潔にケアをして安静に過ごしましょう。
アンテナヘリックスのファーストピアス・長さ・サイズは?
ゲージ(G)は16Gでも問題ありませんが14Gの方が安定しやすく、ピアスを付け替える際も穴の位置(入口)がわかりやすいとされています。
ピアッサーで開ける場合は必ず14Gの軟骨用ピアッサーを選びましょう!
※耳たぶ用の細いピアッサーだと軟骨部の厚みや硬さに負けて貫通しない場合があるので使用しないように注意してください。
アンテナヘリックスのシャフトの長さは?
軟骨用ピアッサーにセットされているファーストピアスのシャフトは、ほとんどの場合長さ8mmです。
開けた後は暫く腫れる場合があるので、ピアスを購入する際は必要な長さ+2mmの内径を選びましょう!
2mm以上長さに余裕があると引っ掛けやすくなってしまったりピアスの重量自体が重くなり、ホールに負担を掛けてしまいます。
自分の耳輪の分厚さがわからない人はピアススタジオやボディピアス専門店のスタッフの人に相談してみましょう。

ボディピアスのサイズ・ゲージとは?内径やキャッチの選び方やポイント
軟骨ピアスやボディピアスデビューする時に、ゲージって何?と思われた方も多いと思います。 初めてボディピアスを購入する時にこれだ...
アンテナヘリックスのアフターケア
アフターケアは1日1~2回、お風呂の際にシャワーで綺麗に洗い流すだけ!
シャワーの際は安定するまでピアスを動かしたり、必ず石鹸を使用する必要はありません。
詳しくはこちらの記事をご覧ください→
アンテナヘリックスの痛みは?
開ける時の痛みは、軟骨部の為ロブを開けた時に比べて痛みを感じる人が多いようですが、元々耳輪が薄い形状の人はまったく痛くなかった!という人も居るようです。
痛みを感じるかは個人差・耳の厚み・開ける人のテクニックによって異なるため意見に差が出るようです。
軟骨にニードルで一気に2つアンテナヘリックス開けたけど、刺してるときも痛みが全然なくて安心した、
ロブしかしてなかったけどやっぱ軟骨にあった方がかわいい— mayuka (@myk__sg) June 10, 2019
速攻開けた🥺💕アンテナヘリックス
きゃわ!今度リングに替えよ
痛みは全然ない!やっぱニードルやな、個人的耳たぶの方が痛い pic.twitter.com/TZyy1sQEih— ほいみ (@iam_hoimi) April 24, 2019
開けたあとは3日程度痛みを感じる人が多いようですが、まったく腫れずに済んだ人も居るようです。
アンテナヘリックスのよくあるトラブル・注意点
アンテナヘリックスは耳の外側にキャッチが飛びだした角度のため、髪やマスクの紐、着替えの際衣類などを引っ掛けやすい場所です。
また、眼鏡をかけている方は眼鏡の耳にかける部分とピアスが当たるとトラブルが起きやすくなるため当たらない位置にピアッシングすることをおすすめします。
引っ掛けると痛みもありますし、引っ掛けた時の圧迫や摩擦はピアスホールの完成を遅れさせる原因にもなります。
しばらくは開けた方の耳を上にして眠るなど、十分注意して過ごしましょう。
腫れが引いたので写真アップします。今朝起きたらアンテナヘリックスのところが痛い…よく見たら肉芽がまた出来てました💦荒治療ですが、抗生物質入軟膏を綿棒につけすり潰し、2時間で腫れがひきました、まだ赤いケド💦#ボディピアス #肉芽 #アンテナヘリックス pic.twitter.com/uTCs1pwdat
— ももさん@ももいちご (@momo_peko_maro) May 21, 2019
めっちゃ腫れとる(T_T)
痛くはない。
ゲンタマイシン塗りたくってる
ピアス詳しい人助けてー#ピアストラブル#軟骨ピアス#アンテナヘリックス#ピアス好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/RMZkMM3X0M— ___eriko (@__eriko) October 23, 2019
また、ファーストピアスのサイズや素材が合っていない場合も負担となり、放っておくと肉芽になってしまう場合があります。
肉芽は放っておくと悪化しますので、こちらの記事も参考にしてみてください。
アンテナヘリックスにオススメの軟骨ピアス
最初の方は大きすぎないモチーフにしておいて、完成したら大きめのモチーフも楽しめます♪
アンテナヘリックスにピッタリ!鍵モチーフ軟骨ピアス
この投稿をInstagramで見る
このデザインを着けたくてアンテナヘリックスを開けた!という人がいるほど人気の鍵モチーフ。
トップはアンティークの鍵から、キラキラメルへンな王冠のデザインまで様々。
コーデのメインにもなってくれるのでオススメですよ!
アンテナヘリックスで猫耳コーデ!
コーンキャッチを猫の耳のように見立てて二か所のアンテナヘリックスに着けることを「猫耳ピアス」と呼ばれています!
かわいいと評判で、大きめのコーンキャッチを着けると耳っぽく見せやすいのでおすすめです!
1枚目☞右耳(ロブ/オービタル)
2枚目☞左耳のbefore(ロブ/オービタル/トラガス/インナーコンク/アウターコンク×3/アンテナヘリックス×2)
3、4枚目☞左耳のafter。猫耳風アンテナ生やしてみたり。笑#ピアス#ピアス女子#ピアス好きな人と繋がりたい #いいねで気になった人お迎え pic.twitter.com/ygWzphGoGI— みーさん (@Miiisan74) October 28, 2019
凛(@rin_bodypierce)てとこのボディピ。デザイン可愛いし、安いし、定期的にサイトを覗いてはピアスほしーー!てなってる🥰🥰🥰🥰 pic.twitter.com/EHwCxx9wrm
— ゆき (@yuuki2603) February 15, 2021
アンテナヘリックスまとめ
■外耳輪の中心を意識して開ける
■安定するまで引っかけやすいので注意
開ける時の角度やバランス・他のホールとの距離に注意を払いたい部位なので、開ける際は慎重に位置を決めてから開けるようにしましょう!
![]() |
![]() |


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
シェアする
フォローする