軟骨ピアス・ロック(ルーク)の基礎知識~開け方・痛み・排除~
ボディピアスユーザー憧れの部位ロック(ルーク)!
今回はピアスホールの開け方からオススメのファーストピアスについてご紹介していきます!
ロックピアス(ルーク)の場所・位置ってどこ?
耳上部の山折れになっている軟骨部の淵にするピアッシングを「ロック(別名:ルーク、ローク)」といいます。
読み方はスペルからしてルークやロークとしか読めないはずですが、日本のボディピアスユーザーの方には通称ロックと呼ばれる方が多いようです。
ピアススタジオの値段などはロークかルークと記載されている場合がありますが、同じ部位の事です。
主にキャプティブビーズリングか、バナナバーベルなどシャフトが曲がっているタイプのボディピアスを使用します。
この投稿をInstagramで見る
ビジュアル系バンドのカリスマ、DIR EN GREYの京さんも開けれおられます。
キャプティブビーズリングなどの定番シンプルなボディピアスを合わせてスッキリコーデできる部位です!
ロックピアス(ルーク)の開け方
軟骨ピアスの中でもロックはセルフで開けるのは少々難易度か高いため、イヤーロブ等に比べて開けてから長期間きれいに安定させている方は少数派の部位になります。
セルフの場合、ロックは軟骨部の株が狭く真っ直ぐな軟骨ではないので、ピアッサーでは開けられません。
ニードルを使用するにしても、角度が難しいためセルフピアッシングに慣れていないと、失敗したり貫通するまでに時間が掛かり強い痛みを感じてしまう可能性があります。
また、ロックの軟骨部は硬いためセルフで開けるよりも、対応可能な病院等でのピアッシングをオススメします。
病院によっては対応していない場合がありますので、予約する際事前に対応可能な部位か・料金・麻酔の有無などを確認しておくとよいでしょう。
ホールが安定する期間は人によって異なりますが、分厚い軟骨部のため約3ヶ月~1年程かかります。
ロックピアスの位置・開ける場所
上記でもお伝えしましたが、ピアッシング時の角度が非常に重要になります。
ロック部分の軟骨の端から内側に向かって5mm位の場所が綺麗に開けられる場所といわれています。
しかし、人の耳の形もそれぞれ違いへこみがあったりなかったりするので、病院の方などに相談しながら希望の位置を決めると良いでしょう。
ニードルでロックピアスを開ける手順
【用意するもの】
- ニードル
- ファーストピアス
- マジックペン(またはアイライナー)
- 消毒液
- 清潔なコットン
- 軟膏(チューブタイプの抗生物質入りが◎)
- 清潔な容器
- 鏡(三面鏡だと便利です)
手順 | ポイント&注意点 | |
STEP1 | ニードルを先端から全体の三分の一辺りの位置で45~50度の角度曲げておきます。 | その際ニードルの穴が曲げる内側になるようにします。 |
STEP2 | 開けたい位置を消毒してマジック等で印をつけます。 | 鏡かスマートフォンで撮影してこの時正面や横など違う角度からも、バランスと位置を確認しておきましょう。 |
STEP3 | 位置が決まったら内側と外側に軟膏を塗ったニードルを刺します。 | 焦って一気に貫通させずに角度を確認しながら押し進めること。角度が大丈夫なことを確認しつつ下側に消しゴムを当てます。※最初から当てるとやりにくい人は途中からでも大丈夫です。 |
STEP4 | 曲げたところまで貫通しきったら暫く置き、角度や深さが希望通りか確認します。 | ニードルの先がある程度通過した時に先端にキャップやカバーなどを着けておくと指や他の部位に刺さる心配が無く安心です。 |
STEP5 | ニードルの穴にファーストピアスのシャフトをあてがい、キャッチを押しながらニードルを抜きます。 | ファーストピアスの接続はとても重要です!接続失敗を防ぐため、シャフトがニードルから抜けないよう注意しましょう! |
STEP6 | ホールにファーストピアスが装着され、キャッチをしめれば完成です! | バナナバーベルは慣れていないとキャッチをしめにくいので、なかなか付けられない時は少し休んでからやってみてください。 |
※ピアッシング前に、清潔な容器に消毒液・ファーストピアス等を入れ30分ほど浸しておきます。
※ニードルは必要以上の角度に曲げてしまうと曲げた部分が太くなり、STEP4で曲げた部分を通過させる時にホールに負担をかけてしまうので注意が必要です。
セルフでロックあけたった!
血めっちゃでたな( ˙-˙ )
1回ミスったけど、とりあえず貫通してよかった( ˙-˙ )
とりあえず明後日には腫れがひく予定、、
かなり前に開けた時
排除されたから、不安だな、、
あと上すぎた(´・ω・`)もうちょい下だったーー!!! pic.twitter.com/fy5xMd8XCe— 紅蓮qω・`)once-time (@guren0121t) September 15, 2018
ロックピアスにオススメの軟骨ピアス
ロックのファーストピアスのゲージ・形状
ファーストピアスは腫れてしまったときのことを考え、各々の耳の形状に合わせて8~10mm程度等、必ず余裕のある内径(シャフトの長さ)を選びましょう。
※先ほどの開ける手順の画像で着けているのは、キャッチ4mm・内径8mmのバナナバーベルです。
ロックは安定するのが難しい部位で、人によっては排除が起きる場合もありますのでストレートバーベルの使用はオススメしていません。
キャプティブビーズリング、バナナバーベル、サーキュラーバーベルなどのシャフト部分がまっすぐではないものを選びましょう。
ファーストピアスのオススメ例
オススメのバーベルとキャッチの組み合わせごとに、着脱のやりやすさなどの比較一例をご紹介します。
- ・バナナバーベル・両側のキャッチが3mmボール
- ・バナナバーベル・上を3mm・下は4mmボールにカスタム
- ・キャプティブビーズリング(CBR)
- ・ワンタッチセグメントリング
種類 | 良い点 | 注意点 |
![]() |
バナナバーベルは接続時が簡単。両側を小さい3mmキャッチにすることで重さとホールへの負担を軽減♪ | 狭い部位へのバナナバーベルのキャッチの着け外しは難しい。特に3mmボールは小さく、慣れていないと止めるのに少し手間取る場合がある。 |
![]() |
バナナバーベルはニードルでの接続が簡単。上は小さい3mmボールのままでキャッチでホールへの負担を軽減し、下は4mmボールにすることで初めてでもとめやすい。 | 狭い部位でバナナバーベルのキャッチはとめにくい。両側3mmボールよりはほんの少し重さが出る。 |
![]() |
バナナバーベルよりも着脱とキャッチを止めるのが簡単。 | バナナベーベルに比べて、ピアッシング時の接続に失敗しないよう注意が必要。CBRのボールキャッチ自体とめるのが苦手な人は注意が必要。 |
![]() |
バナナバーベルやCBRよりはキャッチを止めるのが簡単。キャッチを止めるのが苦手な人や無くすのが心配な人にオススメ。 | ピアッシング時の接続に失敗しないよう少しだけ注意が必要。もし接続に失敗した場合、形状上シャフトの先端(ホールの入り口に触れる部分)が少し太く感じるため、差し込むときホールに引っ掛けて負担を掛けてしまう可能性がある。 |
・ニードルとの接続が簡単な方が良い・ボールキャッチに慣れている人・ロックの部位の淵より下が広い人→バナナバーベルタイプがオススメ
・ニードルとの接続が得意・ボールキャッチが苦手な人・ロックの部位の淵より下が狭い人→CBR・リングタイプがオススメ
ニードルやピアスの扱いには慣れが必要な為あくまで参考程度ではありますが、自分に合ったものを選んでみてください。
※上記ピアッシングをしたスタッフは第二治癒期間途中でワンタッチに変更しましたが、差し込むときにバナナバーベルより少し痛みを感じました。
また、バナナバーベルの時よりも動いたり当たったりして少し調子が悪くなってしまったので、バナナバーベルに戻しました。
![[14G/16G/18G]バナナバーベルへそピアス/シルバー/定番アイテム/ヘソ…](https://rinrinrin.fs-storage.jp/fs2cabinet/ban/ban-16g-sv/ban-16g-sv-m-01-pl.jpg)
![[14G/16G/18G]バナナバーベル/定番アイテム/ヘソピ/ボディピアス/ヘ…](https://rinrinrin.fs-storage.jp/fs2cabinet/ban/ban-14g-gd/ban-14g-gd-m-01-pl.jpg)

![[14G/16G・18G]キャプティブビーズリング/CBR/定番アイテム/ボディ…](https://rinrinrin.fs-storage.jp/fs2cabinet/cbr/cbr-14g-sv/cbr-14g-sv-m-01-pl.jpg)
![[14G/16G]セグメントリング ワンタッチ サージカルステンレス シルバー …](https://rinrinrin.fs-storage.jp/fs2cabinet/h11/h1132-262-16g/h1132-262-16g-m-01-pl.jpg)
![[14G/16G/18G]サーキュラーバーベルシルバー/定番アイテム/ボディピア…](https://rinrinrin.fs-storage.jp/fs2cabinet/cir/cir-14g-sv/cir-14g-sv-m-01-pl.jpg)
ロックのアフターケア・洗浄・消毒について
ロックのアフターケアはイヤー・ロブ(耳たぶ)と一緒で、1日1回洗ってに清潔にしましょう。
詳しい洗い方や消毒の頻度についてはこちら↓

ピアスの消毒は毎日やるべき?ケアの頻度や洗浄と消毒の違いとは?
ピアスを開けた後、消毒や洗浄などのケア方法にネットで調べるとみんな違うことを言っていてどうしたら良いか悩みますよね。 ピアスを開け...
ロックピアス(ルーク)の痛みについて
ロックピアスを開けた時の痛みは?
ロックは軟骨部の中でも固い部位に当たり、セルフピアッシングに慣れている人でも苦戦して貫通させるまでに時間が掛かってしまうことが多いようです。
ピアッシングの痛みは、軟骨部の厚み・本人の痛みの感じ方の他に、ピアッシングする人のテクニックによっても変わってきます。
時間がかかると痛みを感じる時間が長なったり、腫れてくるとニードルが進めにくくなってしまい、痛みが増す可能性があります。
ただ、他の軟骨部に比べて出血が少なかったという人が多いようです。
ロックとインナーコンク開けた
痛さで言えば
ロック>インナーコンク≧ヘリックス>トラガス>ロブ
今のところ pic.twitter.com/4w4SabNimU
— ぐれゑす (@ababrairai) January 26, 2020
ロック、開ける時バリ痛てぇけど、開けたあと全然痛くないからオヌヌメ
あとかわいい
ピアスの痛みなら苦じゃない人にオヌヌメ— 🐬るモあ@🐴嫁/💉 (@ki43tsu) February 2, 2019
ロックピアスを開けた後の痛みは?
開けてから腫れなかった人も少なくないようです。
先ほどご紹介した開ける手順の人物は、ニードルを通している時は腫れるのが早く押し進めるのが痛くて時間が掛かりましたが、出血はほとんどなくピアスを装着した後はまったく腫れませんでした。
じんじんとする鈍痛もなかったのですが、数日後、少しひっかけてしまったことをきっかけに何日も腫れ、触ると痛い状態が続きました。
寝る時下にしない、指などで引っ掛けたりしないように気を付ければ大きく問題は起きない人も居るようです。
セカンドピアスに替えられるのはかなり先になるので、それまでケア以外の時は触らないように気を付けて過ごしましょう。
昨日開けたロックはじんわり痛い程度におさまってる…見た目も腫れたり赤くなったりもしてない。いい感じ♥️ロック痛いからヘリ引っかかった時の痛みが皆無になりました😂
— 🥀三原翼🥀 (@mmtn122) May 14, 2020
前も思ったけどロックて開けたあとの痛み全然ないよね
— なるせ 低浮上くん (@26_kassi) February 12, 2020
ロックの痛みはどのくらい続くの?
開けた時や直後や痛くないものの遅れて鈍痛のような痛みや腫れが出る人も居るようです。
耳の頭側に近い部位はたまに頭痛やリンパの腫れとして影響を感じる人も…。
中には早い段階で排除が始まったり痛みが続き安定する兆しがみられず、すぐ閉じてしまう人も居るようです。
最近開けたロック痛すぎて閉じた笑
もう耳もだけど、頭まで痛くなってきて
ピアス変える時に下が通らなくなって
もう諦めてやめました笑
アンチトラガスの安定を待とう笑 pic.twitter.com/G9uuQNoCVG— kyamoピアス (@d15y19) May 12, 2017
ロックは排除しやすい部位?他のトラブルとは?
ロックに限らず、ピアスを「排除」と言うのは、ホールに負担がかかると、体がピアスを異物と感じてしまい、腫れや痛みを伴い、体外へ押し出そうとする現象です。
シャフトとピアスの距離が短くなったり、ホールが段々移動し始めたら排除の可能性があります。
排除後はくぼみや色素沈着など、痕が残る場合があります。
対処法としては、あまりにも端すぎるピアッシングを避ける事、重すぎるピアスを着けない事です。
また、排除やトラブルが起きてしまった場合はピアスの形状やサイズを変更して治まる場合もありますが、それでも治まらない場合は病院を受診する事をお勧めいたします。
ロックピアスを開けたあと肉芽はできやすい?
上記の画像は、先ほど開け方の項目でロックを開けたスタッフが7か月ほど経過してからピアスホールを撮影してみました。
開けてしばらくは腫れていたのが収まったこともあり、私の場合は排除というよりは若干耳の淵に寄った状態のような気も出します。
現在はほんの小さな肉芽ができかけては治る状態を繰り返していて、たまに分泌液や少量の出血があります。

軟骨ピアスに肉芽ができた時の治し方!痛み・潰すとどうなる?
軟骨ピアスや鼻ピアスを開けている人には肉芽が出来てしまい困ったという経験者の方も多いはず。 肉芽になってしまった時酷くならないための症...
ロックのセカンドピアスのオススメは?
ホールが完成したら、サーキュラーバーベルにチャームを通したりキャッチを色違いに付け替えたりするのもオススメです♪
安定前に付け替えるとホール内を傷つけてしまうので、事柄、常時つけっぱなしにできない方には開けることをおすすめ出来ません。
早まった付け替えは完成を遅らせてしまうので、セカンドピアスに付け替えるのは必ずピアスホールが安定してからにしましょう。
この投稿をInstagramで見る
最近の #ボディピアス💗
シンプルに。ゴリラグラスのソリドプラグクリア!シンプル一番飽きない(^_^)
アナトメタルのキング。ジェム3ミリじゃ全然目立たなし!
最近のお気に入りはムーンベゼルクラスターエンドのジェム、ムーンストーン。
ロックの内径8ミリ→6ミリにしたら見た目良くなった?!💢 pic.twitter.com/pMKiN7dmsG— れーな (@reinyanmm) October 10, 2018
![[14G/16G]ビーズリング0021/4mm/キャプティブビーズリング/CBR…](https://rinrinrin.fs-storage.jp/fs2cabinet/cbr/cbr-sv-4mm/cbr-sv-4mm-m-01-pl.jpg)
![[14G/16G]ビーズリング0021/5mm/ゴールド/キャプティブビーズリン…](https://rinrinrin.fs-storage.jp/fs2cabinet/cbr/cbr-gd-5mm/cbr-gd-5mm-m-01-pl.jpg)


![[14G・12G/16G・18G]ボディピアス キャッチ リッチコーティングパヴ…](https://rinrinrin.fs-storage.jp/fs2cabinet/ch-/ch-16-c/ch-16-c-m-01-pl.jpg)



ロックピアス(ルーク)まとめ
ロックは複雑な軟骨部位なので、これらの事をしっかり理解してからピアッシングしましょう。
ホール完成まで時間はかかりますが、完成したらお洒落なピアスに付け替えて沢山楽しんでくださいね。
★凛RINでは定番サージカルステンレスの他にもかわいい軟骨ピアスをたくさん取り扱っております!
インターネット通販ページでもご購入いただけますので是非ご覧ください♪
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
シェアする
フォローする