軟骨ピアス・ダイスの開け方・ハートピアスの付け方・痛み
今回は軟骨ピアスの中でも開けている人の少ない【ダイス】のご紹介です。
ロック、フォワードヘリックスとの違いも合わせてご紹介しておりますので最後まで見ていただけたら嬉しいです♪
軟骨ピアスのダイスとは?
ダイスの位置はどこ?
この投稿をInstagramで見る
ダイスとは医療用語で耳輪脚と呼ばれる耳の軟骨の付け根に開けるピアスを指します。
耳の穴に1番近い位置にある隆起した軟骨部分で、ロック(ルーク)やフォワードヘリックスと混合されやすいのですがロックは対耳輪脚と呼ばれる軟骨部分へのピアッシングで、ダイスの位置の上部にあたりを指します。
ダイス(Daith)という名前は最初にこの部位に開けた方が信仰する宗教や言語(ヘブライ語)などに由来するとされ、実際の語源は“da’at”(知恵と理解の結合を表すカバラ・生命の木)という神聖な意味合いがあったそうです。※由来・発音は諸説あるようです。
![[14G/16G/18G]バナナバーベル/定番アイテム/ヘソピ/ボディピアス/ヘ…](https://rinrinrin.fs-storage.jp/fs2cabinet/ban/ban-14g-gd/ban-14g-gd-m-01-pl.jpg)
![[14G/16G]ビーズリング0007/CBR/花/シルバーピアス/ボディピアス…](https://rinrinrin.fs-storage.jp/fs2cabinet/s2f/s2f-33-31-sv/s2f-33-31-sv-m-01-pl.jpg)
ダイスとフォワードヘリックスとの違いとは?
ダイスはフォワードヘリックス(別名アッパーダイス)と混合されやすいようで、SNSでも違う位置にダイスと表記してあるものを見かけます。
耳輪脚は人によってくっきり筋が出ている人出ていない人、筋が長い人短い人など形に個人差があるため明確に線引きするのが難しい部位のようです。
様々な写真などを見比べた結果、下記のように覚えると良いかもしれません。
ダイスとの位置の違い
★ダイスは耳輪脚付け根あたりに耳輪の両側にまたがって開ける
★フォワードヘリックスは耳輪脚の上の方の縁部分に開ける

フォワードヘリックスの基礎知識~ピアスの開け方・付け方・痛み~
軟骨ピアスでは定番の人気部位フォワードヘリックスについてご紹介します。 おすすめのファーストピアス等もご紹介しておりますので是非参...
ダイスのピアスの特徴は?
この投稿をInstagramで見る
ダイスはヘリックスなど耳の外側の部位とはピアッシングですので、ここピアスがあるのとないのでは耳コーデのボリュームが断然違って見えます♪
また、日本ではまだ開けている人が少ないため、人と被りにくい位置といえます。
ダイスの開け方
ダイスのピアスは自分で開ける二通りと専門施設で開けてもらう方法があります。
ダイスをピアッサーで開ける
ダイスの部位は耳輪が隆起した軟骨へのピアッシングなのでピアッサーでの穴あけは不可能ではありませんが、結論としてオススメできません。
ピアッサーで開けるデメリット
★角度の調整がしづらく開けられたとしても浅く短くなってしまう可能性が高い(排除の危険性)
★耳の形状によってはピアッサーがホールの位置に入らない場合もある
★固い部分で力をこめにくいため貫通しない恐れがある
また、人によってはこの部位の耳輪がくっきりしていないため自己判断で開けること自体が難しい形状の方もいらっしゃいます。
ダイスをニードルで開ける
ダイスはセルフピアッシングで開ける難易度がとても高いため、無理をせず慣れている病院などで開けてもらうことをおすすめします。
ダイスのセルフピアッシングが難しいとされる理由は、位置が見え辛く鏡を見ながら確認できないことと、角度の調整が難しい、固い軟骨部なので力を込めにくい、などが挙げられます。
無理をしてセルフピアッシングで開けたホールはトラブルが起きやすいため、熟考の上行ってください。
ダイスをピアススタジオや病院で開ける
- 基本的に予約が必要
- 基本的にニードルでの施術
- ファーストピアスはその場で購入可能(例外あり)
- 費用は店舗や部位によって違う
- 医療機関では無いため麻酔はナシ
ピアススタジオはマイナーな部位にも慣れている場合が多く位置の相談にも乗ってくれますし、ボディピアスを販売している店舗もあるためその場で気に入ったものを購入できる場合もあります。
費用・ファーストピアスの持ち込みなど予約際に確認しておくと安心です。※ピアススタジオの利用はしてもよい施設か自己責任で調べてから利用してください。
- 基本的に予約が必要(不要な場合もあり)
- ピアッサーかニードルかピアスガンの施術(か確認した方が良い)
- ファーストピアスは用意されているか要確認
- 費用は病院や部位によって違う
- 麻酔はしてもらえる(基本的にしない部位・病院もある)
病院で開ける場合はまずその病院でダイスのピアッシングが対応可能か確認する必要があります。
病院(美容形成外科)によってはダイスの穴あけに慣れていない可能性もあり、穴あけに使う器具もマチマチです。
ファーストピアスの選択肢が少ない場合があったり持ち込み自体が禁止されているところもあります。
また費用は掛かりますが麻酔を使用してくれるところもありますので、予約の際に気になることは確認しておきましょう。
ニードルを使ったダイスの開け方
まず必要なものを用意してから手と開ける部位を消毒して清潔な状態にしておきましょう。
- 消毒液(またはアルコール)
- コットン
- ニードル(14Gがオススメ)
- ニードルと同じゲージのピアス(サーキュラーバーベルがオススメ)
- 軟膏(チューブタイプがオススメ)
- マーキングペン(もしくはアイライナー)
- 新品の消しゴムかコルク
- 丸ペンチ×2
(ニードルを曲げるのに使用)
※ニードルは滅菌済みのものを用意し、ファーストピアスと小さく切った消しゴムは煮沸消毒するか消毒液等に15~30分程度事前に浸けておきましょう。
ニードルを曲げる
ダイスのピアッシングは他の所に刺さらないように事前にニードルを曲げる必要があります。
ニードルを5等分した5分の2のあたり、角度は45~50度程度で調整してください。
開ける位置にマーキングをする
下準備が終わったらピアスホールを開けたい位置にマーキングを行います。
あまり隆起していない位置だと排除されやすくなってしまいますので、軟骨部の筋がくっきりと盛り上がっている位置を確認しながら印を付けます。
画像では点の印だけではなくではなく、貫通する角度をイメージするために直線も書きました。
ファーストピアスに使用するピアスを耳へあてながらマーキングを行うとイメージが湧きやすく、用意したファーストピアスの内径も開ける深さなどに合っているかも確認できますよ。
ニードルを刺す
チューブにニードルの先端から曲げたあたりまでを挿し込んで塗りつけます。
マーキング位置にニードル、反対の貫通する側に小さく切った消しゴムをあてがいます。
ニードルが刺さったら軽くカーブするようにニードルの先端を押し進めます。
ニードルとファーストピアスの接続
ニードルを曲がっているところまで押し進めることができたら、10分〜15分程度時間を置いて皮膚の緊張を解きます。
※この間先端に消しゴムは刺したままにしておき、希望通りの角度に開けられたかも確認しましょう。
ニードルがスムーズに動かせるようになったらニードルを皮膚のギリギリまで刺し進めます。曲がっているところを通過する時は痛みが強い可能性があります。
ニードルのお尻にファーストピアスをあてがい、ズレないように押しながらファーストピアスを装着します。
ピアスホールの確認
ファーストピアスがセットされたらホールが曲がっていないかを確認し、しっかりとキャッチはめて完成です♪
ダイスのピアスホールの完成期間
完全にピアスホールが完成するまではおおよそ1年〜3年程度かかるといわれ、ファーストピアスから付け替えができるようになるまでは1ヶ月半〜2ヶ月程度かかります。
完成には個人差があれど調子が悪くなりやすい部位なので、ファーストピアスは安定したと確信できるダメ付け替えしないことをおすすめします。
ダイスは耳の内側の位置なので引っ掛けたりする事は少ないですが、寝る時は下にしないように注意しましょう。
ダイスのファーストピアスの内径は?
ダイスのファーストピアスにはサーキュラーバーベル、バナナバーベル、キャプティブビーズリングなど様々な形状のピアスが使用できます。
狭い部位なのでバナナバーベルなどは慣れていないと着脱が難しいため、キャッチが着けやすいサーキュラーバーベルがオススメです♪
太さ(ゲージ)は14Gや16Gが一般的で、内径10mm程度のものが選ばれることが多いようです。
リングピアスを使用する際は、内径が大きいものはキャッチが着けやすい代わりに耳におさまない、小さすぎでもホールに負荷がかかってしまったりキャッチが付けにくくなることがあるので注意しましょう!
![[14G/16G/18G]サーキュラーバーベルシルバー/定番アイテム/ボディピア…](https://rinrinrin.fs-storage.jp/fs2cabinet/cir/cir-14g-sv/cir-14g-sv-m-01-pl.jpg)
![[14G/16G・18G]キャプティブビーズリング/CBR/定番アイテム/ボディ…](https://rinrinrin.fs-storage.jp/fs2cabinet/cbr/cbr-14g-sv/cbr-14g-sv-m-01-pl.jpg)
![[14G/16G/18G]バナナバーベルへそピアス/シルバー/定番アイテム/ヘソ…](https://rinrinrin.fs-storage.jp/fs2cabinet/ban/ban-16g-sv/ban-16g-sv-m-01-pl.jpg)
ダイスにハートピアスを着ける付け方は?
ダイスにハートシームレスリングをファーストピアスに使用することは可能ですが、基本的におすすめしません。
シームレスリングタイプのピアスは、シャフトをねじって脱着するため、セルフで行った場合は開けてすぐのホールに負担がかかってしまったり痛みを伴う場合もあります。
着けたいピアスの形・カーブの角度と自分のピアスホールの内径の相性によっても着けやすさが変わってくることがあります。
ハートのシームレスリングを着ける場合、本体を縦に捻って、ピアスホールの下側から上へくるんと回すように通します。
ピアスホールの負担にならないように捻って閉じたら位置を調整してください。
※ワンタッチタイプの場合は上からつけます。
自身で着脱が難しい場合、開けてもらったピアススタジオ等で付け替えを行ってもらえるのでお店に聞いてみましょう。

ダイスのアフターケア、洗い方と消毒方法
ダイスのアフターケアは他の軟骨部位と同じように開けてから安定するまでの間はなるべくホールを触らないようにして、清潔さを保つ必要があります。
ダイスは位置的に洗いにくく耳の穴の方に泡や水が入らないように注意しながら洗ってくださいね。

ピアスの消毒は毎日やるべき?ケアの頻度や洗浄と消毒の違いとは?
ピアスを開けた後、消毒や洗浄などのケア方法にネットで調べるとみんな違うことを言っていてどうしたら良いか悩みますよね。 ピアスを開け...
ダイスの違和感、痛み、トラブル
ダイスを開ける時の痛みは?
ダイスやばい、この私が開けるまで1時間半の時間を有し痛みのあまりニードルを抜いて断念する痛さ これはやばい
— めと@モブおじアンソロ1/31発行 (@minagawameto) May 15, 2020
痛みは人によって様々ですが、軟骨ピアスの中でダイスが1番痛かったという方が多く見られます。
ダイスは折り曲がっている軟骨のピアッシングなので他の軟骨より硬く、開けるのに力が必要なためとも考えられます。
上記にも述べましたがダイスは耳の内側のピアッシングなので服や髪に引っ掛ける事はあまり多くないとは思いますが、イヤホンや耳掃除の際などは注意が必要ですね。
下記にダイスを含む耳の軟骨ピアスを開けたスタッフの痛みランキングを掲載しておりますのでそちらをご覧ください。
ダイスを開けた後の痛みは?
次にダイスかな🤔
でもダイスは開ける時は痛かったけど、開けた後からは全然痛く無かった🤔
次にアウターコンクとヘリックス。
次、ロブ。
1番痛くないって感じたのがトラガスかな🤔— つぐまる。 (@tugu_o_1559) June 23, 2020
ダイスは開けて腫れが引くまでの間、鈍痛が続くことがあります。
腫れが大きいとぼんやりと開けた方の頭が痛んでいるような感覚のように感じる方もいるようです。
ダイスの痛みを和らげるには
腫れが大きく耳の裏側まで腫れている場合などは保冷剤をタオルなどで包み、耳の裏のリンパ腺あたりを冷やしてあげると痛みが和らぐ事があります。
痛みが強い場合は市販の鎮痛剤などを使用しても良いですが、あまりに痛みがひどい場合はピアスを外し、お医者様に診てもらうようにしましょう。
ダイスの痛みはどのくらい続くの?
腫れの度合いにもよりますが、少なくとも5日〜1週間程度は腫れ、じんじんとした痛みがが続きます。
腫れが引くと共に痛みも引いていきますよ。
ダイスのトラブル・肉芽・安定について
ダイスは軟骨部位の中でも安定、完成させるのが難しいと言われています。
理由としては安定するまでの期間が長いため、それまでの間に付け替えをしてしまったり、手で触れてしまったりするため炎症を起こしてしまったり肉芽になってしまうことが考えられます。
開けた後は必要以上にホール触れる事はせず、早めにセカンドピアスに付け替えたりしないように注意し、ゆっくりピアスホールを育てましょう。
久々に食塩水使って洗浄したお…インダス下だけ肉芽かなって思ったら至る所がぐずぐずだお…ぴえ… pic.twitter.com/4rFYv6985S
— 熊 (@morinokumakiti) May 6, 2020

軟骨ピアスに肉芽ができた時の治し方!痛み・潰すとどうなる?
軟骨ピアスや鼻ピアスを開けている人には肉芽が出来てしまい困ったという経験者の方も多いはず。 肉芽になってしまった時酷くならないための症...
ダイスにピアスを着けたままイヤフォンは使える?
SNSで開けた方の体験談を見る限り、ダイスにピアスを着けたままだとイヤフォンが付けられなくなった、または途中ですぐ取れてしまうといった意見が見受けられます。
既にホールが安定していて位置が顔側(耳輪の上気味)に開けている人では、リングピアスを良ければ使用できている人もいらっしゃるようです。
ダイスの安定するまでは数年かかりその間イヤフォンの使用は控えた方が良いので、使用できなくなる期間があるのは嫌だ!という人は慎重に考えた方がよいかもしれませんね。
ダイスにおすすめのセカンドピアス
この投稿をInstagramで見る
やはり1番人気はハートや月の形ののシームレスリングです!
キャプティブビーズリングやサーキュラーバーベルのキャッチ部分をジュエル付きのものや、モチーフの付いたものを使用すると耳のコーディネートのポイントにもなりますよ♪
![[14G/16G・18G]ビーズリング0062/キャプティブビーズリング/CBR…](https://rinrinrin.fs-storage.jp/fs2cabinet/s2f/s2f-113-83/s2f-113-83-m-01-pl.jpg)
![[14G/16G]ビーズリング0021/5mm/ゴールド/キャプティブビーズリン…](https://rinrinrin.fs-storage.jp/fs2cabinet/cbr/cbr-gd-5mm/cbr-gd-5mm-m-01-pl.jpg)



まとめ
いかがでしたでしょうか?
日本ではまだマイナーな部位で開けている人も少ないダイスですが、コーディネートのポイントになりますし”耳のピアスはダイスだけ!”なんていうのもお洒落ですよね(^^)
★凛RINでは定番サージカルステンレスの他にもかわいい軟骨ピアスをたくさん取り扱っております!
インターネット通販ページでもご購入いただけますので是非ご覧ください♪
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
シェアする
フォローする