軟骨ピアスに肉芽ができた時の治し方!痛み・潰すとどうなる?
軟骨ピアスや鼻ピアスを開けている人には肉芽が出来てしまい困ったという経験者の方も多いはず。
肉芽になってしまった時酷くならないための症状・対処法などをご紹介致します。
肉芽とは?
この投稿をInstagramで見る
「肉芽(にくが・にくげ)」とは正式名称「肉芽腫(にくがしゅ)」といい、細菌感染等で炎症が長引いてしまった際に、体が傷を治そうとしている過程でできる細胞の塊(しこり)のことです。
開けたばかりのピアスホールは体にとって、いわば軽度な”傷”です。
傷ついているホールや不潔な状態のピアス等の異物が刺さっていることを体が”異常”と認識し、耳を守るために体内から”悪いものを押し出してしまおう!”と細胞がホールの周りに集まり異物を覆うという防御反応を起こしているのです。
ピアスホールに肉芽ができてしまう原因は?
肉芽が出来る原因には、ピアスホールに雑菌が入ったり、寝具や衣類に引っ掛けてしてホールを傷つけてしまった場合などがあげられます。
中でもまだ完成していない期間にファーストピアスを抜き差しした際に、斜めに刺してホール内を傷つけてしまった例もあるようです。
ピアスの素材が体質にあっておらず”金属アレルギー”を起こしている可能性もあります。
肉芽の初期症状
ホールが傷つくと、周りにぷくっと小さな水ぶくれのようなしこりが出来きます。
初期の2mm以下の小さな状態ならば痛みはなく、緊急的に自宅で出来るホットソークなどの民間療法があります。
上記の画像は初期症状より日数が経過して赤く腫れ、少し大きくなった状態の肉芽です。
この状態になる前に処置をするか皮膚科等の病院を受診しておくべき状態です。
初期症状の場合は抗生剤の投与などで症状が改善する場合がありますので皮膚科等を受診しましょう。
病院に行く前に、皮膚科であってもそこがピアスホールのトラブルに対応しているか・ホールを残す処置ができるかなど希望があれば確認しておきましょう。
肉芽が重症化・酷くなるとどうなる?
放っておくと見た目にも大きく赤く腫れあがってきて、炎症を起こすと化膿することもあります。
膿が出るほど大きくなると痛みを伴い自然治癒や自宅のみでの治療は難しく、病院で診察が必要になります。
画像は、耳たぶやヘリックスに肉芽が発症してから一切の処置をせず数年ほど経過した状態のものです。
現在も痒みを感じたり進行性があるとみられ、体質的に金属アレルギーを発症している可能性が高いです。
金属アレルギーを発症していてこの大きさまで重症化した場合はホットソークや軟膏での処置は難しく、一刻も早くピアスをすべて外し病院で処置をするべきです。
重症化した場合は抗生物質の投与だけでは回復しないため、形成外科で固くなった肉芽を切除する必要があります。
その場合はホールのキープは難しく残念ながら塞がなければならない場合が多いです。
ホールを塞ぐのは残念ですが、「腫れ・痒み・出血・痛む」などの異常を感じた場合は、無理をせずピアスを外すことも考えてみてください。
肉芽を潰すとどうなる?
肉芽を潰したりハサミで切るのは危険です!
肉芽腫とは細菌感染した腫瘍なので、むやみに触ったり膿を絞り出したり潰すといった行為はかえって傷口を広げ更に細菌が入りやすい環境を作ってしまいます。
YOUTUBEなどの動画投稿サイトに大きく腫れあがった肉芽を文房具のハサミで切ったりニードル等の針を刺して皮を破く対処をした動画が投稿されていますが、絶対マネしないでください!
正しく対処すれば、痕も小さくて済む可能性がありますので迷わず早めに病院へ行きましょう。
肉芽が出来た時の対処法と治し方
肉芽が出来た場合、とにかく早めに処置をすること!!
早期判断が重要となり、早めに対処すれば重症化せずに済む場合もあります。
★ピアスのサイズ・形状を替えてみる
★素材を見直す(サージカルステンレス製かチタン製に替える)
★ホットソークを試してみる
★清潔にして軟膏を塗る
★かゆくても絶対にかかないこと!!
ご紹介する処置方法は上記画像のような小さな肉芽程度までなら効果を望めますので、まだ初期症状の場合は下記を参考にしてみてください。
ピアスを外す
早く言ってしまうと、体が”異物”だと思っているピアスを外してしまえば、放っておいても治る可能性が高いです。
完成していないホールが治るまでピアスを外すということはホールは塞がってしまいますし、できればホールを残したい人が多いでしょう。
しかし、重症化して大きくなった肉芽は目立ちますし綺麗に治らないこともありますので、無理をして着用し続けないことをオススメします。
ピアスのサイズ(ゲージ)を下げてみる
肉芽の原因の中には重いピアスを着けていたり、拡張した際に負担をかけてしまったことが原因の場合があります。
その場合は軽い素材・形状に替えてみたり、14Gを16Gに戻す等サイズを下げると炎症が治まることもあります。



ピアスの素材を見直してみる
軟骨ピアスには金属アレルギーが起きにくいとされているサージカルステンレス製のタイプがあります。
医療用器具やピアッサーのファーストピアスにも使用されている素材です。
安価なファッションピアスに限らず体質に合わない素材であればブランド物でもアレルギー反応が起こることがあります。
モチーフは大丈夫でも、キャッチだけ金属アレルギー対応ではない素材の場合もあります。
今身に着けているボディピアスの素材が合金や真鍮などの金属アレルギー非対応の素材であるならば、素材を変えることで症状の改善が期待できるかもしれません。
★安価なファッションピアスは軟骨ピアスに
★サージカルステンレス製・ガラス製・チタン製などがオススメ
★キャッチも軽くしたいなら3~4mmのシンプルなタイプがオススメ
★形状はストレート・バナナバーベルなど合ったものい変更を
キャッチも3mmの軽いものやストレートバーベルやカーブしたタイプもありますので、必要な部位に合ったものを選べます。
![[14G/16G/18G]シルバーストレートバーベル/舌ピアス/軟骨/ヘリックス…](https://rinrinrin.fs-storage.jp/fs2cabinet/str/str-16g-sv/str-16g-sv-m-01-pl.jpg)

![[14G/16G/18G]バナナバーベルへそピアス/シルバー/定番アイテム/ヘソ…](https://rinrinrin.fs-storage.jp/fs2cabinet/ban/ban-16g-sv/ban-16g-sv-m-01-pl.jpg)

小さな肉芽にはホットソークを試してみる(注意事項あり)
この投稿をInstagramで見る
ホットソークとは体液に近い塩分濃度の液に患部を浸し、温めてばい菌や膿などの排出と自己治癒力を助ける民間療法です。
用意するものは小さなコップ等の容器・38~40度程度のお湯、天然塩(食卓塩や岩塩は使用しないこと)、タオルもあると便利です。
用意した人肌より少し熱めのお湯200ccに天然塩を小さじ四分の一ほどをかき混ぜる(少々適当でもOK!しょっぱいくらいに)。
患部を10~15分程度容器に浸けます。
この時効果があれば浸出液と一緒に膿なども体外に排出してくれますので、続けてみましょう。
やりすぎは悪化させる可能性がありますので一日1~2回が限度とし、数日から一週間続けて効果がない場合は病院を受診しましょう!
【注意点】
雑菌感染が原因で化膿や初期の肉芽が発生している場合は効果を望める可能性もありますが、合っていないピアスを着けたままホットソークを試してもこれだけでは改善しない可能性が高いです。
体質にピアスの素材が合っていない場合はまずピアスを交換するなどの対処を行ってからでないと、意味がありません。
ピアスホールに軟膏を塗る
自己治癒力を促すため患部に軟膏を塗る方法もあります。
軟膏は薬局でも購入できる抗生物質入りのモノを選び、綿棒につけて直接ホールではなくピアスのシャフトや付近に添付します。
軟膏を塗ったピアスのシャフトを動かしてホール内にも添付します(痛みを伴う場合は無理に動かさないでください)
入浴する際は軟膏は出てきた排出物と一緒に洗い流し、水分をふき取ったあとで新たに添付してください。
☆ボディピアスを入れる際の痛みの軽減にも役立ちますので一本持っておくのも良いでしょう。
肉芽を作らないために気を付けること
安定していない軟骨部などに負担をかけないよう下記のことに注意してみてください。
★飾りや素材が重たすぎないか
★CBRなどの揺れるリングタイプのボディピアスをしていないか
★体質に合わない素材のピアスを選んでいないか
★無理な拡張をしていないか
★腫れたり炎症をおこしているホールを放置していないか
★毎日不必要な消毒をしていないか
★ケア時以外にむやみに触ったり掻いたりしていないか
もちろん基本的な衣類の着脱時や寝る時に引っ掛けて負担をかけない、清潔にしておくことが大切です。
ボディピアスはその部位に合ったサイズのものを着けることが重要なので、軟骨ピアスに慣れていない人はこの記事も参考にしてみてください。
ピアスの肉芽を病院で切除する費用は?
ピアスの肉芽は病院の何科に行けばいい?
最初に紹介した症例のように、あまりにも大きくなってしまった肉芽は残念ながら自然治癒力だけでは治りません。
初期症状を経過してしまった場合は、症状と見た目の両方を治療してくれる形成外科を受診しましょう。
肉芽を切除するとピアスは塞ぐしかないの?
症状が酷くなってしまった場合、大半はピアスホールを塞いで一度完全に治療した方が良いですが、症状・原因・病院によってはピアスホールを塞がずに治療をしてくれるところもあるようです。(※シリコンチューブ等を利用したピアスの穴温存)
塞がずに治療をしたい人は病院を選ぶ際に、塞がない治療が可能か確認しておくとよいでしょう。
肉芽腫を切除する費用はいくらかかる?
ピアスの肉芽(肉芽腫)を切除手術を受ける場合、健康保険が適用されます。
費用は除去した後の皮膚の縫合が小さく済むのか耳全体を成形し直さなければいけないのかなど、肉芽の大きさやどのような治療を受けるかで変わってくるようです。
小さい肉芽の場合、健康保険適用の三割負担で¥18,000-程度としている病院もあれば、諸々の経費込みで¥48,000-程度と記載している病院もあります。
無料相談に乗ってもらえる病院もあるので、HPで手術の症例や手術方法(縫合する形)などと照らし合わせて自分が納得のいく方法を探してみてください。
ピアスに肉芽が出来た時まとめ
どんなトラブルも綺麗に治すために早期対処をすることが大切です!
今回ご紹介した肉芽の民間療法はあくまで初期症状までの対処法なので、特にアレルギーの可能性が高い方は自己判断は禁物です。
正しい知識を身に着けて未然に防ぎ、出来てしまった時は無理をせず病院を受診してくださいね。
★凛RINでは定番サージカルステンレスの他にもかわいい軟骨ピアスをたくさん取り扱っております!
シャフトやモチーフの素材を確認しながらご購入いただけますので是非ご覧ください♪
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
シェアする
フォローする