舌ピアス・タンリムの開け方と痛み・シャフトの長さの基礎知識
今となっては開けている人も増えてきた舌ピアス!
皆さんは舌ピアスと聞くと真ん中にするセンタータンを想像される方が多いと思われますが、実は真ん中以外にもつけることが出来るんですよ♪
※舌に複数ピアスを着用した画像を掲載しております。苦手な方はご注意ください※
舌ピアスのタンリム(タンエッジ)とは?
タンリム・タンエッジの場所ってどこ?
まず舌のピアスの位置は大きくセンタータンとタンリムに分けられ、センタータンとは名前の通り舌の真ん中・中央に開けるピアスを指します。
対してタンリム(tonguerim)には縁(特に円形のもの)やへりという意味があり、舌の縁に舌の表から裏面に貫通するように開けるピアスのことです。
また、タンリム(縁)の中でもさらに舌の先端に開ける場合は、端・へり・はずれという意味でタンエッジと呼ばれることがあります。
舌の先端に水平にバーベルを通した場合は、スネークアイ(ホリゾンタルタン)と呼ばれる別の開け方になります。
この投稿をInstagramで見る
タンリム(タンエッジ)の特徴は?
タンリムと一口に言っても手前側、奥側など開ける位置によって様々なバリエーションを楽しむ事が出来ます!
舌の縁へピアッシングすればセンタータンと違いキャプティブビーズリングなどのリングピアスを使用することも出来ますよ♪
ただし、舌先すぎると滑舌に影響したり歯に当たりやすくなったり、逆に奥すぎるとキャッチの付け替えが難しくなるので、その点もふまえてピアッシングする必要があります。
タンリムのシャフト余りすぎてご飯食べづらい
— やまもと まな (@maaana0623) January 23, 2017
また、舌の両サイドの位置を合わせてストレートバーベルを立てると、毒蛇の牙(毒牙)に見立ててヴェノムと呼ばれることもあるようです。
海外のインスタグラムでは、ヴェノムピアッシングというタグで多くの投稿が見られますので気になる方はチェックしてみてください。
タンリムは二連でつけるのがお洒落?
舌ピも口ピもつけましたー🐣
ピアスあった方が好き?🐤 pic.twitter.com/0XDFm66JT1
— 仮病🐣雛菊 雛🐣(ひなち)💖11月22日 新宿BLAZE 単独公演💖 (@kebyo_hina) March 2, 2020
タンリムはセンタータンと比べて様々な開け方のバリエーションがあり、片側に二連でつけたり、左右で対象になるように開けたりなど、色々な開けかたのコーディネートが楽しめます♪
※二連で開ける際は一度に二つ開けるのではなく、一つずつ、ホールがしっかりと完成してから二つ目を開けるようにしてください。
タンリムとセンタータンはどっちの方が痛い?
よくみなさんが検索されるセンタータンとタンリムを開けるのはどちらの方が痛いか?という疑問。
SNSなどを調べる限りどちらも大して痛くなかったという意見や、センタータンよりもタンリムの方が痛かったという意見もあります。
舌の両サイドには二本の太い神経が通っていて、そこから枝分かれした細かい神経が走っているそうなので、比較的舌の中心であるセンタータンの位置は痛みを弱く感じるかもしれませんね。
もちろん痛みの強さや感じ方には個人差が生じますし、開けた位置の他には、開ける時の器具、開ける人の技術、その日の体調によって左右されるそうです。
タンリム、センタータンと比較すると鬼のように痛いから二度と開けたくないです
— 十神月子🌙 (@LipOoOo_) January 25, 2020
タンリム痛すぎる…センタータン何も感じない…開けた場所が悪かったのかぬぇ〜
— のぞぞ🧢🐒🍄 (@N0Z0416) February 3, 2021
タンリム(タンエッジ)の開け方
痛みの項目でも記載しましたが、舌には太い血管が通っています。
タンリムの開ける位置や開け方を間違えれば大量に出血する恐れや、雑菌に感染する可能性があり、衛生面でも注意が必要です。
メリット・デメリット、自分に開ける技術があるのかなど開ける前によく考えてからピアッシングするか考えてください。
※口内のセルフピアッシングは、無理をせず病院で開けてもらうことをおすすめ致します。※
タンリムをピアッサーを使って開ける
最近では舌用のピアッサーが販売れており、耳のピアッサーと同じように使ってピアッシングを行うことができます。
しかし、ピアッサーは皮膚を押しつぶして開けるため、腫れが大きくなる場合もあるといわれて、ピアッサーにセットされているファーストピアスの内径が決まっているため、個々の舌の厚みによっては長さが足りない場合もあります。
開ける位置で必要なシャフトの長さなどしっかりと確認してから使用するようにして下さい。
ニードルでピアスを開ける時に用意する物
- ニードル
- ファーストピアス
- マーキングペン
- 清潔な消しゴム、またはコルク
- 軟膏(口内用チューブタイプがオススメ)
- タオル(二枚あると便利)
- クランプ・またはフォーセプス
★ボディピアス専門店凛なら指定管理医療機器認証を取得したピアスニードルを販売しております!
※口や手は清潔な状態にし、用意するものは滅菌済みのもの、または煮沸消毒を行なったものを使用してください。
※舌は開けた後大きく腫れることが多いので舌の厚み+5〜8mm程度長いファーストピアスを使用して下さい。
タンリムのニードルを使った開け方
マーキング
まず開けている際はよだれが垂れてしまう事があるので顔の下にタオルを敷き、口内の唾液をタオルなどでしっかりぬぐっておきます!開けたい位置にマーキングを行いますがこの際舌の裏の左右に走っている太い血管は必ず避けるようにして下さい。
舌の表と裏両方にマーキングをしておくとニードルが刺しやすくなります♪
ニードルを刺す
マーキング位置ができるだけ舌を地面と平行になるように出します。
軟膏を使用する場合はチューブタイプの軟膏の入り口にからニードルを刺すようにすると手で触れることなくニードルの周りに軟膏が塗れ、ニードルの中に軟膏がつまり、ニードルの中を血が伝ってしまう事を防いでくれます。
ピアッシングは下からでも上からでも構いません!
【上から開けるメリット】
・万が一ホールが曲がっても上のホールの位置はマーキング通りになる
・ファーストピアスの接続が行いやすい
【下から開けるメリット】
・血管の位置を確認しながらニードルを刺し進めることが出来る
開ける方向を決めたら、反対側のマーキング位置に小さく切った消しゴム、またはコルクをあてがい舌に対してニードルが垂直になる事を意識しながらニードルを刺します。
クランプを使用する場合はクランプの穴からマーキングの印が見えるようにクランプで舌を挟みニードルを刺します!
緊張していると舌の筋肉も緊張し、痛みが出やすくなるのでなるべくリラックスして行いましょう。
ファーストピアスの接続
貫通したらニードルを舌のギリギリまで刺し進め、ニードルの末端にファーストピアスをあてがい、ニードルを押し出すイメージでピアスごと押し進めます。
この際ニードルとファーストピアスがずれないように注意しましょう!
ファーストピアスがセットされたら反対側のキャッチをしっかりとめて完成です。
タンリムをピアススタジオ、病院で開ける
ピアススタジオは基本的に予約が必要となるので、その際に費用・ファーストピアスを持参する必要はあるのか、等も合わせて聞いておくと良いでしょう♪
病院(美容形成外科)から探す場合、まずタンリムを開けることが可能か・麻酔をしてくれるか・ファーストピアスの持ち込みが必要かを確認する必要があります。
病院で対応可能だった場合も、耳などに比べて施術される方も経験が少ない部位のはずなので、左右対称にしたいなど位置をこだわりたい方は、経験豊富な医師のいる病院を下調べしておきましょう。
費用は病院・ピアススタジオ共に選ぶファーストピアス(ジュエリー)によっても各々設定が違いますが、¥7,000~¥12,000-程度が相場のようです。※各HPなどで要確認
タンリムの安定・完成期間
舌のピアスは粘膜部位のため安定が他のピアスより早く、おおよそ1週間程度で腫れがひき1ヶ月も経てばピアスの付け替えができるようになりますよ♪
ファーストピアスは長めの物を付けることになりますので、安定してきたらだんだん短い物に替えてみましょう。
二連のタンリムの開け方の注意点
勢いでタンリム2連開けてもらいに行った
めたくそ腫れるので口径の超大きいセグメントリングついてます pic.twitter.com/K9yC4gZVlR— 天音さん🤘🤪 (@Albus_Anguis) January 11, 2020
上記にも書きましたが二連、三連などで開ける場合は決して一度に複数のピアッシングはせず、一つずつしっかりとピアスホールが完成してから次のピアッシングを行なってください。
また以前に開けたホールが完成していても次に開けるホールとの距離が近いと開けたホールの腫れに伴い、以前のホールも腫れることがあるので以前のホールも前もって少し長めのピアスに変えておくとよいでしょう!
タンリムのファーストピアスの長さは?
タンリムのファーストピアスには、サージカルステンレス製のストレートバーベルの14Gがオススメです!
粘膜のピアスは塞がるスピードが速いので、しっかりとしたピアスホールを作るために14Gを選ぶ方がよいでしょう。
舌のピアスは他の部位と比べ物にならないほど腫れる方が多いので長めのシャフトを使用します。
ファーストピアスの内径の長さは、一般的な舌の厚みの方であれば16~18mm程度あれば充分です。
稀にそこまで腫れなかったという経験者の方もいるようですが、もし大きく腫れた時パンパンに腫れたピアスホールに違う長さのボディピアスを付け替えるのは困難なので、万が一を考えて長めにしておきましょう。
数日~数週間して腫れが引いてくれば短いシャフトに替えることが出来るので、1サイズ短いセカンドピアスをいずれ購入する必要があるでしょう。
タンリムのファーストピアス18ミリつけてるのに奥の方のシャフト全部埋まったんだけど明日とか大丈夫かな…ボール埋まるのはマジで勘弁……
— くずもち。🐰🎀 (@Kuzumoti_1004) May 29, 2020
タンリムのアフターケア、消毒
開けてから1週間は寝起き、食事の後にうがい薬または口内洗浄液を薄めたもので口の中をゆすぐようにして下さい。
また開けて3日~一週間程度は刺激の強い食べ物や喫煙は避けた方が良いと言えます。
タンリムを開けた痛みや違和感、トラブルは?
タンリムを開ける時の痛みは?
舌ピアスを開ける際、舌が柔らかくニードルが刺さっているかもわからないほど痛みを感じなかったという人とが多いと言われています。
しかし痛みには個人差がありますし、舌の両サイドであるタンリムの範囲には多くの神経が通っているため、軟骨よりも痛かった!と感じる人も多いようです。
上記にも述べましたが舌の筋肉が緊張していると痛みを感じやすいので、なるべくリラックスしてピアッシングを行うようにしましょう。
タンリムを開けた後の痛みは?
個人差はありますがピアッシング後1週間程度は舌全体が大きく腫れます。
ジンジンとした痛みが腫れとともに続き、開ける位置にもよりますがセンタータンに同じく3〜5日程度は特に腫れが大きく、舌が痛みと腫れで動かしづらくなる為、食事や会話がしづらくなる事もあります。
4日に舌ピアスあけて……
3日たったが未だにいた( ・θ・)笑
今回はちょっとしか腫れなかったからまだ喋れるからよかったー
けど……
喋りすぎたら痛いし、たまに呂律が危うい(笑)はやく腫れ引いて痛み無くならないかなー
タンリム……いつ痛みなくなるの(笑)— ぷー (@tsna_km) January 7, 2020
タンリムの痛みを和らげるには?
舌を冷やす事で痛みが和らいで感じる事があるので、冷たい食べ物を食べたり、冷たい飲み物を飲むと良いでしょう♪
それでも痛みが和らがない場合は市販の鎮痛剤を飲んでも良いでしょう。
※あまりに痛みがひどい場合はピアスを外し、お医者様に診てもらうようにして下さい。
昨日チキンステーキ(にんにく醤油)にレモン絞ったの食べたらタンリムさん痛みえぐくなった←ばか
こうやったら腫れがわかりやすいw pic.twitter.com/LkhCwnjfFj
— *はづき* (@NfkY2v1Mqa7NdFE) February 20, 2018
タンリムの痛みはどのくらい続くの?
開けた翌日から5日程度は痛みと腫れで食事がとりづらかったり、滑舌が悪くなったりします。
しかし、開けてからおおよそ1週間程度で腫れもひき、その頃には殆ど痛みも気にならなくなりますよ♪
タンリムのトラブルは?
タンリムを含む舌のピアスは粘膜部位のため安定してからでも長時間外すと塞がてしまうので注意が必要です。
また体調の悪さに伴いピアスホールの調子も悪くなる事があるので、そう言ったときは開けた時と同じようにケアを行うようにして下さい。
開けた位置が先端や端すぎると歯や内壁に当たって舌乳頭腫(できもの)が出来痛みを感じることがありますので注意しましょう。
下の前歯の裏のフチがなんか若干黒ずんでるのは舌ピアスの銀の影響かも、と歯科医師に指摘されて震えた
— si oux🌧スー (@sioux) August 17, 2017
舌ピアスの注意点・滑舌や食事は?
粘膜のピアスは耳の軟骨に比べて安定期間が早く、腫れや痛む期間も短い部位です。
しかしその反面粘膜は治癒能力が高いのでピアスホールが塞がりやすいので注意が必要です。
先端の位置に開けた人や大きく腫れている期間はシャフトが邪魔でしゃべりにくく感じたり、食べ物を飲み込むときに痛みを感じることもあるようです。
また長さが合っていないシャフトを無理に着けているのも痛みやトラブルの原因となりますので、その場合は適切な長さに着け替えましょう。
タンリム2連。位置が悪くて歯にめっちゃ当たってたんよ。
シャフト12mm→10mmに。
上のキャッチ5mm下のキャッチ4mmで、めちゃめちゃ喋りやすくなったw
— む。 (@Nog_1203) April 6, 2019
タンリムまとめ
タンリムは、センタータンに飽きてしまった方、人とは少し違った舌ピアスを楽しみたい方などにオススメの部位です。
ホールの完成も早いので気になった方は是非チャレンジしてみて下さい(^-^)
シェアする
フォローする