軟膏の選び方・塗り方・代用できる?【ピアスホールのトラブル】
軟骨ピアスにつきものなのがピアスホールのトラブル。
トラブルが起きた時、できれば市販薬を使い自宅療法で治したいと考える人は多いでしょう。
もちろん悪化する前に無理せずピアスを外してすぐ病院に行くのが良いですが、この程度でおおげさかも?と迷ってしまうこともありますよね。
今回はピアスホールのトラブル時の症状と適切な軟膏の選び方・使い方をご紹介していきます。
ピアスホールのトラブルには何がある?
まずは知識として症状を知っておくことが重要なので、ピアスホールのトラブルについて名称や症状をご紹介致します。
どうして耳が赤くなる?
ピアッシングをしてからホールの周囲が赤くなり、いい状態ではないのかも?という体験した人も多いはず。
赤くなることはボディピアスを着ける上では決して珍しくなく、細菌感染や負担をかけてしまった等いくつかの理由が考えられます。
ピアスの炎症・化膿・金属アレルギーって?
まず大きく分けた一つ目が、雑菌に感染したことにより患部が「炎症」し酷くなった状態を「化膿」。
二つ目は、汗が金属(ピアス)に触れて溶けだした物質が変化し、それが皮膚に触れた時体質に合わずかぶれを起こしている状態を「接触性皮膚炎」といいます。
「炎症」で起きる症状
ピアスの挿入時にホール内を傷つけてしまうと、そこから雑菌が入り赤くなり熱っぽく腫れてきます。
ピアスホールを開けてすぐだと一週間くらいは分泌液が出ます。
これは化膿によるものではありませんがあまりにも長く続くようなら注意しましょう。
不必要に消毒液を毎日かけた場合でも殺菌作用がきつく皮膚がかぶれを起こし炎症することもあります。
炎症を放っておくと悪化してホールが安定せず、柔らかい状態のホールはピアスの埋没にも繋がりますので早めに対処をしましょう。
「化膿」で起きる症状
「化膿」すると痒み・赤み・熱を帯び、触ると痛みを感じる人もいます。
悪化すると患部が膿んで溜まった膿が皮膚から透けて白く見えることもあります。
膿が溜まった時に無理に絞り出したりすると、傷口が広がりかえってまた雑菌に感染しやすい状態になってしまいますのでやめておきましょう。
(※膿は自然に排出されるのが一番良いので、後程ご紹介するホットソークという方法も参考にしてみてください)
また、この時体内から雑菌を追い出そうと分泌液が出て、ホール付近で白~黄色く固まることがあります。
ピアスを無理に動かすと固まった分泌液が剥がれて、入り口を傷つけてしまうことがもありますので要注意です。
「接触性皮膚炎=金属アレルギー」で起きる症状
接触性皮膚炎とは、いわゆる金属アレルギーのことです。
体質に合っていない金属成分が触れると体はアレルギー反応を起こし、かぶれを起こします。
かぶれると痒みを発し、受け付けない異物(ピアス)を追い出そうとホールの周りに細胞が集まり”肉芽”になることもあります。
金属アレルギーは一度発症してしまうと完治するのは難しいため、残念ですがピアスはすぐ外して病院を受診することをオススメします。

軟骨ピアスの腫れ・排除・金属アレルギーとは?【トラブルの対処法】
今回はピアスホールにトラブルが起こってしまった時の対処法をお教えいたします。 ピアスを開ける前に知っておく事 ピアスを開けるとい...
ピアスホールに使う軟膏の選び方
軟膏には強い成分のものから弱いもの、効き目が違うものまで様々な種類があります。
ここでは基本的なことをご説明しますが、薬局で購入する場合は薬剤師の方に症状を相談してみるとよいでしょう。
軟膏って何?
軟膏(剤)とは有効成分(薬)とワセリン・油・脂肪などの”基剤”と混ぜて半固形半練りにした皮膚外用剤(ひふがいようざい)と呼ばれる医薬品です。
アトピー性皮膚炎やかぶれ、湿疹、炎症、にきび等の皮膚疾患で起こった症状の緩和を目的として使用されます。
軟膏の主な作用・効果
●抗生物質軟膏 …皮膚の形成を助ける作用のある抗生物質が含まれるもの。
●抗菌用軟膏 …ばい菌の繁殖を防ぐ抗菌剤の含まれるもの。
●ステロイド軟膏 …細胞の力を弱めることで炎症、湿疹、かぶれや余分な細胞が出来ることを阻止する効果があるもの。
●鎮痒消炎作用軟膏(ちんようしょうえんさよう) …腫れや痒みを抑える効果があるもの。
このように、抗菌作用、皮膚の形成を助ける作用、痒みなどを抑える作用があり、一つの軟膏で複数の効果をもたらす種類もあります。
市販の軟膏はどう選ぶ?ピアスホールに使うなら?
ピアスのケア用軟膏ってこんな感じでいいのかな pic.twitter.com/KsssKEllFp
— 胡椒で炒めたあざらし/春コミて24a (@haki0goma) February 15, 2020
軟膏によって含まれる有効成分や作用する菌が違ってきますので、自分の症状を把握した上で何の症状にはたらきかけてほしいかを明確にし、有効なタイプを購入しましょう。
自分で選ぶのが難しい方は薬局で薬剤師さんや登録販売者の方に症状を相談してみるとよいでしょう。
接触性皮膚炎(金属アレルギー)による症状をを和らげたい場合
接触性皮膚炎(金属アレルギー)の症状にはかゆみや湿疹に効果のある「鎮痒消炎薬」に当たるものが有効です。
基本的にステロイドが含まれていて、他には抗ヒスタミン、グリチルリン、クロタミトン等を含むタイプを選びましょう。
接触性皮膚炎は症状の具合により適切な軟膏が変わってきますので、薬剤師さんに相談の上購入することをおすすめします。
化膿を治療したい場合
化膿の症状には殺菌作用や雑菌の繁殖を防ぐ「抗菌薬」に当たるものが有効です。
こちらはオキシテトラサイクリン塩酸塩などの抗菌成分と皮膚の形成を助ける抗生物質が含まれるものを選びましょう。
病院で処方される軟膏と何が違う?
この投稿をInstagramで見る
薬局やドラッグストアなどでも成分が限られますが軟膏を購入することができます。
ですが、医師の”処方箋”がないと購入できない種類もあります。
軟膏にも含まれるステロイドとは、体内の副腎で作られる副腎皮質ホルモンを免疫力抑制などの治療を目的として応用し、人工的に作られたものです。
ステロイドには「強い薬」というイメージがありますが、その強さや作用する範囲には差があるため正しく使い分ける必要があるのです。
病院を受診し医師の判断で処方された薬は各自の症状や体質に合わせたものなので、弱い市販薬よりも適格かつ早期の治癒が期待できます。
ピアスホールのトラブルが数日にわたって改善されない場合は医師や薬剤師の方へ相談してみるとよいでしょう。
軟膏の使い方・塗るタイミング
軟膏は「薬」なので、正しい使い方をしないと効果を得るどころか状態を悪化させてしまうこともあります。
基本的なケアだけでは治まらないトラブル症状がある時のみに使用しましょう。
基本的な軟膏の使い方
まず使い方として、1日1~2回を限度として過剰なケアによる触りすぎ、不要な消毒液の添付は避けましょう。
不潔な状態やホール内に前日塗った古い軟膏が残っている上に重ね塗りしても効果を得られません。
ホールの中に塗った軟膏もきれいに洗い流さなければそこに汚れがついてしまいますので、古い軟膏が詰まったままにならないようにしましょう。
毎日「入浴時にシャフトを動かしホール内をしっかり洗う+ホール周辺の水分をふき取る+必要であれば軟膏を塗る」を習慣的に行うようにしましょう。
「消毒≠軟膏を塗る」ではない
殺菌作用成分が含まれた軟膏もありますが、軟膏を塗ること≠消毒ではありません!
ピアッシングをした直後から毎日消毒の代わりに軟膏を塗るという人がいますが、軟膏は消毒に特化した万能薬ではありません。
軟膏は多量に使用すれば効果が高くなるものではないので注意しましょう。
塗ったり塗らなかったりと毎日のケアにムラがあったり、必要以上に続けたりしないようにしましょう。
軟膏を使いすぎる副作用とデメリット
まず、症状や体質に合っていない軟膏を塗ることで”痒み、湿疹”などの副作用が起こることもある、ということは念頭に置いておきましょう。
トラブルが起きる前の”予防”として毎日塗るという人もいるようですが、不必要な添付はホールを不潔にする原因ともなりますのでやめましょう。
軽度に肉芽を発症した場合でも、使用開始から3~5日を経過しても症状の改善が見られない場合はすぐに使用を中止し病院の受診をおすすめします。
また、抗生物質の使い過ぎによる「薬剤耐性菌」の発生が問題視されており、簡単にいうと薬に対する耐性が細菌に出来て効かなくなってしまうことがあるのです。
ピアスホールのおすすめの塗り方
手には雑菌がたくさんついていますので出来るだけ手で直接患部に塗るのは避け、綿棒に適量取って塗りましょう。
ピアスの前側からシャフト(ピアスの軸)に塗り、ピアスをスライドさせて後ろ側のシャフトにも塗り、ゆっくりシャフトを動かしてホール内に擦り広げます。
この時痛みがある場合は無理にピアスを動かさないようにしましょう。
トラブルを起こした部位は熱もっていることが多く多量に塗るとだんだん溶けて垂れてしまうことがあるので注意してください。
軟膏は軟骨ピアスの肉芽にも効くの?
この投稿をInstagramで見る
先ほどもお伝えしましたが、軟膏は最低限のケアをしている前提で補助として使用するものです。
初期の肉芽であれば「ホットソーク療法→毎日のケア→軟膏で保護する」という方法で効果がえられることもあるそうです。
しかし、ホールに負担をかけ体がピアスを排除しようとしている状態や、初期症状を経過した肉芽への効果は期待できないかもしれません。
まとめ
市販の軟膏はあくまで症状が軽度の場合や病院へ行くことが難しい場合など、一時的なケアとして使用してください。
一週間以上効果が得られない、トラブルの範囲が広い、じゅくじゅくしている、皮膚が弱く薬でアレルギーの懸念がある場合は早めに皮膚科等の医療機関を受診しましょう。
★凛RINでは他にも定番サージカルステンレスの他にもかわいい軟骨ピアスをたくさん取り扱っております!
インターネット通販ページでもご購入いただけますので是非ご覧ください♪
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
シェアする
フォローする