ピアスホールを閉じた後は痕は残る?開け直しは可能?塞ぎたい場合
今や男女問わずおしゃれの一環として、複数のピアスを開けている方がいらっしゃいますが、様々な理由でピアスホールを閉じなればいけないこともあります。
ピアスの穴を閉じた後は耳に痕が残るの?どのくらいで目立たなくなるの?開け直しはできるの?と思われる方も多いようです。
そこでピアスホールの閉じ方~閉じた後のことについて詳しくご紹介していきます!
ピアスホールを塞ぐか迷っている人へ
開けてすぐのピアスホールを塞ぐなら早めの決断を!
ピアスホールは開けていた期間が長いほど痕が残りやすくなるため、閉じる場合は早めに決断しましょう!
就職活動の求人先によっては痕があるだけで合否に関わる企業もあるので、夢や就活の妨げになったり、毎日のケアが難しい状況にんったならば潔く閉じてしまう方が良いかもしれません。
ただ、本当は閉じたくない!という方はこちらの記事もご覧ください↓
ピアスホールを閉じるかキープするか決めよう
一旦は迷って隠していたけどやはりピアスを閉じたくなった人は、ホールが閉じていく理由や期間に差があることの知識を身に着けていきましょう↓
今後もピアスホールを隠すのか塞ぐのか迷っている人は、今の状況的に「ピアスホールをどうしていきたいか」いくつかの選択肢から決めていきましょう。
ピアスホールを閉じていく選択肢
①金属アレルギーで安定しない → ピアスの素材を見直す
②長期間トラブルで安定しない → ピアスを外して完全に塞ぐ
③位置が気に入らない(少しのズレの場合) → 着けるピアスを工夫する
④位置が気に入らない(排除されそうで危ない場合) → 閉じて開け直す
⑤仕事や学校の時だけ隠したい → シークレットピアスを使う
こちらの選択肢は後程確認しますので、まずは自分の状況と照らし合わせて今後も隠して過ごせそうか、思い切って塞ぐか考えていきましょう。
仕事やバイト・就活でピアスはNG?TPOで外さなくてはいけない場合
就活やバイト先、学校などの規定でピアスを外さなければならない時もありますよね。
ホールが完成していない期間内にファーストピアスの着脱を行うと、ホール内を傷つけたり・完成するのが遅くなってしまうなどのトラブルの原因になることがあります。
着け外ししなくてよいように、職種や学校によってピアスを着けて行ってもいいのか事前に確認するようにしましょう。

ボディピアスをつけっぱなしOKな職業やバイトとは?求人の探し方
ボディピアスを開けている人の悩みの一つは”仕事探し”ですよね。 出来たらつけっぱなしで働きたいけど、自分が就職先を探している時に良...
ピアスホールを塞ぎたい・閉じたい理由も様々
ボムギュって耳たぶのピアス痕綺麗にしたのかな?あたしも軟骨の所綺麗にしたい🥲あじちゃの綺麗になるカメラで撮ってもらったはずなのに、くっきり傷が残ってて恥ずかしいってなってる今。。
— おみ🧚🏻♀️💍 (@ommnjp) October 17, 2022
「開けすぎたピアスホールを減らしたい」「位置が気に入らないから塞ぎたい…」
始めてピアッサーでピアッシングをした直後、自分の体に穴を開けてしまったショックな気持ちがこみあげてきてすぎ塞ぎたくなった・・・なんて人もいるようです。
その他にも転職先の社則、服装の趣味が変わった、ピアスホールの位置や角度が気に入らなかった、などかなりの年数が経ってからピアスホールを塞ぐ人もいます。
簡単に言ってしまうと体質を除けば、ピアスホールは開けた直後から数日以内なら綺麗に閉じる可能性があり、かなり年数が経過していたりゲージ数が大きければはっきり痕が残ってしまう可能性が高いです。
ピアスとはそういったことも踏まえて開けた方がようかもしれませんね。
ピアスの穴ってどうやって閉じるの?
ピアスホールはすぐ塞ぐことが出来る?
ピアスホールが完全に塞がるのにかかる期間には個人差があります。
ピアスホールの閉じ方に個人差が出る理由
ピアスを着けていた期間
使用していたピアスの太さや重さ
体質(治癒力)
上記の中でも最も関係してくるのは、ピアスを着けていた期間です。
開けたばかりのピアスホールは傷と同じ状態のため、身体がホールをふさごうと治癒力が働き、数時間で閉じてしまうこともあります。
ホールが安定すると、外してもすぐに閉じてしまうことはありませんし、軟骨ピアスは耳たぶに比べて安定まで時間がかかります。
耳以外など、鼻ピアスのセプタムであれば鼻の穴の中なので拡張していなければ見えませんし、ノストリルも20G~18Gを着けていた人であれば外してしまうだけでほとんど目立たないでしょう。
しかし口など顔に開けるピアスはホール痕は目立つ場合が多いようです。
就活で、一月くらいからピアス外してたらほぼ穴塞がった…
— きい 21卒 (@sf05647498) May 18, 2020
ピアスの穴の閉じ方・塞ぐ方法は?
自然治癒でホールが閉じるのを待つ
ピアスを外してそのままホールが閉じるのを待ちます。
費用がかからずラクに閉じる方法ですが、しこりができる場合があったり、1cmを超えるようなラージホールの場合はホールは縮むだけで完全に閉じません。
またアフターケアで清潔にしていない場合には化膿や感染症などにかかることもあり、そちらの痕ができることもあります。
なるべく清潔にすることで効率的にホールを塞ぎましょう。
病院でピアスホールを閉じてもらう
拡張しているラージゲージの場合は皮膚科や整形外科などで穴閉じの手術をするのが効果的です。
大きな穴でも塞ぐことができ、皮膚が裂けてしまったようなホールも修復することができます。
デメリットとしてピアスの穴閉じ手術は健康保険適用外のため、ホールを1箇所閉じるのに5万~20万円程度と、ホールの大きさが大きいほど費用が高くかかってしまう点です。
ですが拡張した大きなホールは自然治癒では塞がらないので、塞ぎたい場合は一度病院に相談してみましょう。
ピアスホールを閉じた後、痕は残るの?
ピアスの穴を塞いだ後に残るしこり
ホールを閉じた場所を触ると、しこりが残る場合がありますが、これはホールを閉じた時にできた新しい皮膚といわれています。
右耳は何もないのに、左耳は重いピアスを着けていたからかしこりになってます…
しこりはないけどプクっと膨れたような跡が残ってる
しこりの状態はピアスを着けていた期間や着けていたピアスの種類によって変わってくるようです。
しこりがなくなるのには個人差はありますが数年~数十年かかるといわれており、治らない場合もあります。
どうしてもしこりをなくしたい場合は病院で除去することも可能ですが、保険適用外となるため範囲や状態によっては数万円程度費用がかかります。
べつになんかどうでもいいといえばいいけど
でも消えるなら消えてほしいし、、
白い痕は残っても仕方ないけどこの盛り上がりはなくなってほしいなぁ、、ピアスのときにシコリが出来て閉じた穴、シコリそのままだからもう無理かな、、
— あ 2/4手術大成功 (@pa2yu) February 24, 2020
ピアス痕をとろうかと思い病院でカウンセリングしたら、14万もかかるらしいので諦めた。。。どっかで安く出来ないかな(´;ω;`)
— ♡♥よこ よこ♥♡ (@45yocoyoco) April 13, 2013
ピアスの痕はどのくらいの期間によって残るの?
3、4年前にホールを閉じた耳たぶはほとんどわからないくらい
ホールを閉じて10年たちますが、軟骨とヴァンパイアは残ってます
こちらも個人差はありますが、ピアスを着けていた期間が長ければ長い程、痕は残りやすくなります。
開けてすぐ閉じてしまえばわからないくらい痕は残りません。
ピアスホールの色素沈着
ピアスホールの周りの皮膚が色素沈着を起こすことがあります。
眉、手首、指など耳以外の皮膚の表面に開ける部位は跡が残る可能性が高いといわれています。
ピアスを引っ掛けてちぎれてしまったり自然に排除されて、ピアスが完全に体外から排除された場合は濃くなってしまいます。
ピアスの開け直しはできるの?
どれくらいの期間が経てばピアスを開け直しできるの?
安定する前のホールなら最低1ヶ月は傷口が治るのを待ってから開け直しましょう。
完全に出来たホールを閉じて開け直す場合は、しこりを避けて開ける必要があります。
前と同じ場所にはピアスホールを開け直さない
ホールを塞いで数年たっていて、表面が閉じていても内部でホールがそのままになっている可能性があります。
もしその状態で再びピアスを開けてしまうと、傷口が広がって分泌液が出たり雑菌が入り化膿したりする恐れがあります。
ピアスをしこりの上に開けるのは要注意!
多くの場合、しこりの上の位置の開け直しはオススメされないことが多いようです。
しこりは硬く、ピアッサーが貫通しずらいため、無理に開けようとすることで感染症などのトラブルを起こしてしまうこともあります。
中には小さなしこりで開けることも可能な場合もありますが、しこりがある場所はその分奥行きも深く、痛みを感じやすいともいわれています。
しこりの上にピアスを開けたいのなら、一度病院でしこりの状態をみてもらうのがおすすめです。
ピアスホールを塞ぐorキープしていくか方法を選ぼう
以上の穴が塞がる条件や自分の状態を踏まえた上で、今後ピアスホールをどうするか決まりましたか?
各状態に合わせた塞ぎ方・キープする方法を簡単にまとめてみましたので、希望に合った方法を探してみてください。
①金属アレルギーで安定しない→ピアスの素材を見直す
ファッションピアスなどで金属アレルギーを起こしている場合は、金属アレルギー対応のボディピアスに変更することで解決することがあります。
ボディピアスならサージカルステンレス製・チタン製がオススメで、ガラス製・バイオフレックス製も対応可能です。
ファッションピアスを使っていた人はホールの大きさが小さいので、開けていたピアスホールに近い18Gか一つ大きいものが入るなら16Gというサイズで探してみましょう。
判らない場合はボディピアス専門店のスタッフさんに相談に乗ってもらいましょう。
②長期間トラブルで安定しない→ピアスを外して完全に塞ぐ
余りに長期間安定しなかったり、ピアスの形状やサイズを変更しても改善が見られない場合は早めに塞いだ方がよいでしょう。
ピアッサーで開けたような初期の小さなホールの場合はピアスを外して清潔にして、大きなホールや状態が酷い場合は耳鼻科や皮膚科を受診して塞ぎましょう。
③位置が気に入らない(少しのズレ)→着けるピアスを工夫する
ほんの少し位置が気に入らない、隣と綺麗に並んで見えない!という場合は大きめのピアスや規則性の無いデザインのボディピアスに替えましょう!
例えば連続したCBRが綺麗に見えない場合は球体や変わったデザインのボディピアスに替えて楽しんでみましょう。
それでも気に入らない場合は塞ぐ選択肢も考えてみましょう。
④位置が気に入らない(排除されそう)→閉じて開け直す
耳たぶやトラガスなどをかなり端に開けてしまった!このままでは排除されないか心配…という場合は無理をせず早めに外すことをオススメします。
端まであと2~3mmあるから大丈夫と思ていても、ある日突然引っ掛けてちぎれてしまうこともあります。
排除はピアッシング位置の失敗の他に金属アレルギーや着けているピアスのサイズが合っていない時にも起こるので、排除傾向がある場合はそちらも確認しておきましょう。
⑤仕事や学校の時だけ隠したい→シークレットピアスを使う
やはり塞がずこのままホールキープしたい!という場合は着けるピアスや髪形を工夫してホールが塞がらないように過ごしましょう。
ピアスホールの隠し方・穴を目立たせない方法は?
冒頭でもご紹介しましたが、面接やピ大切な用事の予定日が迫っていてもうピアスホールを閉じる時間がない!そんな時はなるべく目立たないように隠しましょう。
ピアスホールを目立たなくする方法
★透明ピアス・透明ガラスピアスを使う
★肌色テープで隠す
★髪型を工夫する
このように様々な方法がありますので、下記の記事なども参考にしてみてください。
透明ピアスを使って隠す
アクリルや樹脂素材の透明ピアスはもともとアレルギーの方のために作られたものですが、透明で目立たないため、アルバイトや学校で使ってる人も多いようです。
しかし、ファーストピアスを着けている方は、ホールが安定するまでは傷口が膿んでトラブルを起こしやすいため安定する前の付け替えはやめておきましょう。
透明ピアスはピアスホールが安定してくる約1ヶ月~2ヵ月後くらいから使用してくださいね。
他にはこんなシークレットピアスも!
樹脂の他にも強化ガラス製や肌色のリテーナー(シークレットピアス)と呼ばれるものもあるので、参考にしてみてください。
まとめ
- ホールが塞がる期間や綺麗に塞がるかは、穴の大きさ・着けていた期間で個人差が出る。
- ピアスを外さなければいけないけどホールをキープしたい人は透明ピアス(シークレットピアス)を活用しよう!
- ピアスホールを開けてから安定するまでの1か月~2か月間はトラブルを避ける為にもピアスの付け替えはやめておこう!
- ピアスを着けられない学校やアルバイトが始まる場合は、その1~2か月以上前にピアスホールを開けて安定させておこう。
ホールが塞がる期間に個人差が出ることや透明ピアスへの付け替えの注意点などもご紹介しましたがいかがだったでしょうか?
いざというときのためにピアスホールの閉じ方や隠し方は知っておいて、TPOに合わせてピアスを楽しみましょう!
【つけっぱなしOK♪】
ワンタッチセグメントリング

サージカルステンレス製ストレートバーベル

凛オリジナルカラコン「ふわナチュラル」

★凛では金属アレルギー対応のサージカルステンレス製の可愛い軟骨ピアスを豊富に販売中!
是非通信販売ページもご覧ください♪
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
シェアする
フォローする