肉芽がピアスホールにできた時の治し方!しこりを潰す・ほっとくとどうなる?
ヘリックスなどの軟骨ピアスを開けていて肉芽ができて困った方も多いはず。
肉芽が悪化させないために、症状・対処法、病院の何科に行くべきかなどをご紹介します。
※この記事は症状の事例を掲載しておりますがあくまで参考程度にご覧いただき、ピアスホールにトラブルがあった場合は病院で診察を受けることをおすすめします。
肉芽とは?
肉芽(にくげ)とは正式名称を肉芽腫(にくげしゅ)といい、細菌感染などで炎症が長引いた時に、体が傷を治そうとしている過程でできる細胞の塊・しこりのことです。
体にとってピアスの穴は軽度な”傷”なので、異物(ピアス)が刺さっていることを体が”異常”と認識し、耳を守るために体内から”悪いものを押し出してしまおう!”と傷を覆う防御反応を起こしているのです。
肉芽はにくげ・にくめ・にくが?なんて読むのが正しい?
「芽」を「げ」を読むのは珍しいので、にくがやにくめを呼んでいる方もいますが、正解は医療用語として使われている「にくげ」です。
“読み方:ニクゲ
English:granulation
外傷や炎症による組織欠損部分が修復する際にできる新生組織。赤くやわらかい粒状の結合組織で、線維化し、収縮、瘢痕化して創傷治癒のプロセスを進む。”
“「にくが」だと思った人もいるかもしれません。
「芽」を「げ」と読むのはとても珍しいケース。難しく感じた人もいたのではないでしょうか?”引用元:ナースプラスPowered byマイナビ看護師『「にくめ」じゃないよ!「肉芽」の読み方が地味に難しい……【医療漢字クイズ】』
ピアスホールに肉芽ができてしまう原因は?
- 雑菌が入った(細菌感染)
- 寝具や衣類に引っかけた
- ピアスを着け外しして傷つけた
- 金属アレルギー
安定する前にファーストピアスを外してホールを傷つけたことをきっかけに肉芽ができることもあります。
ピアスの素材が体質に合わず金属アレルギーを起こすこともあるので、素材選びはしっかり確認しましょう。
肉芽の初期症状はしこりが現れる
ホールの周りにぷくっと小さな水ぶくれやデキモノのようなしこりが現れます。
初期の小さな状態ならば痛みはなく抗生剤の投与や塗薬で治ることもあります。
肉芽が重症化・酷くなるとどうなる?
処置が遅れると見た目にも大きく赤く腫れあがってきて、炎症を起こすと化膿することもあります。
同時に膿が出ていたり大きくなると痛みを伴い自然治癒や自宅のみでの治療は難しく、病院の皮膚科で診察が必要になります。
肉芽が酷くなった症例(金属アレルギーによるかゆみあり)
こちらの画像は、肉芽を発症してから何も処置をせず金属アレルギーを発症して数年経過した状態で、現在もかゆみを感じ進行性があるようです。
金属アレルギーによってで重症化した場合は自己処置での完治が難しく、形成外科で固くなった肉芽を切除する必要があります。
ホールを塞ぐのは残念ですが、腫れ・かゆみ・出血・痛むなどの異常を感じた場合は、無理をせず早めにピアスを外しましょう。
肉芽を潰す・ほっとくととどうなる?ハサミで切るのは?
ほっておいた肉芽を潰す・ハサミで切るのは危険です!絶対やってはいけません!
「むやみに触ったり膿を絞り出す・潰す」といった行為は、かえって傷口を広げ更に細菌が入りやすい環境を作ってしまいます。
ケロイドや粉瘤といった症状が起きている場合は潰すと悪臭を放ちます。
YOU TUBEなどの動画投稿サイトに大きく腫れあがった肉芽をハサミで切ったり、ニードルや針を刺して皮を破くような映像が投稿されていますが、絶対マネしないでください!
また、肉芽は対処せず放っておいて治ることはありません!正しく早めに処置すれば綺麗に治せますので迷わず病院へ行きましょう。
肉芽が出来た時の対処法と治し方・自分で治せる?
肉芽が出来た場合、重症化させないためにとにかく早めに対処しましょう!!
★ピアスのサイズ・形状を替える
★素材を替える(サージカルステンレス製かチタン製)
★かゆくても絶対にかかない!!
★清潔にして軟膏を塗る
★透明シリコンディスクを着ける
・
ご自身のみで肉芽は治せるのか調べられる方が多いと思いますが、ご紹介する処置方法は上記画像のような小さな肉芽程度までなら効果を望めますので、まだ初期症状の場合は下記を参考にしてみてください。
ピアスを外す
早く言ってしまうと、体が”異物”だと思っているピアスを外してしまえば、放っておいても治る可能性が高いです。
できればホールを残したい人が多いと思いますが、重症化した肉芽は目立ちますし綺麗に治らないこともあります。
無理に着用し続けることは避けて、塞いで開け直した方が賢明かもしれません。
ピアスの素材を交換する(ガラスピアスやサージカルステンレス)
安価なファッションピアスに限らず、体質に合わない素材であればブランド物であってもアレルギー反応が起こります。
またシャフトは大丈夫でも、キャッチの素材だけが合わないこともあります。
合金や真鍮などの素材でアレルギーが起きているなら、素材を変えることで症状の改善が期待できるかもしれません。
★安価なファッションピアスは軟骨ピアスに変更
★サージカルステンレス製・ガラス製・チタン製などがオススメ
★キャッチは3~4mmの軽いボールに
★形状はストレート・バナナバーベルなどシンプルなものに変更
・
キャッチも3mmの軽いものやストレートバーベルやカーブしたタイプもありますので、必要な部位に合ったものを選べます。


強化ガラス製透明ピアスには耳たぶ・軟骨・小鼻(ノストリル)につけっぱなしにできるものがあります。
ピアスのサイズ(ゲージ)を下げてみる
重いピアスを着けたり拡張して負担をかけたことが肉芽の原因になることもあります。
その場合は軽い素材や形状に替えてみたり、14Gを16Gに変更するようにサイズを下げるて炎症を治めましょう。
ピアスホールに軟膏(ステロイド剤)を塗る
自己治癒力を促す目的や病院を受診するまでの応急処置として、患部にステロイド軟膏を塗る方法もあります。
軟膏はドルマイシン軟膏など殺菌作用・抗生物質入りのモノが有効と例を挙げているサイトもあるので、選び方がわからない場合は病院で処方してもらうか、薬剤師さんに聞いてみましょう。
塗り方は、綿棒にとってピアスのシャフトに塗布し、シャフトをそっとスライドさせてホール内にも行き渡らせます。
入浴中に幹部から出てきた排出物と一緒によく洗い流し、水分をふき取ったあとで新たに塗ってください。
透明ケロイドディスクで刺激軽減を試す
肉芽とキャッチに間に専用の透明のディスクを挟んで、シャフトやキャッチによる刺激を防ぐと同時に圧迫して大きくならないようにする方法もあるようです。
※化膿している場合は出口を塞いでしまうので使用は控えましょう。
小さな肉芽にホットソークは効果あり?(民間療法のため注意事項あり)
ホットソークとは体液に近い塩分濃度の液に患部を浸し、温めてばい菌や膿などの排出と自己治癒力を助ける民間療法です。
民間療法は治療法として効果が確約されたものではなく、かえって不衛生な状況を作ってしまう可能性があります。
不明瞭な自己治療をするよりは、すぐ病院を受診する方が早く治せます!
肉芽を作らないために気を付けること
安定していない軟骨部などに負担をかけないよう下記のことに注意してみてください。
★飾りが重い・揺れるリングを着けていないか
★体質に合わない素材を選んでいないか
★無理な拡張をしていないか
★腫れや炎症を放置していないか
★毎日不必要な消毒をしていないか
★ケア時以外に触ったり爪でかいていないか
★十分な睡眠と食事を摂っているか
・
もちろん基本的な衣類の着脱時や寝る時に引っ掛けて負担をかけず、清潔にしておくことが大切です。
また体調面が影響しないように、よく睡眠をとり食事の栄養バランスにも気をつけましょう。
ボディピアスはその部位に合ったサイズ選ぶことが重要なので、こちらの記事も参考にしてみてください。
ピアスに肉芽が出来たらすぐ病院へ!
自分で対処するよりも病院の受診をすすめるのはこの理由からです。
②自宅療法よりも早く治りやすい
③早く治した方が跡が少なく済む
誤った治療をしないためにも、目安としてあまりにも大きくなっている場合や、痛み・腫れがあるなら迷わず病院へ!
ピアスの肉芽を病院で切除する費用は?
ピアスの肉芽は病院の何科に行けばいい?
最初に紹介した症例のように、あまりにも大きくなってしまった肉芽は残念ながら自然治癒力だけでは治りません。
開けてもらった病院の皮膚科に相談するほか、初期症状を経過してしまった場合は、症状と見た目の両方を治療してくれる形成外科を受診しましょう。
肉芽腫を切除する費用はいくらかかる?
ピアスの肉芽腫の切除手術を受ける場合は健康保険が適用されます。
費用は肉芽の大きさ・除去した後の皮膚の縫合の広さ・耳全体の成形が必要かなどの治療内容で変わります。
小さい肉芽の場合、健康保険適用の三割負担で¥18,000-程度としている病院もあれば、諸々の経費込みで¥48,000-程度と記載している病院もあります。
無料相談に乗ってもらえるところもあるので、HPで手術の症例や手術方法(縫合する形)などと照らし合わせて、納得のいく方法を探してみてください。
“施術のリスク・副作用
手術後の経過ですが、傷の離開、感染、肥厚性瘢痕を生じる可能性があり、その場合には修正が必要な場合がります。
施術の総額費用 33,000円(税込)”
肉芽を切除するとピアスは塞ぐしかない?シリコンチューブ温存とは?
症状が酷くなると大半は完全にピアスホールを塞いで治療した方が良いですが、症状・原因・病院によってはピアスホールを塞がずに治療をしてくれるところもあるようです。(※シリコンチューブ等を利用したピアスの穴の温存)
塞がずに治療をしたい人は診察の際に閉じない治療が可能か相談してみましょう。
まとめ
どんなトラブルも綺麗に治すために早期対処をすることが大切です!
民間療法よりも病院を受診する方が肉芽が長引いたり悪化することを防止できるでしょう。
正しい知識を身に着けて未然に防ぎ、出来てしまった時は無理をせず病院を受診してくださいね。
この記事を書いた【ボディピアス凛】の公式通販サイトをCHECK★


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
