軟骨ピアスの部位と名前!初心者さん向けおすすめ位置紹介
ボディピアスとファッションピアスとの違いや着ける場所や装着方法で呼び方が変わります。
耳のピアスの基礎的な部位や名前・種類をご紹介していきます!
ボディピアスとファッションピアスの違い
ピアスという大体の方がファッションピアスを連想されると思いますが、ポスト部分の細いファッションピアスは主に耳たぶにのみ使用し、ライフスタイルに合わせて種類を頻繁に付け替えるタイプです。
ボディピアスは形状や太さが豊富で、耳だけではなく体のあらゆる部位に適していて、長期間つけたままにできます。
また、長時間の装着が可能です。2つの大きな違いは長時間装着できるかがポイントになるのです。
ボディピアスは丈夫で錆びにくい優れもの!
ほとんどのボディピアスは金属アレルギー対応のやさしい素材であるサージカルステンレスで作られています。
汗などの汚れや錆びにも強く、変形しにくく錆びにくいので、つけたまま長時間使用していただけます。
ボディピアスは裏側の留め具がネジ式キャッチのタイプが多く、外れにくくしっかり止められます。
また、ファッションピアスと違いの尖ったキャッチがなく引っかかりのないキャッチが選べるため、耳の裏側が痛くなりにくいという利点があります。
軟骨ピアスを開ける場所の名前紹介
耳だけでもたくさんのピアスを開けられる部位が存在し、その部位に合ったボディピアスにもたくさん種類があります。
下記では耳の主な部位(位置)・名称とオススメのボディピアスをご紹介致します。
イヤーロブは最もメジャーな耳たぶのピアス
まず、一番メジャーな部位は「イヤーロブ」いわゆる耳たぶの位置です。
安定させられるまでの期間が短くケアが簡単なことから、ピアスデビューにオススメの部位として有名です。
この部位は色々な種類を装着可能で、シャフトの両側がボールキャッチになっているストレートバーベルが人気です。
慣れてくると円形のサーキュラーバーベルや、くるんとツイストしたスパイラルバーベル、リング型のキャプティブビーズリングなどを使用できます。


ヘリックスは開けたい軟骨ピアスNo.1!
軟骨の中でも最も人気が高いのは「へリックス」です。
耳上部の外耳輪に沿った軟骨部位で、他の軟骨部比べて比較的開けやすく、初めて軟骨に挑戦する方にもオススメです。
耳輪の上部に縦向きに開けると、アンテナへリックス(アンテナヘリ・アンテナと呼ばれます。
アウターコンクはジュエルを並べると華やか
「アウターコンク」(耳上部(内側)の平らで薄い部分へのピアッシング)は、軟骨の中でも面積が広く、こちらも人気のある部位です。
オススメの種類はストレートバーベル、ラブレッドスタッドで、平たく大き目のモチーフを着けることができます。
インナーコンクはパールやリングピアスを着けるのが人気
「インナーコンク」(耳の穴付近の広いくぼみに開けるボディーピアス)は、ストレートバーベルや内径の大きいキャプティブビーズリングがよく使用されています。
スナッグは選ばれし人が開けられる部位?!
「スナッグ」(耳の中間部分の端から山折れに盛り上がっている部分)は、正面から見てピアスの入口と出口が どちらも見える様に山を貫通させるピアスです。
分厚い部位でトラブルが起きやすく、向き不向きな耳の形も影響してうまく育てられない人も多いので、アフターケアには十分な注意が必要です。
オススメの種類はバナナバーベル、角度的に問題のない方にはストレートバーベル。

スナッグピアスの開け方・腫れや痛み・ファーストピアスの基礎知識
スナッグは軟骨ピアスの中でも安定しにくいためマイナーなイメージがもたれています。 今回はスナッグの開け方・腫れ・痛み・軟骨ピアスの...
トラガスは小さなジュエルが似合う部位♪
「トラガス」(耳の顔側にある三角の軟骨の部分)は、先ほども少しご紹介しましたが、男女問わずに人気のある部位です。
特にこの部位では穴側が出っ張らないラブレットスタッドが重宝されています。
インダストリアルピアスは開けてみたい人気部位!
耳の軟骨から軟骨、または軟骨から耳たぶなど、2箇所の穴を1つのボディピアスで通すスタイルを「インダストリアル」といいます。
近年開けてみたいピアッシングスタイルとして上位の人気を誇っています。
ロック(ルーク)はCBRが似合う部位
耳上部の山折れになっている軟骨部にする部位を「ロック」といいます。(画像:バナナバーベルのところ)
内径小さめのキャプティブビーズリング(CBR)やバナナバーベルのキャッチをカスタムしたものがオススメです。
ダイスピアスはハートのセグメントリングで人気上昇!
耳上部の付け根の部分(軟骨部)にする部位を「ダイス」といいます。(画像:耳の中心のハートピアスのところ)
キャプティブビーズリングやワンタッチセグメントリングなど着脱が簡単なタイプがオススメです。
アンチトラガスはバナナバーベルやスパイラルがピッタリ
耳たぶの上側でトラガスの逆位置の軟骨部にする部位を「アンチトラガス」といいます。(画像:CBRのところ)
オススメはCBRとバナナバーベルです。
オービタルは2つのホールを繋げる装着方法
耳たぶにあけた2つのピアスホールに、1つのリングを通すピアスの装着方法を「オービタル」といいます。
開ける時は一気に開けるよりも一か所ずつホールを安定させて、完成後に凛でつなぐのがオススメです。
軟骨ピアスの名前と部位まとめ
耳だけでも様々な種類とそれに合う部位が存在します。
少し前まではメンズライクでゴツゴツしたデザインが多かったと思いますが、最近はジュエリー要素の強いものや、ポップなデザインなど女性らしいものも増えてきました。
これからボディピアスを開ける予定の方は、たくさんの種類が楽しめる耳たぶのイヤーロブか、軟骨のへリックスからはじめるのがおすすめです!
この記事を書いた【ボディピアス凛】の公式通販サイトをCHECK★


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
