オービタルピアスの基礎知識 ~開け方・痛み・注意点~【特殊なボディピアス着け方】
今回は今あるホールでも少し変わったコーディネートに出来てしまう【オービタル】のご紹介です♪
オービタルピアスとは?
オービタルピアスってどんな付け方?
二つのピアスホールを一つのリングで繋ぐ付け方をオービタルと呼びます。
イヤーロブを始め、軟骨など様々な部位でオービタルを楽しむことができますよ!
この投稿をInstagramで見る
オービタルピアスの特徴は?
オービタルはホール同士の間隔によっては元々開いているホールを利用していつもとは少し違ったコーディネートが楽しめます♪
この投稿をInstagramで見る
こちらは定番のイヤーロブ同士を繋いだオービタル。
シンプルなワンタッチセグメントリングを使用しているのでスッキリ見えて足し算引き算が考えられたコーデです♪
![[14G/16G]セグメントリング ワンタッチ サージカルステンレス シルバー …](https://rinrinrin.fs-storage.jp/fs2cabinet/h11/h1132-262-16g/h1132-262-16g-m-01-pl.jpg)
この投稿をInstagramで見る
こちらの方はヘリックスとインナーコンクを大き目の内径のCBRでつないでおられます!
軟らかい耳たぶと違い軟骨部同士のオービタルはホール同士の距離や角度、リングサイズもピッタリ合っていないと出来ないのでかなり珍しいですよ!
オービタルピアスの開け方
オービタルとは上記の通り、二つのホールを一つのリングで繋ぐつけ方をさします。
しかし開けた時点でオービタルにしてしまうと安定しにくくなってしまうこともあるので、今回はオービタルをする前提でピアッシングをする際の注意点にポイントをあててご紹介します♪
オービタルピアスを自分で開ける方法
では実際にどのようにピアッシングすれば良いか見ていきましょう♪
ピアッサーでオービタルを開ける
オービタルは二つのホールの間隔や角度が1番のポイントになります。
ホールが完成した際につけたいリングピアスの内径を正確に測り、ピアスホールがその内径に合うようにマーキングをしましょう!
ピアッサーの場合はバネの力でホールを開けるので裏側のホールの位置がずれてしまわないようにしっかりと手を固定させてピアッシングを行うようにしましょう♪
ニードルでオービタルを開ける
ピアッサーに同じく、完成時使用したいリングの内径と合うようにマーキングを行い、裏側のホールもずれないよう裏側のホール位置もマーキングしておくのも良いでしょう♪
ニードルを刺す時は位置がずれないよう消しゴムやコルクなどを裏側にあて、耳をしっかり固定させましょう。
※ピアッシング自体の注意点は開けたい位置によって異なるのでそちらの記事も合わせて読んでみて下さいね。
オービタルをスタジオ、病院で開ける
ピアススタジオへの予約時に完成後オービタルにしたい旨を伝えておくとスムーズです♪
ピアススタジオによってはファーストピアスの時点でオービタルにするところもあるので一度問い合わせてみましょう!
オービタルはまだ一般的な呼び名ではないためオービタルと伝えても伝わらない病院もあるかと思われますので、病院で開ける場合は自分で開ける際と同じくリングの内径に合った間隔で開けてもらうようにしましょう!
写真などを見せて、こういった形で着けたい!と伝えてもいいかもしれませんね♪
ピアスホールの完成期間
完成期間は開ける位置によって異なり、オービタルにするのはしっかりとホールが完成してからの付け替えをオススメします。
未完成のホールでオービタルしてしまうと、ホールにストレスがかかり、せっかく安定していたホールがトラブルを起こしてしまう事もあります。
なのでご自分がオービタルしたい部位の完成期間をしっかり守り付け替えるようにしましょう♪
オービタルをビーズリングに入れ替える時のポイント
2つのホールが完成したらいよいよオービタルへ付け替えます♪
今回はキャプティブビーズリングへ入れ替える際のポイントをご紹介いたします!
ホールが完成する過程でホールの間隔が多少変わる事もあるので再度しっかりとホールとホールの間隔とキャプティブビーズリングの内径をしっかりと確認し、キャプティブビーズリングを耳の裏側から通します。
この際入れるのに少しコツがあり片方を通したらリングをホールギリギリまで通し、通した反対側のリングのふちをもう1つのホールに合わせそのままリングを戻すように通します。
裏側は目では確認出来ないので少し難しいかもしれませんがしっかりと指でリングとホールを確認しながら通しましょう♪
オービタルピアスのアフターケア・消毒
ケアの方法は一般のロブのケアと同じで、基本一日一回シャワーの際によく洗い清潔にしましょう!
やり方や注意点はこちらのページでご紹介しておりますので参考にしてみてください♪
オービタルの違和感・痛み・トラブル
オービタルを開けるときの痛みは?
オービタルをする為には2つのホールを完成させる必要があります。
上記にも述べましたが一度に2つのホールを開けるのはあまりオススメしません。
腫れが大きくなったり、先に開けたホールの影響で痛みが強くなる事がありますよ。
オービタルを開けた後の痛みは?
上記にも述べた通り2つのホールを開けるので多少腫れや痛みが長引く事があります。
痛みが気になる方はオービタルに出来るのは少し遅くなりますが1つ目のホールが安定してから2つの目ホールを開けることをオススメします。
オービタルの痛みを和らげるには
2つのホールが干渉して痛みが強い場合は保冷剤をタオルなどで包み、ホールに優しく当て、冷やして上げることで痛みが和らぐ事があります。
※あまりに痛みが長引く場合はピアスを外し、病院で診察してもらうようにして下さい。
オービタルの痛みはどれくらい続くの?
開ける部位よって違いますがロブであれば5日から1週間程度で痛みはおさまります。
他の部位は部位別の痛みについての記事を参考にしてみてください♪
オービタルのトラブルは?
ピアスの内径がピアスホールの間隔とあっていないものを使用し続けるとピアスホールがつっぱるような感覚がしたり、ピアスホールがトラブルを起こす場合があります。
万が一トラブルを起こした場合はオービタルでの着用をやめ、それぞれ別のピアスに付け替えて下さい。
またオービタルをする際はしっかりと内径をはかり、合うものを使用するようにして下さい。
オービタルが痛過ぎて結局断念
悔しい( *`ω´)
— あや (@ayano_6aya11) November 7, 2017
オービタルのおすすめピアス
やはり1番スタンダードなのはシンプルなキャプティブビーズリングですが、同じキャプティブビーズリングでもボール部分にジュエルが入ったものや、ボール部分にモチーフのついたものもおすすめです!
リング本体とボールの色を変えてみても可愛いですね♡
セグメントリングでもオービタルにする事が可能なので、ぜひチェックしてみてください♪
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る



オービタルまとめ
新たにピアスホールを追加する方法と、既存のピアス同士の距離や角度が合えばチャレンジできそうなオービタルのご紹介でしたが、いかがでしたでしょうか?
あまりされている方の多くないオービタルですが、少し見方を変えるだけで様々なコーディネートが楽しめちゃいます!皆様もチャレンジしてみては(^^)?
★凛RINでは定番サージカルステンレスの他にもかわいい軟骨ピアスをたくさん取り扱っております!
シャフトやモチーフの素材を確認しながらご購入いただけますので是非ご覧ください♪
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
シェアする
フォローする