インナーコンクピアスの開け方・痛みの基礎知識!イヤホンは付けられる?
今回は人気が出てきている軟骨ピアス“インナーコンク”の開け方や痛み・おすすめのファーストピアスなどについて詳しくご紹介していきます♪
インナーコンクピアスとは?
インナーコンクピアスの位置はどこ?
インナーコンクとは、耳の内側の軟骨、軟骨が盛り上がっているところより内側の耳甲(じこう)という窪んだところに開けるピアスです。
耳の形を巻貝に例えてこのような名称がついたようです。
インナーコンクの特徴・開けている芸能人は?
位置によって厚みは様々ですが、内側の窪んだ位置に開けるのでヘリックスなどに比べ、服や髪が引っかかりづらい部位です。
内側寄りに開けると大ぶりなピアスも付けることが出来、軟骨が盛り上がっている部位寄りに開けると安定後キャプティブビーズリング等のリングタイプのピアスを付けることが出来ます。
以前は開けている人が少ない珍しい部位でしたが、最近では海外アーティストの影響もあり人気がでてきています。
韓国・K-POPアイドルとして人気の高いNCTのテンくんも開けていて、小さなモチーフでも耳全体の印象を変えてくれることがわかりますね。
この投稿をInstagramで見る
宇宙少女のルダさんのようにリングのピアスをつけるのも人気がありますし、大きめのパールやハートのモチーフを着けるのも可愛いですよ。
この投稿をInstagramで見る
インナーコンクとアウターコンクとの違い
アウターコンクとは、耳上部の軟骨の耳の淵(外耳輪)より、おおよそ5mmほど内側の平らになっている部位をさします。
アウターコンクより比較的厚みがありピアッシング時の痛みに大きな差はありませんが、インナーコンクの方が強い痛みを感じたという人もいます。
開ける時に使用した器具(方法)やその時の体調によっても開けた後の痛み方が違ってくる場合があるようです。
インナーコンクの開け方
インナーコンクを自分で開ける
セルフピアッシングはニードルとピアッサーで開けることが出来ますが、ピアッサーで開けるのは位置や厚み的に難しいです。
他の軟骨ピアスと基本的な開け方は同じですが、人によっては腫れがひどい場合があるので、気持ち長めのピアスをいれるようにしましょう。
インナーコンクを病院・ピアススタジオで開ける場合
ピアススタジオは対応可能な部位ですが、病院(美容外科)で開ける場合は利用前に開けてもらえる部位か確認してみることをオススメします。
開ける時に使用する器具(ニードル、ピアッサー、ピアスガン)や金額は病院によって様々で、また麻酔を使用出来るところもあるので、痛みが気になる方は合わせて問い合わせてみてください。(ピアススタジオは主にニードルでの施術です。)
こちらのふじた形成外科・皮膚科クリニックさんのブログにてインナーコンクの施術解説が紹介されておりますので参考にしてみてください。
インナーコンクを開けてもイヤホンはつけられる?おすすめの位置は?
専門的な言葉を使うと、ダイスを開ける真ん中の筋を境に上側を耳甲介腔(じこうかいくう)、下側を耳甲介艇(じこうかいてい)といいます。
上側のくぼみの外側寄りに開けておけば比較的邪魔になりにくいはずです。※画像の黄色い付近
普段イヤホンを使われる方はマーキングの際に、いつも使っているイヤホンを実際に着けてみて、取り外しの邪魔にならない位置に印をつけると良いですよ♪
ピアッサーでインナーコンクを開ける
※インナーコンクをピアッサーで開けるには注意点が多いため、後程記載する注意点をよく確認するようお願い致します。※
※耳たぶ用のピアッサーだと針が細く分厚い軟骨部を貫通しきらず失敗する恐れがあるため、必ず軟骨用のピアッサーを使用してください※
頑張ってピアッサーでインナーコンク開けようとしたけど、
骨が分厚くて貫通せず失敗しました😔
ニードルのほうがいいのかなぁ?
もう一回、傷が治ったら
ピアッサーで再挑戦してみます。
ちなみに、アウターコンクより凄く痛かったです。 pic.twitter.com/4orNjzXTum— ななこ (@nanako1020ka) May 24, 2020
【必読!】ピアッサーで開ける時の注意点
- ピアッサーは個々の耳の形状あるいはあまりに内側過ぎる位置だと針先が届かず、希望の位置に開けることが出来ない可能性があります。
- ピアッサーだと角度の調整と、皮膚にピッタリつけてブレないようにするのは非常に難しいです。
- ピアッサーにセットされているファーストピアスのシャフトの長さは8mmが多いのですが、斜めに開けてしまうとシャフトの長さがギリギリになってしまうことも考えられます。
- インナーコンクは元々大きく腫れる人が多く、余裕を持ったシャフトの長さである必要があります。
- 開ける前に時にご自身で角度を考えたり必要なシャフトの用意をするのが難しい場合は、無理をせず施術に慣れている病院で開けてもらうことを推奨します。
【ピアッシングに必要なもの】
- 軟骨用ピアッサー
(シャフトが8mm以上で14Gが好ましい。耳たぶ用ピアッサーは使用しないこと!) - 消毒液または消毒用アルコールシート
- ティッシュやコットン
- マーキングペン又はアイライナー
- 鏡(三面鏡だと便利です)
- ヘアゴムまたはクリップなど
インナーコンクをピアッサー開ける手順
手順 | ポイント&注意点 | |
STEP1 | 開けたい部分を消毒します。 | 手は事前に清潔にしておく。 |
STEP2 | 開けたい位置に印をつけます。 | イヤホンを使用したいか、どういったピアスを着けたいかで決めましょう。ピアッサーの場合はあまり内側には開けることができません。 |
STEP3 | 印に合わせて耳の裏面と針先を希望の位置にあてがいます。 | 位置がブレないよう裏面表面共にぴったりとつけます。裏面を着けてから針が皮膚に当たるギリギリまでピアッサーを押しておく。 |
STEP4 | 最後までバネを押し込み穴を開けます。 | インナーコンクの軟骨は硬いため躊躇したり押し込む力が弱いと、貫通しきらずに途中で止まる可能性がありますので、思いきって最後まで押し込んでください。 |
STEP5 | ファーストピアスとキャッチが装着されれば完成です! | キャッチが奥まで装着されていない場合は押し込んでしっかり装着しておきましょう。 |
ニードルでインナーコンクを開ける
【必要な道具】
- ニードル(14Gがオススメ)
- ファーストピアス
- マーキングペンかアイライナー
- 軟膏(チューブタイプがオススメ)
- 消毒液
- コットンやティッシュ
- 鏡
- 消しゴム、またはコルク
★ボディピアス専門店凛なら指定管理医療機器認証を取得したピアスニードルを販売しております!

ニードルでインナーコンクを開ける手順
手順 | ポイント&注意点 | |
1 | 開けたい位置に水溶性のペンかアイライナーで印をつけます。 | イヤホンを使用したいか、どういったピアスを着けたいかで決めましょう。 |
2 | ニードルの先を軟膏のチューブに入れ、内側と外側に軟膏が付いた状態を作ります。 | 潤滑剤兼ニードルの筒の中を伝って血が出るのを防ぐためです。 |
3 | 位置が決まったらニードルをゆっくり刺し、問題がなければ耳の裏側に消しゴムを当てて刺し進めます。 | できるだけ皮膚に対して垂直になるように挿し、裏側が耳の内側になりすぎないように注意しましょう! |
4 | 貫通したら、角度や深さが希望通りか確認します。 | 前下がりの角度だと今後ピアスのモチーフが下向きになってしまいます。 |
5 | ニードルの末端の穴にファーストピアスのシャフトをあてがい、キャッチを押しながらニードルを引き抜きます。 | 接続の失敗を防ぐため、シャフトがニードルから抜けないよう注意しましょう! |
6 | ホールにファーストピアスが装着され、キャッチをつけられれば完了です。 | ネイルが長い人は、ペンチかボールグラッパーを用意しておくと便利です。 |
インナーコンクの安定・完成期間
インナーコンクは軟骨の部位の1つなので第1治癒が約3ヶ月程度、第2治癒は半年程度の期間となります。
個人差がありますので人によっては期間が前後する場合もございます。
インナーコンクのファーストピアスのシャフト
インナーコンクのファーストピアスには、シンプルなサージカルステンレス襟のストレートバーベル・太さ14Gがオススメです。
大きく腫れる人もいるので、シャフトの長さは開けるところの厚み+2mm〜4mm程度のものを選びましょう。
※よほど薄い皮膚出ない限り6mmは短いので、8mm以上がおすすめです。
インナーコンクのアフターケア・消毒
一日一回シャワーでピアスホールを洗って清潔に保ちましょう!
ピアスは無理に動かしたりせず、ホールの周囲についている付着物は指では触らないようにして、綿棒などで取りましょう。
詳しい洗い方についてはこちら↓
インナーコンクの違和感・痛み・トラブル
インナーコンクを開けるときの痛みは?
開け方にもよりますが、軟骨に厚みがある部位ですので耳たぶに比べると痛みを強く感じる人が多いです。
痛みや開ける人のテクニックには個人差がありますので、痛さを感じない人もいます。
インナーコンクを開けた後の痛みは?
開けて数日はホールが熱を持った痛みをか感じる事があります。
我慢出来ないような痛みではないようで、腫れが引くに連れ和らいでいきます。
ジンジンとした痛みはおおよそ3日〜5日程で落ち着くようですが、稀に首のリンパまで腫れたり痛みが長引く人もいるようです。
(アウターコンクに比べると少し長く続く人が多いようです)
インナーコンクはリンパが腫れやすい?他のトラブルは?
後ろ側の位置が内側すぎたり耳の根本に近いとリンパが腫れたり痛みを感じることがあるようです。
その場合はマッサージをしたりリンパ周辺をタオルにくるんだ保冷剤で冷やしてみましょう。
腫れが引かない・痛み止めが必要な程痛い!という場合は病院を受診しましょう。
先週開けたインナーコンク今になって腫れていたすぎるしリンパ腫れたし耳の周り熱さまシート
— りたん (@rri__01) May 19, 2019
インナーコンク開けて6日経ったんだけど耳リンパ喉腫れてて頭痛伴って熱出たから左耳は落ち着くまでピアス開けないって誓った
— あぜみ (@azeeee_e) November 13, 2018
他にも引っ掛けたことによる炎症、清潔ではない手で触って化膿するなど、トラブルを起こしやすいので注意しておきましょう。
腫れてピアスが埋まりそうな場合は、適切な長さのものに付け替えるなどケアをしてください。
インナーコンクにオススメの可愛い軟骨ピアス
大ぶりなジュエルタや、厚みのあるピアス
大ぶりなジュエルタイプや、厚みのあるものもインナーコンクなら邪魔になりにくく、コーディネートのアクセントにぴったりです◎
インナーコンクの淵に沿うピアス“イヤーフィット”
イヤーフィットデザインというインナーコンクの淵に沿うようなデザインピアスですと、一味違った印象を与えることが出来ますよ♪
全体を小ぶりのジュエルや蝶や花のモチーフエレガントで揃えると華やかに見えますよ。
リングタイプのピアス!
人気が出つつあるリングタイプ、中でもモチーフが付いたCBRタイプはインナーコンクにつけると、モチーフがちゃんと前を向くのでピアスコーデをよりオシャレに引き立ててくれます♪
インナーコンクに合うリングの内径は?
インナーコンクにリングピアスを着けたいけど内径がわからない!という方はコチラの記事を参考にしてください♪
インナーコンクまとめ
開け方は角度や位置が重要なこと・人により痛みが強いこともわかりましたね。
軟骨部分のピアッシングは完成までに時間がかかりますが、人とは違ったピアスコーデを楽しむことができるので是非参考にしてくださいね♪
シェアする
フォローする