ピアスホールが半年たっても安定しない?気をつけるポイント5選!
ファーストピアスを開けてからかなり時間が経過しているのになかなか安定しない方のために、ピアスホールが安定しにくい理由と、より早く安定させるための方法を紹介していきます♪
長期間汁が出る…腫れが引かないなど悩みのある方は参考にしてみてください。
※長期間のトラブルが起きている場合はほっておくと重症化する恐れがあるため、できるだけ早くお医者様に診てもらいましょう。
半年経ってもピアスホールが安定しない原因は?
ピアスホールは個人差があるため「何カ月で安定する」と確然たる期間はいえないのですが、3か月から半年程たっても安定しない場合は何か邪魔している原因があります。
- ピアスの素材が合っていない(金属アレルギーを起こしている)
- ピアスのサイズや形が正しくない
- アフターケアが間違っている
- ピアスの触りすぎ・着け外しが多い
開けた道具や方法の他には、開けた人の体質などの影響があるはずです。
ピアスが安定しない時止めるべきポイント5選
長らくピアスが安定しない時は間違ってやってしまっていることを辞めれば早めに改善できます!
- ピアスの素材はサージカルステンレスかチタン製
- ピアスは余裕のある長さを選ぶ
- 頻繁に付け替えたり引っかけないこと
- 消毒液を使いすぎないこと
サージカルステンレス製の軟骨ピアスに着け替えよう!
まず一つ目の原因として金属アレルギーを起こしやすい素材のピアスがお肌に合っていない可能性があります。
ファッションピアスやかなり昔に買ったピアスを使用していて安定しにくなと感じている人は、一度素材を確認してみてください。
軟骨ピアスで代表的なサージカルステンレス製、チタン製などのカラーコーティングの無いタイプに替えるのがおすすめです♪


残念ながら合っていないピアスを着け続けてもジュクジュクしたり炎症の症状がが改善されることはないため、素材を替えても治らない時はピアスを外して病院を受診しましょう。
ピアスは余裕のある長さ・サイズを着けよう!
ピアスの軸(シャフト)の長さが短か過ぎると、腫れた時にホールを圧迫してしまい安定しにくくなります。
腫れても痛みを感じないこともあるのでうっかり耳たぶの後ろ側が食い込むまで気付かない方も多いようです。
晴れや顔や首のむくみが影響することもあるので、シャフトの長さは1~2mm余裕があるものを選びましょう。
髪や服にひっかけないことも大事なので、内径の大きすぎるものやサーキュラー、スパイラルバーベルは安定してから選ぶようにしましょう。
ピアスを触らない!くるくる回さないこと!
ピアスが安定しない大きな原因の一つが「ピアスの触りすぎ」によるもの!
不潔な手で傷口を触っていると治りにくいのと同じで、爪でかさぶたをカリカリ掻く・くるくるシャフトを回す・お風呂の湯舟などに浸かるなどを続けていると雑菌が入ったりすれとと安定しにくくなります。
ケア以外の時は洗っていない手で出来るだけ触らない!動かさない!を鉄則として、お風呂の最後によく洗い流しましょう。
ピアスを頻繁に着け外ししないこと!一瞬外すのもやめよう
安定していない期間はピアスホールの中は固まっていないコンクリートだと思ってください。
特に細いファッションピアスだと安定させるサイズとして足りませんし、軸の先端で傷をつける可能性が高いです。
また、学校や職場でピアスを隠すために頻繁にピアスの付け外しをするのはやめておきましょう。
消毒液の掛けすぎに注意
不必要な消毒は皮膚組織が回復しにくくなりピアスホールが安定するのに時間がかかってしまいます。
“「その傷、消毒する?しない?」
消毒をするとばい菌を一時的に殺菌することは出来ますが、殺菌効果は一時的なものですぐに効果がなくなってしまったり、正常な皮膚の細胞も痛めつけてしまいます。”
近年病院ではお医者様も”消毒ではなくまず傷口を洗うこと”を推奨されているそうです。
詳しくはこちらの記事をご覧ください↓
ファーストピアスを出来るだけ早い期間で安定させる方法は?
上の項目で「あっ、自分にも当てはまっている!」と思った理由があった方もいらっしゃるのではないでしょうか?
下記では、ピアスホールをなるべく早い期間で安定させる方法を紹介していきます♪
毎日お風呂でピアスホールを洗浄しよう!
清潔に保つこともピアスホールを早く安定させる近道の一つです!
毎日のお風呂やシャワーの時にやさしく洗浄することをオススメします!※初期は石鹸などはなしで大丈夫です。
ごしごし洗ったりシャフトを動かしすぎるとホールに負担がかかってしまうので、ぬるま湯ですすぎ洗いをする程度がおすすめです!
ピアスホールが腫れたらホートソークで代謝を促す※注意事項あり
腫れや炎症が起きているけどすぐに病院に行けない場合、ホットソークと呼ばれている自宅でできる民間療法があります。
ホットソークは、天然塩・お湯・タオルがあれば出来る簡単な方法です。※下記リンクにホットソークをする際の注意事項あり。
ピアスの傷や腫れが治らない場合は病院に相談してみよう!
数日経っても傷がジュクジュクしていたり、ホットソークをしても腫れが収まらない場合は、一度病院にいって診察してもらいましょう!
炎症・腫れ・軽度の肉芽などピアスホールのトラブルはとにかく初期症状のうちの治療が重要です!
処方された薬や軟膏などを塗ることで症状が改善し、自己判断するよりも早くピアスホールが安定していく可能性があります。
長期間汁(分泌液)が出ている場合は金属アレルギーを起こしている可能性があります!
その場合もピアスを外して早期治療が必要ですので、放っておかず直ちに皮膚科などを受診してくださいね!
まとめ
ファーストピアスを開ける時のの準備不足や、開けた後の無意識の行動がピアスホールに負担をかけてしまっているケースが多いようです。
★ピアスのサイズと素材を確認する
★ピアスや周囲を毎日洗って清潔にする
★ケア以外の時は触らない!動かさない!
★安定するまでピアスの付け外しはしない
★引っかけて腫れたりしたらすぐに処置をする
また軟骨ピアスを安定させるコツを別の記事にまとめてますので、是非あわせてチェックしてみてくださいね♪

軟骨ピアスを安定させるコツ【体験談】痛みが出た時はどうするの?
軟骨ピアスは血管の数が少ない位置のため、耳たぶのピアスに比べてトラブルを起こしやすかったり、安定するまでに時間がかかります。 痛み...
【つけっぱなしOK♪】
ワンタッチセグメントリング

サージカルステンレス製ストレートバーベル

凛オリジナルカラコン「ふわナチュラル」

★凛では金属アレルギー対応のサージカルステンレス製の可愛い軟骨ピアスを豊富に販売中!
是非通信販売ページもご覧ください♪
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
シェアする
フォローする