ピアスは美容院で外す方がいい? ヘアカラーの時に外すべき理由とは?
美容室へ行った際、美容師さんにピアスを外すように言われた経験はありませんか?
開けた時期によっては、できればピアスはつけっぱなしがいいという方も多いようですので、美容室ではどうしてピアスを外した方がいいのかについてのお話していきます。
美容院(ヘアサロン)でボディピアスは外しますか?【Twitterアンケート】
みなさんが美容院でどうしているのか気になる!というご意見を頂き、アンケートをとってみました。
突然ですが、皆さまにご質問です🥺‼️
美容院やヘアサロンに行く際
ピアスはどうしているのか
教えて頂きたいです😄
ご協力して頂けると嬉しいです😆♥️— 凛ボディピアス (@rin_bodypierce) September 8, 2020
1位は絶対外さない、
2位はファーストピアスなど特別な事情のあるホール以外は外す、
が多い結果となりました。
ちなみにスタッフが昔利用していた美容室では、「外すよう指示が出た+その時の担当さんがピアスを引っかける回数が多かった」ため、外していました。
しかし最近美容院を変えてから、外さなくてよいと言われ担当の方もピアスを引っかけないよう気を付けてくださるので、外さないようになりました。
※引っかけにくいピアスにすべて変更して施術を受けています。
美容院あるある
軟骨ピアスひっかけられる
安定してたのに傷ついて血が出る
それを2ヶ月おきに繰り返すことにより安定しないループ— わさびちゃん (@_wasabin_) January 27, 2023
カラーやブリーチなど薬剤を使用する施術はどのくらい我慢したことがある?
カットシャンプーはなんとか触れないように気を付けても、カラーブリーチやパーマ液の薬剤がつかないようにするのは難しいですよね。
みさなんは最長でどのくらいの期間我慢したのかも訊いてみました!※カットシャンプーは除きます。
【アンケート】ピアスを開けた後、美容院でカラー・ブリーチ・パーマなど薬剤を使用する施術を暫く我慢したという方に質問です💈
最長でどのくらい、やらなようにした期間がありましたか?👀
※それ以外のカットシャンプーだけで行った場合は省きます。
— 凛ボディピアス (@rin_bodypierce) January 31, 2023
美容院(ヘアサロン)でピアスを外した方がいい理由とは?
- ハサミやコームでピアスや皮膚を傷つけないため
- ヘアカラーの薬剤が付着するとピアスが変色するため
- バリカン等でピアスを破損しないため
- ドライヤーなどの熱でピアスを加熱させないため
一番の問題はカット中ハサミがピアスに触れピアスが傷付いてしまう、またヘアカラーの薬剤が付着してしまい変色してしまうということ。
#ピアス #美容院
髪切ってきましたー。ピアス外して行かなかった自分がいけないんだけど、思いっきり櫛ガッ!!って引っ掛けられた😭
家帰って見たらキャッチ持ってかれてたし痛いし…髪型がそこそこ気に入っただけに残念… pic.twitter.com/0ZHrjcbG9B— じっくり煮込んだぽんこつ (@spechldr381) January 21, 2023
サロンの方もそういったことのないように施術はしてくださいますが万が一の事があった際、お気に入りのピアスが使えなくなってしまったら残念ですよね。
※レジンなどは熱で変形する可能性があります。
自身の意思でピアスをつけっぱなしで施術を受けていてトラブルが起きた場合基本的には自己責任と受け止めるべきでしょう。
しかし、双方のトラブルを避けるためにもな外すことが可能なピアスは外しておいた方がいいでしょう。


ピアッシング直後のカラー、パーマはNG?
ピアスホールにカラー等の薬剤がダメージを与える
安定前で生傷状態のピアスホールに、強い成分の薬剤(ヘアカラーやパーマ液など)が触れるダメージをは大きく、安定するのを遅くらせてしまう・炎症や腫れの原因になる恐れがあります。
また、カラー剤がピアスに付着し、変色や変形の原因になる場合があります。
ピアスそのものを傷つける可能性がある
上記にも触れましたがヘアサロンのカラー剤やパーマ剤は強い成分のものもあり少し薬剤がピアスについただけでも変色を起こしたり、傷がついてしまう事があります。
表面がコーティングされているパヴェキャッチタイプや樹脂は変色しますので外した方が無難です!
ピアスがドライヤーや遠赤外線促進器で熱をもつ可能性がある
ピアスはドライヤーやパーマ・カラーの時に熱を当てる機械で温められるとピアス自体が熱を持つ可能性があります。
これらもピアス自体の変形・変色を招いたり、長時間つけっぱなしにすると低温やけどをする可能性もあります。
ピアスを開けたらいつからカラー、パーマをしてもいい?
理想としてはしっかりホールが完成してからカラー、パーマを行うのが1番良いと言えます。
部位によりつけっぱなし期間は違いますが、出来るだけピアスホールを安静にする期間が長い方がいいでしょう。
耳たぶなら安定してから、軟骨部なら最低でも2~3か月以上は空けるのがおすすめです。
カラーとピアスの穴あけを同時期にやりたい場合は?
急なイベントやお休みなどの都合でどうしても「ヘアカラーとピアッシングどっちもやりたい!」という事もあると思います。
そういった際はピアッシングではなくヘアカラーを先に行い、薬剤によるホールのトラブルを防ぎましょう!
美容院にピアスをつけっぱなしで行くのは迷惑?
“「ピアスをつけたままのお客様が迷惑ですか?」って聞かれたことがあります。
美容師側の本音は「迷惑ではないです。気にしないでイイですよ。」です。
ピアスつけているだけで断ったりすることはありません。
ピアスを外して美容院に行くようなマナーもなく、美容院で言われたら外せばいいぐらいのラフな感覚でオッケーです。”
ただ、お店の規定で外していただきたいとお願いされる場合がありますし、最初にも記載した通り、外しておいた方が無難なのは確かです。
予約の時にファーストピアスは外せないことを美容師さんに伝える
軟骨ピアスを開けたばかりだけど諸事情により急遽ヘアサロンに行かなければならない…、そんな時は美容師さんに相談・説明してから施術をしてもらうようにしましょう!
事前に説明しておけば、タオルドライの時など注意や配慮をした施術をしてくださりますし、「お店の規定で外しておかないと施術が出来ません」と店頭で断られるようなトラブルも軽減できるでしょう。
ご自身の大切なピアスを守るため、そしてホールを守るためにも美容室ではできるだけピアスを外しておいた方が良いと言えますね。
またカラーやパーマをする際はピアスホールの状態をよく確認してから予約などとるようにしましょう。
どうしても外せない場合は、変色に強いシンプルなサージカルステンレス製に替えていきましょう!
どんなピアスなら美容院でも引っ掛かりにくい?
ファーストピアス以外で「どうしてもピアスをつけっぱなしにしておきたい」という場合は、出来るだけ小さくシンプルなデザインに替えておきましょう。
- 最もシンプルなストレートバーベル
- 裏面がフラットなラブレットスタッド
- ワンタッチセグメントリング
- ワンタッチフープピアス
出来れば軟骨にも耳たぶにも使える一番シンプルなデザインか内径が小さめのリングピアスをおすすめします。
リングタイプがいい場合、軟骨部ならセグメントリング、耳たぶならワンタッチピアスがおすすめです。
ひかっけにくいワンタッチピアスの内径サイズ(リングサイズ)
このようにリングの大きさ(内径サイズ)が小さい方が引っかけにくいことがわかりますね。
美容院でも邪魔になりにくいピアス
裏面が平らなラブレットスタッド
ラブレットスタッドという裏面が平らなフラットデザインの軟骨ピアスなら、出っ張りが無く引っかけを軽減できます。
アンテナヘリックスなどを特に気をつけたい場合、フラット面を耳輪の外側にして着けるのがおすすめです。
18Gのファッションピアスと同じ軸の細さのゲージサイズもあります。
軟骨も耳たぶにも着けられるワンタッチセグメントリング
軟骨部にも耳たぶにも対応サイズあり!太さとリング内径が選べるワンタッチセグメントリング。
こちらはキャッチ一体型のリングなので、美容院でキャッチを無くさないか心配な方におすすめです。
サージカルステンレス製なので、美容院でシャンプーする時濡れても大丈夫です。
内径サイズの小さなワンタッチリングピアス
6mm~8mmなら普段もつけっぱなしのまま寝られますし、コームやハサミに引っかけにくいのでおすすめです。
まとめ
ピアスや耳を守るためには、ご自身の工夫と美容師さんへの申告が大切です。
- 外せる位置は外していく
- 引っかけにくいシンプルなピアスに替える
- ファーストピアスが外せないことを美容師さん(+シャンプー担当の方)に伝える
トラブルを無くして快適に過ごしてくださいね。
MUGEN GROUPは、長野市を中心に美容室(ヘアサロン)を運営するムゲングループの求人サイトです。
新卒・中途問わず美容師・アシスタントを募集しております。夢につながる無限の道をMUGEN GROUPは応援しています。
【つけっぱなしOK♪】
ワンタッチセグメントリング

サージカルステンレス製ストレートバーベル

凛オリジナルカラコン「ふわナチュラル」

★凛では金属アレルギー対応のサージカルステンレス製の可愛い軟骨ピアスを豊富に販売中!
是非通信販売ページもご覧ください♪
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
シェアする
フォローする