寝るときつけっぱなしで痛くないボディピアスとは?オススメは?【実際にやってみました】
”塞がってしまわないか心配で寝るときもピアスをつけたままにしたい!”
『つけたまま寝るとピアスが耳にあたって痛いな』『つけっぱなしでも気にならないオススメのデザインのピアスないかな?』と悩まれている方のために、オススメしたいデザインと、気をつけたいポイントをご紹介します。
寝る時もつけっぱなしOKなボディピアスがオススメ
「ピアスの取り外しが面倒だな」「塞がりそうだからつけっぱなしにしておきたいな」そんな方にご紹介したいのがボディピアスです!
サージカルステンレス製のボディピアスは、つけたままで海やお風呂に入れたり、寝ているときでもキャッチが取れにくい形状になっています。
つけっぱなしにするならファッションピアスよりも、ボディピアスの方ががおすすめです!
ファッションピアスをつけたまま寝ると、ポスト(ピアスの軸の部分)がキャッチからはみ出し耳の後ろ側に刺さってしまい耳が痛くなりがちですが、ボディピアスはつけたままでも気になりにくい形状になっているものが多いです。
今付けてるピアスかっこいいから好きなんだけど 寝る時に金具が布団に引っかかるのどうにかして
— 有栖川 (@Alice_0021_) June 25, 2020
つけたままでも気になりにくいボディピアスのデザイン
ピアスをつけたままにしているとやっぱり寝るときに気になりますよね?
「横向きで寝たいけどピアスが気になってしまう・・・」そんな方におすすめしたい3つのボディピアスをご紹介します。
実際にボディピアスをつけたまま寝てみて、寝る前、寝た後の写真もあるので参考にしてみてください。
後ろがフラットなラブレットピアス
ラブレットピアスとは通常のピアスとは違い、耳の後ろからピアスを通して前でキャッチを留めるタイプのものです。
このタイプは後ろにキャッチが無い分、キャッチが耳に当たって気になるということを軽減させることができます。
実際にラブレットピアスをつけっぱなしにして寝てみました!
率直な感想は横向きで寝ても全く気にならなかったです!
横向きに寝ているときってピアスのキャッチが当たるのが気になるのですが、後ろにキャッチが無いので気になるところは全くなくこれは本当にオススメです!
一つ注意していただきたいのが、シャフト(軸の部分)の長さです。
安定していて腫れが治まっている方などは、ピッタリめの内径(シャフトの長さ)の方がさらに良いと思います。
少しゆとりのある内径のラブレットを使ったのですが、後ろに余ったシャフトが出てくると、髪の毛がひっかかりやすいな、と感じました。
ラブレットタイプのピアスは裏側が平らだからつけっぱなしで寝ても痛くないことに気付く。16Gいきなりつけてみたけど全然平気でした。右耳はむかーし自分であけたので位置がちょいと高め(´・_・`) pic.twitter.com/duMdLEH2vX
— ふみ@スイスのおうち (@23nkmr) August 26, 2014
経過良好でセカンドピアス移行。意外と早い。やっぱサージカルのボディピは外さなくて良いし、バーベルやラブレット型は寝る時ラクで感動する。
とりま軟骨は回避。どうせ喘息だから献血ムリだけど…他にも制限が色々あると面倒なので…。バランスは耳の斜め上にリング通したいんだけどな……うーん— Robin (@JJBA_JoJolion_) October 30, 2019
小さめモチーフの軟骨ピアス
小さめのモチーフにすることによって耳とピアスの当たる範囲が少なくなるので、寝るときもかわいいピアスをつけたままにしておきたい方や、イヤーロブ(耳たぶ)用につけっぱなしピアスを探している方にもおすすめです。
小さめモチーフの軟骨ピアスをつけて寝てみた結果!
モチーフが小さいピアスを選ぶことで、耳の淵の巻いている部分にモチーフが納まるので気になりにくかったです。
モチーフの大きさは人それぞれ、合うサイズが変わってくるので自分の耳のサイズに合ったものを探してみましょう!
また、立体的ではなく、角がないデザインの方がより気になりにくいですよ。
比較として、大きめモチーフの軟骨ピアスをつけて寝てみました!
これはすごく気になりました・・・。
大きくて角があるタイプなので、とがっている部分が耳にささり少し圧迫される感じがありました。
普段このようなタイプをつけている方は、寝るときだけ小さいモチーフにしてみる方が良いかもしれません。
この軟骨の星のピアス寝る時にどちゃくそ刺さりまくって痛いので交換して耳たぶぜんぶ2G拡張してる〜😇
拡張器どっかやったから無理やり太いの通してるんだけど久々すぎて力入らない😂😂😂でもかわいい pic.twitter.com/O0YdXMsZBw— まさ汰😌あたりめで歯が削れた (@xxmasata) October 10, 2019
セグメントリングもオススメ
セグメントリングはボールキャッチがないリングタイプのピアスの事。
シンプルな形状でどんなピアスともコーデが組みやすくとっても人気があるんです!
そんなセグメントリングは髪の毛やタオルがひっかかりにくく、寝ている間にキャッチが取れてなくなってしまう心配もありません!
セグメントリングをつけっぱなしにして寝てみました!
まずはイヤーロブ(耳たぶ)の場合。
寝る前は立っていたリングが、寝た後は耳に沿って倒れています。
モチーフやキャッチが無い分、ピアスが自由に動くので圧迫感もなくピアスをつけているのも忘れるくらい気にならなかったです!
そして何より、キャッチを無す心配しなくても良いところが魅力的です。
めしゅはこのピアスをつけっぱなしにしてるけど、横向きに寝ても痛くないし服に引っ掛けたりキャッチなくしたりもしないし、何よりホールが安定してて腫れたり痛くなったり痒くなったりということが一切なくなったのでマジでおすすめhttps://t.co/dyFqonRWDA
— 劇場版ケバブブュッフェめっしゅ (@messhmessh) May 18, 2020
次にヘリックスの場合。
寝る前も寝た後も見た目にほぼ変わりありません。
イヤーロブ同様、つけている感が無く寝ているときも気にならなかったです。
セグメントリングには少しひねって着けるタイプたカチッと留めるだけで着けられるワンタッチセグメントリングなどの種類があります♪
寝ているときの痛みを緩和!ピアスのここに気を付けよう!
モチーフの形や大きさを見直してみよう
先ほどご紹介したピアスのように、モチーフの形や大きさを変えることでもピアスが耳に当たって痛くなるのを軽減させることができます。
- モチーフは大きいものより小さめ
- 立体的なデザインより厚さがないデザイン
- 角がないデザイン
この3つを見直すだけでも、寝ているときにピアスと耳の接触が少なくなり、痛みを軽減することができます。
ピアスの形状を変えてみよう
「ピアスが耳にあたって痛いな」「後ろのキャッチが気になってしまう」という方はピアスの形状を見直してみるのも一つのポイントです。
ラブレットタイプやセグメントリングのように、耳の後ろにキャッチが無いボディピアスは寝ているときの耳の違和感が少なくなるのでオススメですよ。
キャッチの大きさを変えてみよう
ラブレットタイプだと、後ろからシャフトを通さなければならなかったり、ピアスホールが安定していない方はピアスを交換するのも一苦労ですよね・・・。
そんな方にオススメの方法が、キャッチの大きさを小さくしてみることです。
ひっかかりやキャッチが原因の痛みは、つけているピアスのシャフトはそのままでキャッチを小さくしてみるだけでも緩和させることができます。
ピアスの内径を見直してみよう
ピアスを開けたばかりで腫れていたり、肉芽がある状態でピアスをつけている方は寝ている間にピアスによって耳が圧迫されてしまい、痛みが出ている可能性があります。
そのような方は、少し長めの内径にすることで圧迫感がなくなり、痛みが緩和されることもあります。
逆に内径が長すぎてひっかかりが気になる方は、内径を短くしてみるとひっかかりが気にならなくなる場合もあります。
何年も買うか悩んでた寝る時も付けられるピアスをとうとう注文したぞー!
これでマスクゴムにいちいち引っかかって痛い思いしたりキャッチが吹っ飛んでいく悩みから解放されるといいな(›´ω`‹ )— 🦒キリンとウサギ🐇 (@mi_bloom) June 20, 2020
最近開けたヘリックスだが、今シャフト12mmのピアスを付けてます。既に痛みは無く後は安定してるかどうか。開けて1週間経ってないのでさすがに安定してないと思いますが、近いうち8mmシャフトに変えたいです。誰か手伝って…
シャフト長いと寝る時どうしても痛い。— 八木くん🐐… (@yagi_kun666) July 23, 2019
まとめ
いくつかのポイントとオススメのデザインをご紹介しましたが、痛くて悩んでいる方の中には、「枕をタオルケットなど軟らかいものに変えてみる」という方法を試した方もいるようです!
「寝るときもピアスをつけたままにしたい」「つけっぱなしでも気になりにくいピアスを探している」という方は、ぜひボディピアスを試してみて下さい♪
シェアする
フォローする