プラグとはどんなボディピアス?拡張ピアスの特徴紹介
今更聞けないボディピアスの種類や形状について!インパクト大の【プラグピアス】のご紹介します♪
プラグとはどんなボディピアス?形状やサイズ紹介
プラグとは両サイトおよび片側をOリングと言われるゴキャッチで止めて着けるカプセル型(棒状)のボディピアスの名称です。
弾丸のような形をしているものをビュレットと記載しているサイトもあります。
プラグ・拡張ピアスの特徴
この投稿をInstagramで見る
両サイドをゴムで止めるタイプと、片方が抜けないように広がった形になっていて、片方のみゴムで止めるタイプのものがあります。
他にもプレーン、ジュエル付き、カーブのかかったものまでさまざまな形状があり、材質はステンレス製のものやアクリル製のものが一般的です。
ホールなどの拡張ピアスを合わせると下記ような種類があり、通販サイトでは大まかな分類でカテゴリー化されていることが多いです。
- カプセル型で両側Oリング(溝無し)ノ…プレーンタイプ
- カプセル型で中が空洞・両側Oリング(溝無し)…チューブタイプ
- カプセル型(プレーン)・両側Oリング(溝有り)…ダブルグルーブ
- 片方が広がったデザイン・片側Oリング(溝無し)…シングルフレア
- 片方が広がったデザイン・片側Oリング(溝有り)…シングルグルーブ付きシングルフレア
- 両側が広がったデザイン・Oリング不要…ダブルフレア

プラグピアスの内径・長さ
多くの製品が約10mm~14mm程度の全長なので、装着するにはその全長の中にゴムを留めるだけの余裕が必要です。
両サイドをシリコンゴム(Oリング)で止めるタイプのプラグは、短くするのであればある程度着用部分の長さを調整する事が可能です。
ゴムを止める位置にくぼんだ溝があり、ゴムキャッチが外れにくくなっているデザインもあります。
プラグピアスのゲージ(太さ)
一般的なプラグは14G〜00Gまで販売されており、それより太いものでは12mm、16mmの物もあります。
しかしゲージが上がるとゴムキャッチのサイズも大きくなるので外れやすくなるリスクもあります。

プラグピアスのキャッチ・Oリングとは?
プラグにはリング状ゴム製キャッチが採用される事が多く、黒や透明のものが一般的です。
中にはカラーのシリコン製のゴムキャッチが付いているものも販売されています。
多くのプラグはOリングをはめる溝が無いデザインが多く、汗や水分に触れると緩みやすかったり、経年劣化で伸びてしまうことがあります。
無くさないか心配な方は定期的にOリングが正しい位置についているか確認するようにしましょう。

プラグピアスが付けられる部位
耳たぶ(イヤーロブ)
プラグは他の拡張ピアスと違ってトップの部分があまり広がっていないものが多いので、スッキリキレイに見えるのが特徴です。
またゴムキャッチの位置が自由に変えられるので、お耳の厚みに合わせて調整しながらぴったりサイズに着けることができます。
軟骨ピアス(アウターコンクやインナーコンク)
プラグは耳の軟骨部にも着用可能ですが軟骨を拡張している人は少ないため、ラージゲージのプラグを付ければ人と被らないインパクトのあるコーデを楽しめます。
※上記のモデルが使用しているのはアイレットタイプです。
また軟骨部は厚みのある方が多いのでプラグを選ぶ際は気持ち長めのものを選ぶようにしましょう。
舌ピアス(センタータン)
舌は耳に比べ厚みがあるので長いプラグを選び、ゴムキャッチの間隔も広めにとるようにしましょう。
口内は常に唾液が出ていてゴムキャッチが外れやすく飲み込んでしまわないように注意が必要な点や、耐久性の観点からもこまめな管理が必要です。
初心者の方にはしっかりネジ式のボールキャッチを留められる、ステンレスやチタン製のストレートバーベルの方がおすすめです。
プラグピアスの着け方と外し方
プラグピアスを付けるコツ
- ①皮膚がたるまないように周囲を軽く引っ張ってキープ
- ②片方のゴムキャッチを外し、ホールへ通す
- ③前後のゴムキャッチが外れない事をしっかりと確認する
ゴムキャッチをとめる位置に溝が彫られているものはゴムキャッチがしっかりと溝にはまっている事を確認して下さい♪
※ホールの調子が悪い場合は無理に入れないよう注意してください。
プラグを外すコツ
プラグを外す際はプラグ本体をしっかりとおさえ、ゴムキャッチを片方だけ外します。
外すゴムキャッチは前でも後ろでも取りやすい方で大丈夫です。
プラグが外せない時は?
プラグが外れにくい場合は着ける時と同様に、潤滑剤代わりにワセリンや軟膏をホールの付近やプラグに塗ると、スルッと抜けやすくなります♪
また、入浴の際に石鹸などで滑りを良くする事で外しやすくなります!
ピアスホールを拡張する方法は?
多くのピアッサーに付属しているファーストピアスは16G(1.2mm程度)で、ピアスホールを広げる場合は拡張器(またはエキスパンダーとも)という穴を広げる器具を使用します。
この際無理な拡張をするとホールに負荷がかかってしまったり、ホールが避けてしまう可能性があるので、ゲージを飛ばす事なく一段階(16G→14G→12G)ずつ拡張を行って下さい♪
![[8G]拡張器/エキスパンダーピアス/ボディピアス/ボディーピアス/ボディピ/ピ…](https://rinrinrin.itembox.design/product/000/000000000032/000000000032-01-l.jpg?t=20250701181521)


拡張のやり方は拡張ピアスの疑問などはこちらをご覧ください↓
プラグのおすすめ収納方法
プラグはゴムキャッチがなくなってしまわないようにプラグ本体にゴムキャッチをつけた状態で保管しましょう!
複数種類持っている方は小分けにして保管できるピルケースなどを使用すると使いたいものがすぐ取り出せて便利です♪
Oリングは温度差の激しい場所に置いておくと劣化が早まることがあるので、保管場所にも注意してください。
プラグピアスはどこで売ってる?
プラグは特殊なピアスに分類されるので、ボディピアスの取り扱いのあるピアスショップや雑貨屋さんで購入できます!
ボディピアスの中でもあまりメジャーではないため、大き目サイズの拡張ピアスを扱っているインターネット通販の方が種類やゲージが豊富で、ゆっくり選ぶことができます♪
プラグのアクリルピアス
プラグにはステンレスなどの金属製の他にアクリル樹脂製の物があります。
アクリル製のプラグのメリットは、カラフルなものが多く、重さも軽いので太いゲージのでも重みでホールが伸びてしまう心配が少なく、快適に着けられることです。
デメリットは、アクリルなどの樹脂素材のタイプは表面に細かなキズが付きやすいため雑菌が繁殖しやすく常に清潔に保ちにくいため、安定していないホールや調子の悪いピアスホールにはオススメできません。
また、拡張ホールは皮脂がたまりやすく毎日の洗浄が欠かせません!日々のケアについてはこちらの記事をご覧ください↓
軽くて目立たないプラグピアス
プラグには透明タイプのものもあり、ホールを目立たせたくない時にもオススメです!
まとめ
プラグやステンレス製やアクリル製の金属アレルギー対応の素材が多く、購入するには特殊なボディピアスを扱っている専門店やネット通販探すことができます。
透明のアクリル製のプラグは拡張ピアスの中でも軽く着け心地が良いので、夏など開放的な季節におすすめです。
デザインが通常のピアスと比べて少なくなりますが、プラグの特性が気に入った方はぜひ使ってみてください。
凛年間ランキング1位!引っかからない★立爪ジュエルインターナルラブレットスタッド


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
