ボディピアス凛のピアス情報ブログ!軟骨ピアスの開け方や痛み・おすすめのボディピアス等の情報メディアをお届けします★SHIBUYA109や横浜ビブレにも実店舗があり、凛のネット通販は全国メール便送料無料です♪
   

マスクに引っかからないピアス!紐の邪魔になりにくい解決方法

ウィルス対策でマスクの着用が必須となった今、ピアスをしている人にとってマスクの相性は悩みの種。

マスクに引っかかりにくいピアスの紹介や、ピアスの引っかかりを防ぐ方法・引っかけてしまった場合の3つのポイント=対処法を紹介していきます!

ピアスが引っかかって痛い!悩みを解決する3つのポイント

マスクが引っかかてしまう理由としてピアスとマスクの相性があげられますが、ピアスとマスク選び方やマスクの外し方によってできる限り防ぐことは可能です!

今回ご説明していくマスクや眼鏡の「ピアスの引っかかりを防ぐポイント」は以下の3点です!

  • マスクに合ったデザインのボディピアスを選ぶ
  • 引っかかりにくい紐のマスクを選ぶ
  • マスクはゆっくり丁寧に外す

マスクの邪魔にならないピアスの選び方・デザイン

【ポイント1】まずはマスクをしていても邪魔にならず引っかかりにくい、マスクと相性の良いボディピアスを選びましょう

【用意するもの】
  • 裏面が平らなラブレットスタッドを活用する
  • 小ぶりなデザインを選ぶ
  • シャフトの長さをピッタリサイズにする

また引っかかりやすい位置などを覚えておくことで、トラブルを事前に防ぐこともできますよ。

裏側が平らなラブレットを着けよう!

マスクに引っかかりにくいピアス

ポストタイプのピアスやストレートバーベルは意外とキャッチが出っ張っていて、うっかり引っ掛けやすいですよね。
ラブレットスタッドといった片面がフラットなタイプのボディピアスなら、マスクの紐が引っかかりにくいのでオススメです♪

両側がフラットなデザインもあるので、引っかかりが気になる方はまずボディピアスの形状を変えてみるのも効果的ですよ!

ひっかかりを軽減するラブレットスタッドはこちら!

引っかかりにくいパールインターナルラブレットピアス|ボディピアス凛【公式】
引っかかりにくいパールインターナルラブレットピアス|ボディピアス凛【公式】
自分に合ったサイズが選べるパールインターナルラブレットにが登場!耳の裏側が痛くなりにくいフラットタイプです。
引っかかりにくいパールインターナルラブレットピアス|ボディピアス凛【公式】

小ぶりなボディピアスで引っかかりを防ごう!

小さいデザインのピアスに替えよう

引っかかりにくいピアス選びの基本になりますが、なるべく小ぶりで小さめのデザインのボディピアスを選びましょう!

ギザギザ尖ったデザインや大きく立体的なモチーフよりも、小さく平らなデザインの方がオススメです。

耳の後ろ側にキャッチがくるピアスの場合、キャッチは3mmのボールタイプなどに変更すれば引っかかる確率を減らすことができます!


ピアスの内径はピッタリな長さがベスト!

ラブレット長さ差分

ピアスホールに通す部分(シャフト)の内径は、長すぎると余った部分が出っぱって引っかかる原因となってしまいます。

耳たぶや軟骨の厚みによって長さが異なりますが、凛でよく買われているシャフトは6mmです。

なるべくシャフトの長さが余らない自分にピッタリなサイズを把握しておきましょう!

引っかかりにくい位置・引っかかりやすい位置を覚えておこう!

マスク引っかけやすいピアス部位

ピアスをしている部位にもよってマスクが引っかかりにくい位置・引っかかりやすい位置がありますので紹介しますね♪

【引っかかりにくい位置】
トラガス、ロック、アンチトラガス、ダイス、スナッグ、ヘリックス

【引っかかりやすい位置】
イヤーロブ(耳たぶ)、インダストリアル、アンテナヘリックス、インナーコンク、アウターコンク

引っかかりにくい位置は耳の内側にピアッシングを行っている部位なのでマスクの紐にあたることはありません。

マスク生活中だけど「どこかにピアスを増やしたい!」と思っている人は、これらの部位からチャレンジしてはいかがでしょうか?

耳たぶやインナーコンクでも後ろ側が要注意なので、上の項目で紹介した小さめのキャッチやラブレットスタッドがオススメですよ♪

ワンポイントアドバイス:引っかかりを軽減する付け方

アンテナヘリックスにラブレット

アンテナヘリックスなど「ホールキープのためにピアスを外せないけど、どうしても引っ掛けてしまう」という人には、ラブレットのディスクを外側にして着けるという裏技があります!

コーデによっては少々不格好に見えるかもしれませんが、マスク生活中の対策としてしばらくこの付け方を試してみても良いかもしれませんよ。

引っかかりにくい紐のマスクを選ぼう!

引っかかりにくいマスク

【ポイント2】マスクの需要が高まると同時にマスクの種類も増えてきた上で、ピアスに引っかかりにくいマスク選びましょう!
紐が一体成型となっているマスクは引っかかりやすいのでマスクの紐が細いタイプを選ぶと良いでしょう!

紐が細いタイプはゴムがよく伸びて、マスクを外すときに引っかかる確率が軽減されますのでオススメです♪

マスクの紐はゆっくり丁寧に外そう!

マスクの外し方

【ポイント3】基本的なことになりますが、マスクを下から外す外し方も重要です。

ピアスに当たらないように耳の下側からマスクの紐に指をかけ後ろに引き、指2~3本を使い下から上へ広げる様に紐を伸ばします。
手の形をキープしたままそっと外すとかなり引っ掛けにくくなりますよ!

ふとした時に引っかけてしまうことがあるのでマスクを外す時には必ず意識するように心がけてくださいね♪

もしマスクにピアスを引っかけてしまったら?

出血したり傷になってないかすぐ確認しましょう!

万が一、引っかけてしまった場合はマスクを外した後に手鏡などを使い、ピアスホールから血が出てないか傷になってないかを早めに確認してくださいね!

裂けてしまってホールの出血や炎症を起こし、腫れや化膿が続いた場合は危険な状態ですので、すぐ皮膚科や形成外科で診察してもらいましょう。

マスクの紐がピアスに絡まってしまった場合

紐にピアスが絡まってしまうとマスクを外しにくくなるので先にピアスから外すことをオススメします!
ピアスを先に外すことで痛みやホールへの負担を抑えることができるからです!

外した後は上の項目と同じようにホールが出血してないか傷になってないかすぐに確認してくださいね!

マスク生活にピッタリなボディピアスをご紹介♪

ヘリックスやインナーコンクの後ろも引っかけにくい!ラブレットスタッド

ヘリックスやインナーコンクなどの軟骨部位に思わず引っかけてしまった経験がある人も多いかと思います!

先ほどピアス選びの項目でもご紹介しましたが、フラットな面のあるラブレットスタッドは引っかかりにくいのでマスク生活に役立ってくれますよ!


ラブレットスタッドのシャフト部分を持っていればキャッチを変えるだけで雰囲気も変わるのもポイントです!

パールやパヴェキャッチなら表面がツルツルで引っかかりを軽減出来ますし、2mmのボールキャッチもあります♪


キャッチが落ちる心配ナシ!ワンタッチセグメントリング

マスクを外した時にキャッチを落として失くしてしまったという経験がある人にはキャッチとピアス本体が一体型のワンタッチセグメントリングがオススメです!

ワンタッチタイプのリングピアスは部位を覆うようにホールを通すのでマスクの紐が引っかかたりキャッチを落とすといった心配はありませんよ!


マスクを外すときに引っかからない!ビーズリング♪

セグメントリングと同じくビーズリングもマスクに引っかかりにくいピアスです!

おしゃれなデザインも多く、ワンタッチタイプのビーズリングでしたらキャッチを落とす心配はないのでオススメです♪


マスク生活が必須な情勢となってからは、凛では特にこちらのワンタッチフープが人気です!

ch-35マスクにひっかからないワンタッチフープピアス

まとめ

今回の記事ではピアスがマスクに引っかかる問題をテーマに解決方法などを紹介しました!
ピアスの引っかかりを防ぐ3つのポイントをおさらいしましょう!

  • マスクに合ったデザインのボディピアスを選ぶ
  • 引っかかりにくい紐のマスクを選ぶ
  • マスクはゆっくり丁寧に外す

マスクをすることが日常になってますがこのポイントをしっかりおさえておけば、今まで以上にピアスを楽しむことができますので、ぜひ参考にしてくださいね!


この記事を書いた【ボディピアス凛】の公式通販サイトをCHECK★
ボディピアス凛公式通販サイト 凛オリジナルデザイン!エンジェル デビルピアス新登場★
凛限定オリジナルデザインエンジェル デビルピアス ★ボディピアス凛では金属アレルギー対応の可愛い軟骨ピアスを販売中♪
累計19万個突破の20Gシンプルワンタッチピアス2個セット グリーンジュエル四つ葉のクローバー軟骨ピアス 快適ワンタッチドロップリングピアス
ピアス屋さんがつくったニードル2本セット 雲とハートのキラキラマーク付きチャームピアス つけっぱなしOKの強化ガラスピアス・透明ピアス5本セット
アプリDLで10%OFFクーポンGET!
ボディピアス凛公式アプリ

この記事を書いた人

記事制作者プロフィール

ボディピアス凛 記事担当H

ボディピアス凛の記事担当スタッフ。
現在開いているピアスホールは全部で21カ所、ピアス歴19年目です。
自身の誤ったピアッシング経験やトラブル・リアル店舗スタッフやフォロワーさんの体験談を元に、初心者の方にも役立つピアス情報をわかりやすくまとめて発信していきます。
 ▼ボディピアス凛 リンク集▼

関連記事

ピアスを開ける道具と手順をご紹介♪【ピアッシング初心者さん必見】アイキャッチ
ピアスのトラブルとケア

ピアスを開ける道具と手順をご紹介♪【ピアッシング初心者さん必見】

今回はピアス初心者さんのためにピアッシングの際に用意しておきたいアイテムについてご紹介していきます! ピアッサーは使ったことがある...

tongue_piercing_trouble舌ピアスの痛みごはんあるある解決方法アイキャッチ
ピアスのトラブルとケア

舌ピアスを開けたら痛い?ご飯は食べられる?舌ピの痛み解決方法!

舌ピアスは「開けてみたいけど、開けたあとの痛みや腫れ具合は?ご飯は食べれるの?」といった、不安の声が上がりやすい部位です。 耳...

ピアスは美容院で外す方がいい? ヘアカラーの時に外すべき理由とは?アイキャッチ
ピアス全般の知識

ピアスは美容院で外す方がいい? ヘアカラーの時に外すべき理由とは?

美容室を利用する時みなさんはピアスは着けたままにしていますか? 美容室・ヘアサロンを利用する時のピアスを外すか外さないか問題に...

ホットソークの正しいやり方
ピアスのトラブルとケア

ホットソーク正しいやり方!塩水は腫れや肉芽に効果はあるの?

ピアスホールを日々清潔に保っているつもりでも、不規則な生活が続いたり、疲れがたまることでピアスホールの状態が悪化してしまうことがあり...

人気の記事

つけっぱなしピアスのおすすめTOP5
おすすめボディピアス特集

つけっぱなしピアス10選!おすすめの金アレ対応ピアス

ピアスをつけっぱなしにしたい!苦手で面倒な着け外しをできるだけ簡単に済ませたい! そんな方におすすめの、24時間つけっぱなしで...

ピアスを開けたら洗浄と消毒は毎日やるべき?アイキャッチ画像
ピアスのトラブルとケア

ピアスの消毒は毎日やるべき?洗浄と消毒の違いとは?ケアはいつする?

ピアスを開けた後、消毒や洗浄などのケア方法をネットで調べるとみんな違うことを言っていてどうしたらいいのかわかりにくいですよね。 ピ...

透明ピアスでバレにくいのはどれ?
ボディピアスの安定悩み

透明ピアスでバレないのはどれ?ガラスや樹脂製で比較してみた!

できるだけ目立たない透明ピアスを探している時、種類が多くて迷います。 素材の違いは分かるけど結局どれを買えばいいか迷っている方...

ファーストピアスの安定期間
ボディピアスの安定悩み

ファーストピアスの安定【つけっぱなしの最短期間はいつまで?】

ピアスを開けてからファーストピアスを着けている期間の過ごし方はとても重要です。 トラブルを出来るだけ少なくピアスホールを完成させるため...

セカンドピアスの安定はいつから?ボディピアスの期間早見表!アイキャッチ
ピアス全般の知識

セカンドピアスの安定はいつから?ボディピアスの期間早見表!

ボディピアスを開けてから「ファーストピアスはいつから外してもいいの?」と疑問に思ったことはありませんか? 外したりセカンドピア...

ABOUT

ボディピアス凛の通販バナー

ボディピアス「凛」が運営する記事情報メディアです。軟骨ピアスの開け方(セルフピアッシング)やアフターケア・ピアスホールの消毒方法、軟骨ピアスの部位、キャッチの外し方、おすすめ軟骨ピアスのご紹介など、初心者から上級者まで幅広くお楽しみいただけるコンテンツを発信しています。上記の画像から公式通販サイトに飛べます♪

お花・フラワーモチーフピアス特集

花をまとう春が来た♪・フラワーピアス特集2025

蝶々モチーフピアス・アイテム特集2025

大人気モチーフ蝶々・バタフライピアス特集2025

ピアッシングニードル

日本製で滅菌済み!ピアス屋さん凛が作ったオリジナルピアッシングニードルをCheck★

星モチーフ特集バナー

バレエコア特集!韓国トレンド好きさんにはたまらないサテンやチェーンリボンピアスをご紹介します!

コーディネート

凛スタッフおすすめの軟骨ピアスコーディネート特集!オリジナルカスタマイズなどをご紹介します★

凛オリジナル春ピアス特集

凛オリジナルデザインの漢字や和風のボディピアス特集!桜や刀・漢字やリボン・限定カスタマイズをご紹介♪


TOP