トライバルピアスとはどうやって着ける?変形ピアスの特徴と外し方
今更聞けないボディピアスの種類、形状についてのご紹介、今回は【トライバル、変形ピアス】のご紹介です♪
トライバル・変形ピアスとは?
トライバルや変形ピアスの特徴
トライバル(tribal)とは英語で「種族の〜、部族の〜」と言う意味を持ち、部族の所属を表すボディペイントやタトゥー、部族が持つ装飾品などから由来しているといわれています。
また最も古いトライバルデザインはポリネシア地域のサモアのトライバルタトゥーカルチャーで伝承されているものだそうです。
トライバル・変形ピアスの種類とキャッチ
キャッチや着け方で分類した、有名なものをご紹介します。
クロウタイプ(引っかけるだけ)
先が細いシャフトがくるんと渦を巻いているような形状をクロウといい、この形状にトライバルやスカルなどがデザインされたものが多いです。
こちらはキャッチがありませんがゲージが太い物の着用感が不安定だったり、抜けてしまうのが心配な方は「Oリング」と呼ばれるゴムやシリコン製のキャッチをつけておくと安心です♪
バッファロークロウ(両側から通せる)
本体の両側が爪のような形をしているものをバッファロークロウといいます。
こちらは両側どちらからでもホールに通すことが出来、両側から留めるためのOリングというシリコン製のキャッチが付属します。
セグメントリングタイプ(捻って閉じる)
リングをハートや星の形に変形させたセグメントリングタイプもあります。
こちらはカーブに合わせてホールに通した後、捻って元の形状に戻す必要があるため若干着ける時コツを習得する必要があります。
CBRタイプ(キャッチあり)
しかしキャプティブビーズリングタイプの変形ピアスは、定番のビーズリングに似たボールキャッチや、同じゲージであれば他のデザインに付け替え可能なネジ式キャッチのタイプもあります。
変形バーベルタイプ(ネジ式キャッチ)
コチラは長いロングバーベルを二つ折りにしたり、ツイストさせるなど変形させたものに、ネジ式のボールキャッチがついたものです。
最近ではこのようにパールキャッチ付きの、一件ボディピアスには見えない上品なデザインも販売されています。
挿し込み式タイプ
実はラージゲージ風に見えて、ホールに差し込む部分はファッションピアスほどの細さの差し込み式タイプもあります。
一件クロウのように見えますが、プッシュピアスのように前後から挿すようにつけます。
トライバル・変形ピアスのサイズ
トライバル、変形ピアスのシャフト(長さ)
トライバルや変形ピアスは他のピアスとは違い着用部分の長さが曖昧なものが多いようです。
特にトライバルピアスは細いゲージから徐々に太くなっていくデザインのものが多く、その1番太くなっているところの長さを内径とします。
逆に着用部分の長さが制限されていないので色々な耳の厚みの方でもつける事ができるとも言えますね。
ホールのゲージ(太さ)
トライバルや変形ピアスは16Gなどの細いものから0G以上の太いものまで存在します。
またトライバル、変形ピアスのゲージ数はそのピアスの1番太いところの太さを表しており、ものによっては先端などが細くなっているので、拡張をせずに着用できるアイテムもあります!
トライバルや変形ピアスの素材
ボディピアスですので聞きなれた金属から珍しい素材を使ったものまで色々あります。
- サージカルステンレス
- アクリル
- ガラス
- ウッド(木製)
トライバルピアスの中には木を使った1点もののアイテムもあり、木製は木目によって1つ1つ模様が異なり、全く同じものはありません。
またステンレスなどの金属に比べ木製のピアスは重さも軽いので、金属アレルギーが気になる方や大ぶりなピアスを付けたい方にもオススメですよ♪
トライバル、変形ピアスが着用できる部位
耳たぶ(ラージホール)
お気に入りのトライバルピアスの
トラピさん!!!買い直した✌ pic.twitter.com/mSyWfDEAMp— RiNRiN (@rin2__Ba) February 20, 2019
トライバルや変形ピアスはボリュームのあるものが多いため、耳たぶにつけるだけで存在感のあるコーディネートにすることができます♪
ゲージの太い物はラージホールに通してホールトゥの着け方をするとインパクト大です。
耳の軟骨部(ヘリックス・インナーコンクなど)
変形ピアスはサイズやカーブがフィットすれば軟骨部にも装着可能です。
しかし軟骨部は引っ掛けたり重みによって負荷がかかるとトラブルを起こす事もあるので、ピアス選びには充分注意しましょう!
トライバル、変形ピアスの着け方
トライバルピアスを着ける手順
キャッチの無い引っかけるタイプのトライバルピアスの場合
- 飾りのないデザインの方をホールに通し、カーブに合わせて移動させます。
- Oリングの1つ付いているタイプは、ピアスを通した後Oリングをはめます。
- Oリングの2つ付いているタイプは、片側のOリングを着けたままピアスを通し、反対側に外しておいたOリングをとめます。
皮膚が引っ掛かってうまくいかない場合、ピアスを持っている反対の手で耳たぶを少し下方向へ引っ張りながら通すとやりやすいです。
CBRタイプの変形ピアスを着ける手順
リングタイプの変形ピアスは、大きく「ネジ式」と「キャプティブビーズリングタイプ」の2つに分けられます。
どちらもキャッチを外し、ピアスホールに通すだけで簡単につけられるようになっているものがほとんどですが、キャプティブビーズリングタイプは脱着に慣れるまで少し苦戦するかもしれません。
脱着に不安のある方にははめ込み式タイプの変形ピアスがオススメです♪
トライバル・変形ピアスの外し方
トライバルピアスを外す際はそのまま入れた時と反対方向に引っ張ることで簡単に外せます。
変形ピアスも基本つけた時と逆の動作で外すことが出来ますよ♪
トライバル・変形ピアスを外すコツ
トライバル、変形ピアスを外す際のコツとしてはピアスの形をよく見ることです!
多くのトライバル、変形ピアスは独特な形をしていて、その形に合わせて扱わないとピアスを入れづらかったり外しづらかったりします。
トライバル・変形ピアスが外せないときは?
ゲージが大きくなるとピアスが外しづらくなる事があります。
その場合はお風呂に入った際に石鹸などで滑りを良くすると外しやすくなります。
またボールキャッチが外れない、ネジが回らない場合はゴム手袋を使用したり、ペンチなどで軸を固定することで外しやすくなりますよ♪
トライバル・変形ピアスのおすすめ収納方法
トライバルや変形ピアスはサイズの大きいものが多いので、個々にパウチなどに入れてアクセサリーケースなどにまとめて入れておくとピアス同士が接触して傷ついてしまうのを防ぐことができます。
またコルクボードに虫ピンを刺し、そこに引っ掛けるようにしてもお洒落ですよ♪
トライバルや変形ピアスはどこで売ってる?
トライバルや変形ピアスはボディピアスショップやピアスの取り扱いのある雑貨屋さんなどで販売されています。
しかしト他のボディピアスに比べ取り扱いの種類が多くありませんので、種類やゲージを選びたい方にはボディピアス専門店やネット通販などがオススメです♪
おすすめのトライバル変形ピアス
トライバルピアスは付けっ放しにするのであればひっかかりのないようなデザインや、ビーズリングタイプのものを選ぶといいですよ♪
また変形ピアスにはユニセックスで使えるものも沢山あるのでお友達やカップルでお揃いにするのもオススメです。
下記のセグメントリングは、付ける前に少し捻るように広げてホールに通し、もう一度閉じて装着するタイプです。
ハートのセグメントリングはアンテナヘリックスやダイスに着けるのも人気です♪
まとめ
ラージゲージの方だけでなく「普通のボディピアスに飽きた、人と差をつけたい!」なんて方にも、トライバルや変形ピアスはオススメですよ♪
インパクトの強いデザインがお好きな方はお気に入りのピアスを探してみて下さい♪
この記事を書いた【ボディピアス凛】の公式通販サイトをCHECK★


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
