和風の軟骨ピアスコーデ特集!おすすめのキャッチや和柄モチーフ
長年人気の和風モチーフですが、近年再び人気を博しています。
今日は成人式やキャラクターなどの推しコーデにもおすすめなボディピアスの可愛いカスタムをご紹介していきます。
和風のモチーフの軟骨ピアスとは?
日本特有の「和」の文化には、伝統的な着物の柄や仏具に用いられる「和柄」や能や動物を象った「お面」などの他に、刀、鶴、亀、蝶、扇など古来よりの縁起物とされているモチーフが登場します。
ボディピアスにはそれらのモチーフを和紙素材や漆やべっ甲のような風合いで作られたデザインがあります。
成人式などで華やかに着物と合わせたり、さり気なく和柄の入った服やバッグと色を合わせて着けるのも人気です。
この投稿をInstagramで見る
軟骨ピアスで和風コーデを作るコツ
和風コーデは、和ならではのモチーフを1つでも取り入れたり、それらを連想させるモチーフが入って入ればOK!
「和」「戦国」「刀」「昭和レトロ」などを題材とした映画・ゲーム・アニメの流行もあり、推しコーデに取り入れる方が増えています。
この投稿をInstagramで見る
下記ではオススメの和風モチーフや、カスタムコーデのやり方を画像と共にご紹介致します♪
水引き(梅結び・淡路むずび)をメインにカラーを統一する
”水引き”とは髪飾りや冠婚葬祭の熨斗袋の封などで見かける”人と人との縁を結ぶ”といった意味が込められた”日本ならではのラッピング”飾りです。
強く引けば引くほど固くなることから、婚礼で用いられる「梅結び」は”固く結ばれてほどけないように”といった意味が込めらている縁起物としても知られています。
”末永く付き合うという”あわじ結びという形もあり、どちらも可愛く色合いも華やかで、カラーを統一すれば全体が美しく見えますよ。
縁起物の動物(鶴・狐・金魚)と揺れるピアス
鶴や狐・金魚などは縁起物・華やぎの象徴としてよく取り入れられているデザインです。
浴衣などその日の服装にも特徴的な色や柄がある場合、合わせて考えると調和がとれて良いポイントになりますよ。
蝶々モチーフと和柄ボールピアス
蝶のモチーフは和柄との相性も良く、大きなモチーフならコーデの主役に、小さなモチーフは重ね付けすれば耳全体に華を添えてくれます。
全体を二色使いでまとめるのも美しく和装からカジュアルな服装まで似合います。

桜や夏のモチーフピアスで日本の四季をアピール
桜の花びらや風鈴にスイカなど春や夏の風物詩
伝統的な和柄(七宝・麻の葉・矢絣)の縁起物モチーフピアス
伝統的な仏具や織物・風呂敷などに使われている和柄にもそれぞれ意味があり縁起物とされています。
- 六弁花形のような「麻の葉」は御守り
- 和が無限に繋がった柄の「七宝」は子孫繁栄や縁結び
- 「矢絣(やがすり)」は”射た矢は戻ってこない”
このような意味がこめられ、結婚式や卒業式の着物にも使用されています。
外国の方には漢字のモチーフが人気のようですね♪
ピアスホールの数が少ない人でも楽しめる和風コーデ
成人式の和装にも!和風の揺れるチェーンピアス
和装で成人式などの式典に出席される時や、耳たぶにしか開いていない方には揺れるモチーフがおすすめです!
一か所しか開いていなくても、サーキュラーバーベルなどのキャッチ両側を変えてチャームを通せば、様々なカスタマイズを楽しむことが出来ます♪
狐や鬼のお面キャッチではメンズにもおすすめ
鬼狐などメッセージ性の強いモチーフは、戦国・明治時代などを題材とした2.5次元舞台や映画・コンセプトカフェに行く際の「推しコーデ」に☆
シャフトをブラックにしたりクールなモチーフでコーデすればメンズにも着けやすくなります。
ひょっとこやおかめのお面など面白いデザインもあるので是非みてみてください。
まとめ
ボディピアスはたくさん重ね付けするとボリュームアップ出来、服装の雰囲気がガラリと変わります。
和柄はどの季節も出番のあるアイテムが多いので、是非取り入れてみてください。
シェアする
フォローする