ピアスホールがくさい!ボディピアスの気になる汚れや臭いを取る方法
ファッションピアスやボディピアスでオシャレを楽しんでいく上で、「臭い」について悩んだことはありませんか?
「自分は大丈夫!」と思っている方も、周りの方は気になっているパターンもあるので要注意です!
ここではピアスをつけている時に起きる臭いの原因から、対処法やお手入れ方法を紹介していきます♪
ピアスやピアスホールが臭い…その原因は?
外したピアスやピアスホールが臭い!という経験をした方もいらっしゃるかと思います。
こちらでは不快な臭いの原因について説明していきます。
皮脂や垢、老廃物の蓄積
着けっぱなしにできることがメリットのボディピアスは汗・シャンプーのすすぎ残しなどが付着しやすいです。
特にラージゲージのホールは皮脂や垢が溜まりやすく独特な臭いがするので注意しましょう!
こまめに掃除することをオススメします!
ピアスの穴ケアせんとまじでくさい
— めちゃくちゃそ〜めん (@xy_snrq) June 4, 2020
久々にピアス替えたらメチャメチャにくさい 雑菌の怨念みたいな臭いする
— ぬー (@nu9oo) May 7, 2020
ピアスホールの膿み(化膿)
ピアスホールが化膿し膿が溜まると、治癒する過程で発生する分泌物が臭うことがあります。
粉瘤(アテローム)
粉瘤(アテローム)は、垢や皮脂などの老廃物が皮膚の下に溜まることによりできる良性腫瘍のことを言います。
ピアスホールに粉瘤が出来ることは稀ではありますが、潰してしまうと独特な匂いが発生します。
また粉瘤を潰さなくても炎症を起こした時に臭いが発生してしまうこともあります。
汚れや匂いをなくすにはどうすればいい?
ピアスやピアスホールが汚れたり匂いが発生しないように、日頃より丁寧にケアをしていくことをオススメします。
ここでは清潔な状態を保つ方法やピアスのお手入れ方法を紹介します!
ケアやお手入れで清潔を保つ
ピアスは体内に通すアクセサリーですので、清潔を保つことをオススメします!
ファッションピアスやボディピアスによっても方法は違いますので、しっかりと把握しておきましょう♪
ファッションピアスを清潔に保つ方法
ファッションピアスは専用のフロスでピアスホールを掃除しピアス本体も乾いた布で拭いてあげましょう♪
ボディピアスを清潔に保つ方法
ボディピアスの場合はお風呂に入った際に身体を洗うのと一緒にピアスホールも掃除することをオススメします!
ただし、ホールを開けたばかりで分泌液が出る、痛みがあるなどの場合はあまり無理に動かさず様子を見ましょう♪
膿みや粉瘤はお医者さんへ!
軽度の炎症であればホットソークや抗生物質入りの軟膏等で良くなることもありますが、それでも良くならない場合は、一度皮膚科等で診てもらうことをオススメします。
粉瘤は自身での治療は出来ないので大きくなる前に病院へ行って診察してもらいましょう!
ピアスの穴(穴自体は30年くらい前の)が炎症で腫れて、腫れと痛みが首のリンパまで広がってきたので、医者に行ったら粉瘤なので手術が必要ということになり、手術自体は再来週ですがそれまで抗生物質投与となったので酒NGです…
— piroko (@piroko42) September 13, 2019
最悪や、耳たぶのピアス穴に粉瘤2つできてた
早速バイトの初給料が消し飛びました🤘😂😂😂😂— なかたあつひろ (@nakata_nakanaka) April 19, 2019
外した後のピアスの掃除も重要
ピアスを外した後もそのままにしてしまうと衛生面としても良くないので、しっかりと掃除をしましょう♪
清潔な状態で保管しておくことで、肌のトラブルを未然に防ぐことが出来ますよ♪
ファッションピアスの掃除方法
メッキや真鍮など錆びやすい金属を使用していることもあるので基本的には乾いた布でポスト部分を拭く程度で良いでしょう♪
それでも本当に綺麗になったか不安な方は、エタノール等をコットンやティッシュに含ませ拭いてあげましょう。
ボディピアスの掃除方法
ボディピアスのノーマルタイプは基本的に水洗いOKです♪
また細菌など気になる方は週に1度煮沸消毒するのもオススメです。
(※天然石や樹脂は熱湯・煮沸に弱いため、熱に弱い素材のピアスはアルコール消毒をオススメします。)
モチーフが付いたもの、チャームが付いているようなものはファッションピアスと同じケアをしてあげましょう。
へそピアスや口ピアス(ラブレット)など、顔や体のボディピアスは?
ピアスは顔や体の様々な部位に付けることが出来ますが、ケア方法も変わってきます。
こちらではへそピアス・口ピアス・舌ピアスといった代表的なボディピアスの匂いについて、ケア方法と合わせて紹介していきます♪
へそピアスの匂いについて
へそピアスはファッションピアスに比べると汚れが溜まりやすくなる部位ではありますが、位置的にそこまで匂いが気になることはないでしょう。
ケアをしっかりしていればまず臭うことはありませんが、それでも気になるという方はピアスを外して掃除してあげれば大丈夫です♪
※ピアスホールが完全に安定していない方は外さずケアを続けてください。
口ピアスの匂いについて
口の外側が汚れることはあまりありませんがやはり口内側は汚れが溜まりやすいです。
歯石や食べ物の残りなど汚れの要因は多くあります。
ピアスを外せる状態であれば外してピアスの掃除を行い、歯磨きの際にはピアスと口内の皮膚の間に食べ物が残っていないかチェックしましょう。
なんか臭いなーって思ったら口ピから臭ってた…ちゃんとケアしてなかったからだ〜
— わらぴ (@warapi0310) January 25, 2019
舌ピアスの匂いについて
口のピアスに同じく汚れやすい部位になりますので、歯磨きの際のチェック・舌磨きもオススメです。
ピアスが外せる状態であればピアスを外して舌磨きをすると良いでしょう。
舌ピは舌の手入れと食うたびに穴の掃除をしなきゃいけないので臭いの元になりやすいっていう。
— ratou (@ratou_ratou) January 21, 2019
舌ピアスあけてから、歯磨きも丁寧にするし舌磨きもするようになったし、舌ピアスが口内環境の改善に大いに役立ったのは言うまでもないな。
— 那津基 (@natsukiblack) August 16, 2014

軟骨ピアスの腫れ・排除・金属アレルギーとは?【トラブルの対処法】
今回はピアスホールにトラブルが起こってしまった時の対処法をお教えいたします。 ピアスを開ける前に知っておく事 ピアスを開けるとい...
ピアスホール拡張中の匂いや汚れはどうする?
ピアスホールを拡張している時は拡張器を外せないので、毎日シャワーで拡張している部位を洗いましょう♪
耳たぶ用の消毒液や腋やデリケートゾーンの皮脂汚れを軽減してくれるボディソープがドラッグストアやネット通販で購入できるので、そちらを利用するのもよいと思います!
最後に
自他ともに気になるけれど人に聞きにくい臭いについてご紹介しましたが、いかがでしたか?
ついついピアスの手入れを忘れたりすると、臭いが発生するので要注意です!
日々清潔な状態を維持しておけば臭いを回避することができるので、こまめに掃除やケアをして快適なピアスライフを送ってくださいね♪
シェアする
フォローする